3月に帰省する前、私は予定を掲げたのですが、それが出来たか出来てないか
振り返ってみようと思います。
結果は次の通りです
◯①らんらんのバス停全て撮影
◯②岬木場~亜熱帯植物園~ココウォーク茂里町の大型運賃表の撮影
◯③ダイヤ改正でバス停名の廃止・変更バス停の撮影
◯④二股~早岐田子の浦の路線に乗車
×⑤池島訪問&バス停撮影
×⑥西大島のバス停撮影
×⑦友達と北方の井手ちゃんぽんを食べに行く。
まずは①から
今回の帰省で一番らんらんに時間を割いたように感じます
もう乗車出来ないので、悔いが残らないよう完乗とバス停撮影に精を出しました
②
これは本当に運がよかったです
岬木場行きの大型運賃表のバスを諦めた直後、2212がやってきたときは
歓喜でしたね。
③一応バス停関係ではらんらんの廃止くらいと思いきや、
元気くんが停車する原爆資料館前には「4月6日からこのバス停には停車しません」の張り紙が。。
ルート変更なのか、原爆資料館のバス停を新たに他の場所に設置するのか・・
前者でしょうね
これはプレスリリースに書かないと当ブログにおいては死活問題です(笑)
たまたま原爆資料館に入館したからよかったものの
④5年ぶりに乗車しました。
この路線は乗車前から、かなり楽しみで有りました
運賃表が撮影できてよかったです
⑤、⑥はさいかい交通エリアには西彼農高スクールの早岐田子の浦行きに
乗車したくらいで、さいかい交通エリアには今回行きませんでしたね
長与と南部にはよく行きましたね
⑦はその友人とは2日しか会いませんでしたね
就活で忙しそうで日程が合いませんでした
その友人に長崎バスと県営バスの新時刻表を送付して
もらわないといけません
次回の目標を掲げてみましょう
・伊王島線乗車
・南町経由ダイヤランド線乗車
・西大島バス停撮影
・池島訪問&バス停撮影
・一度も行ったことがない五島へ訪問
こんな所でしょうか
伊王島線が楽しみです
すみません、今日は記事を作成することを忘れて、外出してしまいました(笑)
先日兄の奥さんのご両親の3人で未だに行ったことがなかった軍艦島(端島)に行ってきました
また兄の奥さんのご両親というのが、なんとも言えない組み合わせですね(笑)
今日は画像の量が多いです
長崎港からこの船に乗船しました
船内は炭坑として機能してた頃の、端島の写真などが多数飾られていました
その為なのか、船内撮影禁止となっていました
軍艦島へ行くまでの間に、長崎造船所の案内や高鉾島の紹介なども
取り入れてられており、楽しめました
軍艦島の画像をひたすらアップしていきます
軍艦島は人口密度が東京23区の9倍だったらしく、当時ではいち早く
電気普及率が100%で最も進んだ島であったにも関わらず、
現在は無人島で廃墟と化している状況です。皮肉ですね
けっこう驚いたのが娯楽施設が充実していたことですね
パチンコ・映画館・スナック等が島内にあったようです
このビルも建てられた当時では素晴らしい建物だったようで、
今も廃墟となっていますが、自立しているのはすごいです
これは何か作為的に感じます(笑)
でも島を閉めて40年近くになるわけですが、廃墟を壊して何かつくろうという
動きにならなかったのが、不思議でした
帰りも同じ船で帰ります
帰りに船では軍艦島の当時の人々の生活のビデオを視聴しました
閉鉱することで炭坑で働いていた人々は違う炭坑で働いたり、
全く違う職種で働く人もいたようです
そのビデオには当時の長崎バスも一瞬映ったり、かなり見入ってしまいました(笑)
軍艦島は廃墟マニアでなくても興味深く拝見することが出来ました
昔は長崎に日本一進んだ島があったのだと考えてしまいました
旧らんらんを見に高島まで行ってきました。
伊王島は何回か行ったことがありますが、高島は初めてですね
コバルトクイーンに乗車します
高島到着後、赤い旧らんらんが停車していたので、早速乗り込みました
バス車内の様子
このシートも懐かしい
バス停はおそらく全てログハウス調
人工砂浜でしょうか
綺麗ですね
高島行政センター
2005年から長崎市に編入されました
建物が立派でびっくりしました
岩崎彌太郎の銅像
高島と関連あるのは知りませんでした
厳格そうな顔してますね
ありがとウサギと同じ匂いを感じます
