goo blog サービス終了のお知らせ 

石川デジカメ日誌#-6 

r-kim のブログ
南河内の夕陽と四季

合歓の木

2010-07-02 13:22:11 | 明日香稲淵の棚田
 Photo 2010-JUL-01 by r-kim 明日香村稲淵の棚田にて 

ネムノキはマメ科の落葉高木 合歓とは夜になれば葉を閉じて眠る姿から付いたようです
はるばる明日香村に出かけて行って ネムノキの花を撮りに行ったわけではなく 
偶々棚田道に咲いていたネムノ花を見つけて撮っただけのことですが 南河内の里山にも
ふんだんに咲いています

超小型コンバイン(小型軽量田植え機)

2010-06-10 16:33:16 | 明日香稲淵の棚田
 Photo 2010-JUN-09 by r-kim 明日香村の稲淵の棚田にて 初めて見た超小型コンバイン

この不景気な時代に 農繁期に「たんび たんびに おとん仕事を休んでばっかしやと
しまいにリストラを喰らうことになるげなで・・」と
日頃は原付バイクを乗り回す おかんがバイク感覚で田植え機にまたがっちゃいました
「これだったら 一株一株腰を折り曲げんでもいいので楽やけん・・」と 頑張ってます

オミナエシ 

2009-07-28 21:13:23 | 明日香稲淵の棚田
 Photo 2009-JUL-24 by r-kim  明日香の棚田の一画に有る花壇のオミナエシ

オミナエシ(女郎花)は 秋の七草 ハギ ススキ キキョウ フジバカマ
ナデシコ クズ に数えられている 秋の七草の中でもずいぶんと早い時期から
開花しているようですが 里山に自生しているものではなくて お盆用の仏花と
して栽培されているようです

暑中見舞い  (ひまわり)

2009-07-25 13:58:31 | 明日香稲淵の棚田
 Photo 2009-JUL-23 by r-kim 奈良県高市郡明日香村稲淵にて

「暑中見舞い」は猛暑期に 相手の健康を気遣う便りです
元来暑中とは二十四節気の「小暑」「大暑」相当する期間が「暑中」この期間に暑中見舞いを届けますが 
現在では 一般的に土用(7月19日)から 立秋(8月7日)の前日までに届けます

「残暑お見舞い」
立秋(今年は8月7日)からは暦の上では 秋 になります
秋 になっても残る暑さを「残暑」と言い 立秋以降は「暑中見舞い」ではなくて
「残暑お見舞い」として送ります
立秋以降から 8月中に届けます

日付は「盛夏」ではなくて「晩夏」「立秋」「葉月」などとして送ります

                   以上参考文献 GOO検索による


棚田の梅の 実      

2009-06-19 13:25:40 | 明日香稲淵の棚田
 Photo 2009-JUN-18 by r-kim 稲淵の棚田=明日香村稲淵にて

梅雨の時期には梅干は一度塩漬けにしたものを取り出して 天日干しをする時期
ですが農家の農繁期ですので梅の実の収穫さえも 手が回らないのが実情なのか

子どもの頃は田舎では 学校も田植え時期になると農繁休暇があって 収穫期と
合わせて10日間のあり 代わりに夏休みは 7月26日から8月25日までの
30日間となっていた 年間の休校日は都市部の学校と同一になっていた

田植えは現在のように機械植えではなく田んぼの両端に人が立って 水糸に算盤
玉のような玉が苗植えの間隔のしるしがついっていて 横一列に並んだ人は印の
通りに植えていけば綺麗な間隔で田植えが出来ていた はずですが実際は理屈の
通りに行かないのが世の中の常で 慣れない人が入ればかなり曲がっていたよう
です

棚田のタチアオイ  明日香村

2009-06-19 11:32:35 | 明日香稲淵の棚田
 Photo 2009-JUN-18 by r-kim 奈良県明日香村稲淵

昨年は明日香の稲淵の棚田に植わって在る タチアオイとアジサイを撮るために
雨の日を選んで出かけましたが 昨日は早朝から朝日を撮るために御所市まで
出かけたので そのまま明日香村に 短い足を延ばせて明日香の田植えの完了
した棚田のようすを見てきました 先ず棚田とタチアオイを撮ってきました

明日香棚田の春 「菜の花」

2009-04-03 07:42:22 | 明日香稲淵の棚田
 Photo 2009-APR-03 by r-kim 奈良県・明日香村稲淵

今朝は久々に雲の無い大空一杯に青空が広がっている
TVの桜便りは 咲き始めは先月の21日で12日振りにようやく満開になったと伝えている 
これも過去にも例がなく 咲き始めから満開になるまでにかかった日数の最高記録だそうです

大阪城の西の丸庭園では枝垂れ桜が満開で ソメイヨシノは4分咲きだそうです
今日から少しづつ暖かくなるそうですので ようやく桜ウィークの到来のようです
今年の桜にはなんか「咲くぞ」咲くぞと最後は咲いてやったと振り舞わされた感じでした 
桜咲いてくれてありがとう 近所の桜は咲き始めから13日目ですがまだ2分咲きくらいですか

明日香村の石舞台の南西に広がる棚田にはい祝戸地区の「祝戸の棚田」と隣接して
稲淵地区に在る「稲淵の棚田」がある 収穫の秋には「案山子祭り」等イベントを
繰り広げるのは稲淵の棚田のオーナーさんたちです
菜の花の咲いたあと 棚田がにぎわうのは6月棚田に水が入ってやがて田植えが始
まる頃は大勢のカメラマンがデジカメを下げて賑わいます  


 農作物直売所  明日香村稲淵

2009-03-11 14:58:29 | 明日香稲淵の棚田
 Photo 2009-MAR-10 by r-kim 明日香村稲淵・農作物共同直売所

明日香村の稲淵地区の集落への入り口は 追分道になっているその追分付近には
稲淵の農家の有志が共同で農作物を直売している小さな販売所が在る

明日香に写真をしに来た時はここに立ち寄って 取れたての農作物を買っていく
事が習性になっている 先回に買って帰り味も新鮮だった わさび菜を再び2束
買い 「先回のわさび菜おいしかったよ」と言ったら 「その時の当番は誰でした」と
聞き返され どうやらここの販売所では6軒の農家の共同直売所になって
いて 毎日の交代制で1人づつで店番をまわして行っているようです 
今日はたまたま売り上げの決済の日で6名全員で集まっていたようでした

いくら5~6年前くらいから毎年何回も来てまっせと説明しても 6人とも全員
「覚えがない」と言う なんでやねんなと 帰り道考えてみたそこで思い当たった
事と言えば どうやら耳の横から顎の下まで伸びている髭が顎をぐるりと一周して
つながってしまっていたことに気がついた 髭は数年前に 日韓共催のサッカーの
ワールドカップが開かれていた時 顎の髭がにわかにはやりだした時にあそびで伸
ばしてみたらたまたま繋がったのをいいことに 時々不精して伸ばして気分転換を
していて常時髭をたくわえとかの気持ちはなく 毎日手入れをしなくてすむと言う
単純な理由からで他に理由はない 髭が有るなしではずいぶんと印象が変るのでし
ょうね 

左から わさび菜2袋(みず菜によく似た葉)真ん中小袋は タカ菜漬けと 
菜の花漬け(右真ん中小袋)とネギ(中央)とミズナ(右端)
菜の花漬けはポン酢で食べるとしゃきしゃきとして美味 昨夕と今朝と昼で完食こ
の中では一番人気のようです