くに楽 2

"日々是好日" ならいいのにね

日々(ひび)徒然(つれづれ) 第二十九話

2019-04-17 21:06:40 | はらだおさむ氏コーナー

 

 二月九日の朝 奄美の知人から届いたメールには次のような便りがあった。

               

奄美では、緋寒桜が咲き始めました。

場所によっては満開のところもあるようです。

今年は、気温変動が激しく夏日のようであったり、

冬に戻ったりと桜も困惑していると思います。

 

 この日 大阪は曇り、雪空のような気配もあったが、薄っすら降雪があったのはその翌朝であった。東京は朝から雪、最高温度は一度、札幌は四日から降り続いていて、この日の最高温度はマイナス五度、最低はマイナス十三度であったとか(いずれも「過去の天気情報」より)。

 『環境白書』によると、日本列島の緯度差はギリシャのアテネからノルウェーのオスロとほぼ同じだそうだから、札幌の積雪と奄美の緋寒桜の満開もありということか・・・。

 

 昨秋 所属コーラスの発表会(「日々徒然」23話、“歌う”ご参照)でわたしたちが歌った21曲のなかに、雪を題材にした歌が二曲あった。

 ひとつは♪雪やこんこ・・・♪ではじまる、おなじみ文部省唱歌(三善 晃

編曲『唱歌の四季』)の「雪」。男女四声(部分六声)の編曲で、バスの最後は♪コンコンコンコン・・・♪が六節続き、体に染みついた童謡からこの調べに慣れるまではひと苦労した。

 もうひとつは、吉野 弘作詞・高田三郎作曲の『心の四季』全七曲の六番目

「雪の日に」であった。

 この歌の練習が始まる前、先達から高田先生のつぎの解説文が手渡された。

 「日本の豪雪地帯の雪について、吉野さんは私に次のような話をされた。

『日本の中部、西部、南部の雪は《祝福》として降る。あたりをうっすらと雪化粧し、翌朝十時ごろには太陽の光を受けて溶け始め、昼ごろまでには消えていってしまう。

しかし、東北の雪は違う。

十一月半ば過ぎに降った雪は根雪となって残り、翌年の春までそのままである。そしてそれは、石炭の煙や車の跳ねる泥でたちまち汚くよごれていく。その汚れをかくそうとするかのようにまた雪が降ってくる(中略)。窓から見ても隣りの家も見えないほどの激しさで一日中降り続き、翌朝起きて見てもその激しさは全く衰えず、まるでおさえ切れない人間の精神のように激しく、その上へその上へと降り続けるのである(後略)』」。

若いとき、国内営業の関係でなんどか、例えば仙台から豪雪のなかを車での山越えとか、札樽街道の雪解けの交通渋滞なども経験したことはあるが、生まれてこの方、阪神間に居住、吉野先生のような豪雪地帯での生活感はない。

この歌の最後は、つぎのフレーズで終わる。

♪雪の上に雪が その上から雪が たとえようのない重さで 音もなく かさなってゆく かさねられてゆく かさなってゆく かさねられてゆく♪

作詞者のこの苦渋が、歌いこなせたかどうか自信がない。

 

中国へは初訪中の一九六四年から最近まで半世紀の間、二百数十回は出かけているが、長期滞在ははじめての北京のみ。このときは二月初めから四月下旬まで七十日ほど滞在した。八十年以降は出張ベースで平均一週間、一泊二日も

何回かある。

 六四年三月に北京で降雪があった。

 「瑞雪豊年又一春」という言葉があると教えてもらったが、バスが停滞、西郊外の機械公司まで大枚はたいてポーランド製のワルシャワ(ハイヤー)で駆け付けた記憶がある。

 七十年代の後半 何の仕事であったか忘れたが、公司の案内で雪の降りしきるなか青島から煙台まで幌付きジープで北上、山東半島を横断したことがある。途上、山小屋風のところで一泊したが、全員囲炉裏のそばで六〇度のパイチュウ(蒸留酒)をあふり、羽毛布団をかぶって寝たことを思い出す。

 九十年代の半ばから雲南省の、特に麗江に魅せられて三回以上訪問した。

 回を重ねるごとに観光客が増え、麗江がその魅力を褪せさせていったが、三回目だったか学友たちとの遊覧では霊峰玉龍雪山(五五九六m)へ足を延ばすことになった。途中までバス、四千五百m地点へはロープウエイ、そこからさらに三百メートルほどは登山可(酸素ボンベ携帯)であるが、わたしは四川省の九塞溝観光で高山病になった前歴があり、ロープウエイの終点に留まり酸素を吸入していた。香港やバンコクなどからの青年たちも多かったが、酸素も吸入せずに雪合戦して、救急所に担ぎ込まれる人たちも見かけた。

 九十年代の終わりごろか、浙江省の寧波で工場参観の後紹興に戻り一泊したことがある。いまのように新幹線であわただしく往来することもない、夕食の後ホテルのマッサージ室で旅の疲れを癒していた。ウトウトとしながらもマッサージ嬢の指先が止まったのに気づいた。彼女はテレビの画面を見つめている、「シャーシュエ(下雪)」とつぶやいた、テレビは北海道だろうか、雪の降り続くなかスキーを楽しむ人たちを映じていた。「はじめて雪の降るのを見たの?」と聞くと、頷く。浙江省は温暖だから雪は見たことがなかったのかと思ったが、地元出身のマッサージ嬢は少ない。それとなく聞くと、「チャンペイ(江北=江蘇省北部)」とか、寒くて空っ風は吹くが、雪は降らない、見たことがないと。おカネを貯めて北海道へ行ってみたい、いくら位で行けるかと真剣に問いかける。

 もう二十年は経つだろうが、雪の降るのを見るたびにこの光景を思い出す。

 北海道にも大勢押し掛ける中国の人たちのなかには、はじめて雪を手づかむ人たちも多いことであろう。

 いまも北日本は雪が降り続いているだろうが、奄美は緋寒桜が咲き誇っている。当地でも間もなく桜が咲き、北日本から雪解けの知らせが届くことだろう。

春よ、来い! 早く来い!  (二〇一九年二月十四日 記)

 

               (奄美 緋寒桜)(写真がありました)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