赤い旧らんらんを発見しました
この島には派手だなぁというくらい真っ赤です
中扉のイラストは左にほんの少し残ってるのが気になります
こちらが代車でしょうか
やっぱり派手ですね
無事に目的を果たし、高島を後にしました
久々に20時台の記事を更新します
3月の中旬からですが、長崎に少し2週間くらい帰省しようと思います
とりあえず何をやるかを整理しようと思います
①らんらんのバス停全て撮影
②岬木場~亜熱帯植物園~ココウォーク茂里町の大型運賃表の撮影
③ダイヤ改正でバス停名の廃止・変更バス停の撮影
④二股~早岐田子の浦の路線に乗車
⑤池島訪問&バス停撮影
⑥西大島のバス停撮影
⑦友達と北方の井手ちゃんぽんを食べに行く。
こんなところでしょうか
①②③は最重要課題ですね
⑦はおまけです
出来たら、4月の新ダイヤの路線も乗車してみたいですが
無理そうです
バス停を撮って撮って撮りまくります。
台湾旅行の記事は今日で最終回です
円柱とバス停とは珍しい
宿泊したホテルのロビー
水が流れていました。綺麗な素晴らしいホテルでした
PCを持参したので、BSがホテルでも流れていたので、
日本の情報がかなり入りました
台湾まで来て何やってるんだろう・・
桃園国際空港です
ガイドさんは同い年でいろいろ話して楽しかったですね
イートインで食事しました
他にはバーガーキングもありました
台湾で一度も食べてなかった点心をようやく食べました
美味かったです
これが帰りのチャイナエアラインだったかな
台湾で初めて見た自動販売機
多分駅で見てるはずですが、記憶がありません
ここで買ったファンタオレンジの色がまぁ毒々しい(笑)
日本は黄色だけど、オレンジのような色でした
感想ですが、私は韓国・ベトナムと行きましたが、
唯一日本に帰りたくないと思った国でしたね。
また台湾は近々行ってみたいですね
ご飯が美味かったのがかなり印象的でした。
次、海外に行くのはいつごろになるんでしょうかね
このブログを応援して下さい
皆様の力でどうか上位進出を
これは三越の前だったかな
ライオンじゃないんですね
台湾っぽい景色です
台湾にしてはシンプルな車体
この通りは百貨店が立ち並んでいます
次は地下鉄で、巨蛋に向かいます
読み方はわかりません(笑)
車内の様子
車両は綺麗ですね
乗客は平日だったのにも関わらず、多かったですね
日本には見られないつり革
重さに耐えにくそうな感じがします
巨蛋に到着
ここは阪急百貨店があり、駅近くに高校もありました
台湾の高層マンション
台湾も韓国のように整形が盛んなんでしょうか(笑)
これが阪急百貨店
オリンピックの競技施設みたいな感じがします
阪急百貨店の内部
中は台湾で行った百貨店でも一番綺麗でしたが、ベンチが一切無く
我々には不評でした
阪急百貨店に出店している無印良品
実はこの私、無印でアルバイトを過去にしており
北海道から沖縄まで訪れた土地では必ず訪問しています(笑)
値段設定はコカコーラ500mlが60円に対して、ジャスミンティー
日本価格105円に対して、100円くらいでした
挑戦的なお値段でしたが、コストの事を考えたらしょうがないのでしょうか
富裕層向けなんでしょうかね
私も家庭を持ったら、無印の家具に囲まれて生活したいです(笑)
後、中国語のカタログもしっかり頂き大満足でした
このブログを応援して下さい
貴方の力で是非上位進出を
今日は高雄の地下鉄中心の記事です
左營駅周辺です
ショッピングモールの建物です
高雄の地下鉄の駅です
日本と同じような感じですね
始発と終電の表記は日本とだいたい同じ感じですね
こういうデザインは日本には無いので、新鮮でした
気になるメガネの奥は普通の顔でした
台湾の地下鉄は初乗り価格60円いかないくらいでしょうか
安いですね
自動券売機です
モニターをタッチして、購入します
そして購入すると・・・
切符ではなく、コインなんですね
自動コイン販売機です
紙の方は新幹線の切符
この線は空港も通るんですね
台湾の地下鉄のホーム
日本の地下鉄のホームと比べて、広々しているのはいいですね
高雄の地下鉄の駅名標
ホームドアが設置されており、ドア一つ一つに液晶のモニターが
つけられています
CMが流れています
地下鉄の乗車案内?
