
ムラサキセンブリ、リンドウ科センブリ属、菅平高原で撮影
長野県の絶滅危惧Ⅱ類、環境省の準絶滅危惧
日当たりのよい高原の草地に生える。1年草または越年草
草丈10~30センチ。茎は太く暗紫色を帯びる。
葉は線状披針形で長さ2~4センチ、やや密に対生。
花は淡紫色、花冠裂片は幅広く、長さ1~1.5センチ
濃紫色の脈があり、蜜腺溝の毛に波状隆起 花期9~10月
分布 本州、四国、九州、朝鮮~アムール。

センブリ、リンドウ科センブリ属、菅平高原で撮影

キキョウ、キキョウ科キキョウ属 菅平高原で撮影
長野県の準絶滅危惧、環境省の絶滅危惧Ⅱ類

ムラサキタカネリンドウ、別名ムラサキシロウマリンドウ
分布 本州(白馬岳、白山) 日本固有 基準標本 白馬槍ガ岳
同定のポイント、花冠の裂片全体が濃紫色
低山帯から高山帯の砂礫地に生える。蛇紋岩地に多い
この花に似たもので、花冠の裂片が白色で基部が青紫色の
タカネリンドウは、別名シロウマリンドウという花である