
ドウダンと冬桜、この場所は新しく整備中の場所で、遊歩道は未整備で
草の生えた作業道を歩いて撮影、将来はここがメインの場所になるという。
場所は、見本庭園の降り口とイベント広場の間の下の斜面。
冬桜は若木で元気がよい。

同じくドウダンの紅葉と冬桜

同じく

鬼石(おにし)の由来、御荷鉾山に鬼が住んでいたのか
鬼が捨てた石だから「鬼石」なのね。弘法大師伝説の一つで面白い
これは、私が鬼石の名前の由来を知りたいと云ったので、花友が
コース途中で見つけてくれた説明看板

冬桜と紅葉

桜山山頂付近には、紅白のサザンカが冬桜と一緒に咲いていた

見本庭園のもみじ

もみじの見事なグラデーション
22日(日曜日)花友に誘われて、群馬県の藤岡市に有る冬桜で
有名な鬼石の桜山に冬桜を見に行った。
このところ、毎日曜日が天気が崩れるパターンが続き、この日も
朝からどんよりした曇り空だったが、日曜日しか休めない人たち
なので、昼頃の天気の回復を期待して出かけたのだった。
ところが、回復するどころか、霧雨が降ったりやんだりの天気で
御荷鉾山(みかぼやま)はかすんで見えなかった。
しかし何回も雨で散ったという花が、予想以上に花数をつけて
むしろ例年以上にきれいであった。
子孫を残そうとする植物たちの生命力には驚く。