車内の電光掲示板
車内の様子は日を改めて
地下鉄の自動改札機
コインを投入すると扉が開きます
このブログを応援して下さい
皆様の力でどうか上位進出を
http://blog.with2.net/link.php?1151910
その⑦に続く
ネタが枯渇してしまったので、途中で放棄していた台湾旅行の続きを書こうと
思います。
10日間くらいかけて、終結させようと思います(笑)
観光の他に台湾新幹線や高雄の地下鉄・バスもほんの少しだけ撮影して
みました。
3泊4日の旅程で、3日目台湾新幹線で高雄へ行きました
台北駅に吉野家がありました
牛丼を頼んだら、10時かららしいですorz
台湾新幹線の自動改札です
扉の開き方が日本とは違いますね
最初、8時発の新幹線で予約しましたが、時間を変更して
7:36発の列車で向かいました。
グリーン車を選択しました
日本と比べても安くグリーン車を利用できます
台湾新幹線は700系をモデルにしてるらしいですが、
確かに同じような車内でした
行き先は高雄ではなく左營なんですね
フットレストもあります
車内電光掲示板
N700系の物を見てしまうと、小さく感じてしまいます
ここからは画像がデカすぎますが、ご勘弁を
グリーン車に乗るとこんなにつくんですね
途中駅の台中
台湾の地名はわかりやすいですね
台北・台中・台南とか
左營に到着です
屋根が波状な形なのが印象的です
こんなところでまさかの嵐。
観光誘致の看板かな
その⑥に続く
何一つ中途半端でろくに続けてこれなかった私も、まさかブログを来週の12日で8ヶ月に
なるまで続けられるとは思ってみませんでした
これも皆様のコメントでモチベーションを維持することが出来ました。
誠にありがとうございます
今日はこのブログの総括とこれからの決意を述べたいと思います
まず初めにブログ通信簿なるものをやってみました
結果はこれです
通信欄が面白いです
育児の知識や経験をいかしてとか書かれてますね(笑)
残念ながら私は、独身ですし末っ子なので子育ても一切したことがありません(苦笑)
他は年齢以外は当っていると思います。
ブログの総括をしていきましょう
まず途中ブログの更新が滞ったりもしましたが、今は安定して8時代と20時代で更新できています。
内容は8時台→長崎バスバス停
20時台→長崎バス話題・乗車記・鉄道乗車記・観光記・他地域バス乗車記
20時台をどういう方向に持っていけばいけばいいか、実は未だに方向性を迷ってるんですね
当ブログタイトルからも長崎バス・さいかい交通に特化した記事を書こうという気持ちと共に
東京在住の為に、長崎バスのネタが尽きる事はしょうがないという気持ちもあります
しかし記事を書くのも、長崎バスの記事を書くのが楽しいです
今後の当ブログの展望ですが、アクセス数のさらなる飛躍を望みます
実は私はアクセス数を毎晩楽しみにしているんですね
この所、格段にアクセスも伸び今週は週計で8000番台にランクインすることが出来ました。
私は今の目標として1000番以内を目指そうと思います
その為には
・最低限、1日2回の更新を怠らない
・企画を充実させる(できたら長崎バスの企画を充実させたい)
・ブログランキングサイトへクリック来場者の皆さんにクリックしてもらう
ここで皆様の力を貸して頂きたく思います。
当ブログランキング内で乗り物(その他)のカテゴリに所属し、
39ブログ中10位前後ですが上位を狙いたいと思います。
上位を狙えば新しい来場者も増えると思います。その為にも皆様の力を
貸して頂きたく思います。よろしくお願いいたします
このブログを応援して下さい
