みなさま、明けましておめでとうございます!
今年も自由学舎クラムボンをよろしくお願い致します。
30日から年末年始のお休みをいただいていましたが、
今日からおびひろゼミナールの冬休みプログラムが再開しました。
そんな新年最初の今日は学習の時間に書き初めを行いました。
毎年お願いしているクラムボンOBのAくんのお母さんに
今年も講師をお願いして来ていただきました♪
今日参加したみんなは学校から書き初めの宿題は出ていないということだったので、
みんな好きな字を書いてクラムボンに提出してもらうことに。
テーマは例年通り自由!
何を書こうか決めたら先生に朱色でお手本を書いてもらって書いていきます。

1枚できるごとに見てもらってアドバイスをもらいます。
中には迷ってお手本をたくさん書いてもらって、
色々な言葉を書いていいものを探す人もいました。

長い半紙にも挑戦です。
画数少ない文字は簡単そうでバランス取るのが難しかったりしますよね。
途中すごく集中してクラムボンに沈黙が流れていました。
出来上がったら今度はお名前。
小筆も使いこなすのは難しいようでお手本をもらって書いていました。
こうして全員の作品が完成!
例年ゲームのキャラクターや自分の名前、欲しいものなど
個性全開のクラムボンの書き初めですが、
今年は漢字が多めでかっこいい言葉ぞろいのTHE書き初め!という作品がたくさん揃いました。
それでもどこか個性を感じさせてくれるのがいいです。
ぜひクラムボンにお越しの際は見ていってほしいです♪
午後は帯広の森スポーツセンターでスケートをしてきました。
まずは出発前に準備運動。

クラムボンの中でのラジオ体操はなかなか大変そうです。
準備運動を終えたらスポーツセンターへ。
スケートリンクも今年は今日より開始ということもあってかちょっぴり人が多めです。
フィギュアの練習をする小中学生くらいの女の子や、
初めてスケートに乗る子を連れた親子連れ、若者もたくさんいました。
おおーとみんなで言いつつみんなも早速スケート靴を履きます。

みんな一列に座って靴を履く姿はなかなかないです。
みんな同じような格好をしているせいもあって誰が誰だかわかりませんでした。
靴が履けたら早速リンクへ。

滑り出します。
初心者優先スペースと一般滑走スペースがあったのですが、
初心者優先スペースはとても混んでいたこともあり、すいすい滑れるみんなは一般滑走へ。
帯広の授業で行うスケートですが、
小学生はスピード、中学生はアイスホッケーやフィギュアです。
そんなわけで1年生のTくんは今日が初めてのアイスホッケー。
滑れるかなと不安そうにしていましたが、
3年生陣が滑り方を伝授したおかげですぐに滑れていました。
半分に仕切られたリンクを楽しく滑るみなさん。
何周もする人がいたり、近場でクルクルしたり、
2.3人で一緒にのんびり何周もしたりとそれぞれ楽しんでいました。
途中フィギュアの練習をする小学生に魅了されまくった結果、

自分たちもやってみることに。
しかし彼らが履いているのはアイスホッケー靴。

見事に失敗していました。
その後もフィギュアを滑る子たちを見ては研究してジャンプやスピンの練習をしていました。
結局滑れるようになったかと聞かれると・・・、少し上達はした気がします・・・!
時間いっぱいまでたくさん滑ってきたのでした♪
今年も自由学舎クラムボンをよろしくお願い致します。
30日から年末年始のお休みをいただいていましたが、
今日からおびひろゼミナールの冬休みプログラムが再開しました。
そんな新年最初の今日は学習の時間に書き初めを行いました。
毎年お願いしているクラムボンOBのAくんのお母さんに
今年も講師をお願いして来ていただきました♪
今日参加したみんなは学校から書き初めの宿題は出ていないということだったので、
みんな好きな字を書いてクラムボンに提出してもらうことに。
テーマは例年通り自由!
何を書こうか決めたら先生に朱色でお手本を書いてもらって書いていきます。

1枚できるごとに見てもらってアドバイスをもらいます。
中には迷ってお手本をたくさん書いてもらって、
色々な言葉を書いていいものを探す人もいました。

長い半紙にも挑戦です。
画数少ない文字は簡単そうでバランス取るのが難しかったりしますよね。
途中すごく集中してクラムボンに沈黙が流れていました。
出来上がったら今度はお名前。
小筆も使いこなすのは難しいようでお手本をもらって書いていました。
こうして全員の作品が完成!
例年ゲームのキャラクターや自分の名前、欲しいものなど
個性全開のクラムボンの書き初めですが、
今年は漢字が多めでかっこいい言葉ぞろいのTHE書き初め!という作品がたくさん揃いました。
それでもどこか個性を感じさせてくれるのがいいです。
ぜひクラムボンにお越しの際は見ていってほしいです♪
午後は帯広の森スポーツセンターでスケートをしてきました。
まずは出発前に準備運動。

クラムボンの中でのラジオ体操はなかなか大変そうです。
準備運動を終えたらスポーツセンターへ。
スケートリンクも今年は今日より開始ということもあってかちょっぴり人が多めです。
フィギュアの練習をする小中学生くらいの女の子や、
初めてスケートに乗る子を連れた親子連れ、若者もたくさんいました。
おおーとみんなで言いつつみんなも早速スケート靴を履きます。

みんな一列に座って靴を履く姿はなかなかないです。
みんな同じような格好をしているせいもあって誰が誰だかわかりませんでした。
靴が履けたら早速リンクへ。

滑り出します。
初心者優先スペースと一般滑走スペースがあったのですが、
初心者優先スペースはとても混んでいたこともあり、すいすい滑れるみんなは一般滑走へ。
帯広の授業で行うスケートですが、
小学生はスピード、中学生はアイスホッケーやフィギュアです。
そんなわけで1年生のTくんは今日が初めてのアイスホッケー。
滑れるかなと不安そうにしていましたが、
3年生陣が滑り方を伝授したおかげですぐに滑れていました。
半分に仕切られたリンクを楽しく滑るみなさん。
何周もする人がいたり、近場でクルクルしたり、
2.3人で一緒にのんびり何周もしたりとそれぞれ楽しんでいました。
途中フィギュアの練習をする小学生に魅了されまくった結果、

自分たちもやってみることに。
しかし彼らが履いているのはアイスホッケー靴。

見事に失敗していました。
その後もフィギュアを滑る子たちを見ては研究してジャンプやスピンの練習をしていました。
結局滑れるようになったかと聞かれると・・・、少し上達はした気がします・・・!
時間いっぱいまでたくさん滑ってきたのでした♪