皆様の力でどうか上位進出を
今日は今後の予定でも書きます
4月の予定といえばバス好きとしては年に1、2度のお楽しみ、ダイヤ改正があります。
日取りが分かれば帰省したいなぁと思ってるのですが、壁が立ちはだかります
次回の帰省での目的は
やはり廃止が検討されているらんらんのバス停&らんらんが新コースとなって
完乗をしていないので
是非思い出がてらに乗車したいと思います
らんらんはやはり3月末に廃止決定なんでしょうかねぇ
検討中にほんの少しまだ期待しています
長崎市も廃止するなら早くお知らせすればいいのにと思ってしまいますが、
まだ検討しているのでしょうか
長崎バスのダイヤ改正は4月4日と憶測を立ててみました
バス停の廃止・変更の撮影の為に、改正前に行かなければなりません
ダイヤ改正にの発表をお願いなのでもう少し早く発表して頂きたいです
だいたい1週間前から3日前なので、遅くても3月末発表でしょうか
長崎バスの新時刻表と県営バスの新時刻表を貰いたいところですが、
間に合わないですかね
長崎バス様!、ダイヤ改正の日付だけでも発表を出来るだけ早く教えて頂ければと思います><(完全に個人的なワガママですが)
帰省の日程を決めたいです
時津っこ様のブログによると長崎バスが一部車両に液晶運賃表を導入したようです
では液晶運賃表のメリット・デメリットについて述べたいと思います
メリット
①区間によってマスを大きくしたり小さくすることが出来る
西肥バスの画像を使います
出発した直後なので、マスが大きめです
マスが埋まることによって臨機応変にマスが小さくなる
西肥バスは10×4の40マスまで小さく表示できるようです
②余白にメッセージを流すことが出来る
時津っこ様のブログによると、ランタンフェスティバルによる順路変更について
メッセージを流していたようです
③日光によって見えにくかったりしない(多分)
④デジタルように黒ずんだりしない(多分)
デメリット
①どこか味気が無い
あのカクカクしているデジタルが好きです
液晶は味気が無いという感じです
①は完全に私の主観です
時の流れには逆らえないですね
例え、数十年後長崎バスが全て液晶の運賃表を導入しても
さいかい交通は変わらずデジタルを使用して欲しいです
今日は以前15年前に閉園した通称福田の遊園地(長崎遊園地)について
の記事を書こうと思います。
今の中学生は福田の遊園地の記憶がないわけですもんね
福田の遊園地は長崎バスが経営していました。
長崎には閉園からココウォーク開園まで観覧車がないという事態になりました。
バス停名も遊園地前→マリナシティ長崎前と変更になりました
福田行きの他に「遊園地前」行きというのもちょこちょこありましたね
方向幕時代、長らく遊園地前行きの幕が残ってるのも覚えています。
瀬戸営業所時代福田の運用があった3409には、未だに福田と遊園地前行き
の幕が残っているようです
そして遊園地前のバス停は子供たちを交通事故から未然に守るために
安全面に配慮したレイアウトだったと覚えています
写真に収めておきたかったです
手書きで申し訳ないですが、図解で説明したいと思います
福田からやってきたバスは遊園地の入り口側にバスが停車します
子供たちを道路を横断させないためでしょうね
祝日は特に福田行きのバスは子供連れで多かったと記憶しています
今日は長崎にもまだ遊園地があった頃のお話でした
http://www.youtube.com/watch?v=0IE83WdcIvI
最後におまけです
2:45あたりに福田の遊園地のCMがあります
BGMが懐かしいです
他のCMも古いです