goo blog サービス終了のお知らせ 

やわらかな日々~の

面白がって生きてきた

これからも 面白がって 生きていく

記憶の味

2025-01-07 16:23:22 | 日々のこと

朝はシナモンを一振りした白湯とひとさじのはちみつから

 

これが何にいいってわけではなく、ただの「朝の飲み物」です。

少し前まで、はちみつはお湯に溶かしていたのだけど、はちみつの効能からすると溶かしたらダメだって読んで

別々にしたまで。(少しの甘味が欲しかっただけなんだけどね)

でも、そういえば口内炎の治りは早いような気がするよ?

 

はちみつは地元産を買う。 この辺り養蜂家が多い。大概直売に売っていてどこも同じ値段なんだけど、

今日郵便局に行ったらなぜか売っていて

先日直売で買ったばかりの同じ青木村産のはちみつが200円も安かったから つい買ってしまった。

ほんとは郵便局に用事のついで ちょいと文句も言うつもりで行ったのに。(同じ荷物を同じ形態で2か所に送ったら、ひとつだけ追加料金必要で返却されたから)

まあ、文句も言いましたよ、一応

対応したお兄さんが丁寧に説明して謝ってくれました。

 

新年早々、200円だ100円だで上がったり下がったりしてる一般ピーポーなわたくし。

今年も地味に過ごしますよ。

 

野沢菜 まだいまいち漬かりきってないかなあ? 最近は切り漬けばかりだったから、本漬けの味が思い出せない。

 

他県の人で「昔スキー場で食べた野沢菜の味が忘れられない」とかって言うことがあるんだけど。

確かに、昔は美味しかったよね。時々購入する市販品を食べてみると、絶対この味じゃなかったと思う。

で。

思い出したのだけど。

昔(幼少期)は、「味の素」絶賛時代だった。 

なんにでも「あじのもと」だった。 漬物の上にももちろんかけてた。

そうだ、どこの家でもお茶の時間 野沢菜の上には「雪が降ったように」味の素かけてたよ。

夫に聞いたら「うちもおなじ」って。(笑)

 

しばらくして化学調味料がとやかく言われる時代がきたんだよね。

で、極端に自然派志向と別れたような気がする。

だから「昔のスキー場で~・・」という人には黙ってるけど。

 

それは「うま味調味料の味です」  たぶんwww

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日日是好日

2025-01-05 10:21:58 | 日々のこと

氏神様の大ケヤキ

 

するすると日が開けて もう5日目

元旦は一家で歩いて近所の氏神様にお参り。 道中で誰にも会わず、境内でも誰にも会わず。

世の中にはうちの家族しかいないのか?くらいな静かな散歩道。

 

久し振りに見た大ケヤキが葉を落としたら、なんだかすっかりやせ細ったように見えて

樹齢400年と推測されてから すでに100年くらい経ってるんじゃないか?

なんとなく、大きな木はいつまでも(少なくとも人の一生くらいの間では)変化しないと思っているから

木だって年を経るのだということを実感すると 一気に自分の時間の流れを感じたりする。

人の変化は速いからなあ。 しみじみ。

 

この年末年始は、簡単にすると言いながら結局はいつも通りに、いつもの物を作って食べて・・

毎度 安定のはずの食材まで高騰したことには揺らぐけどね

「変わらない」ということは 唯一の安心だから。

 

ひとつだけ、いつもと違う変わり種も作ったので それはね

「棒鱈」というものを長女が秋に旅先で購入してきたのだけど、こちらでは見たこともないもので

調べたら関西地方では「おせち」に入れて食すらしい。

水戻しを一週間(水替えしながら)

煮る冷ます醤油入れて煮るを繰り返し 丸一日

誰も正解を知らぬまま出来上がった?棒鱈煮    あのー 固いんですけど?(身は固いけど、骨はサクサクでおいしかった) 

 

あんなカチカチの物が元に戻るのか?との疑問は、「固い」「元の魚には戻らない」を確認した結果になったわ。

これ正解? 誰か教えて。

 

変化も、また楽しんでいこう。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末雑感

2024-12-30 14:18:28 | 日々のこと

ミコアイサ ♂

 

 

池の結氷が溶けるとカモたちがすぐやってくる。 今年はミコアイサ、カワアイサ、キンクロハジロ、時々 カワウ。

今日は日中の温度が上がって風もなく過ごしやすい。

 

いつも年末の買い物が億劫で、何が嫌って混雑が~。 で、「朝一番で行けばいいんじゃない?」と思いついて

開店間もなくに行ってみたら正解! 年末と思えないほど空いてて、でもどんどんお客さんが入ってくるので速足でぐるっとまわって

とっととレジに並びました。 出てくるころには駐車場も倍くらいに増えてたよ。

毎年「今年は簡単にする」というお正月料理も出来上がればいつもと同じ内容なのはなぜ?って

それじゃこれ以外なら何作るのよ?とそこ悩むなら定番がいいかってことになる・・ということに気が付いた。

でも、今年(こそ)は簡単にする。 まあ、この2,3年は買ってきて並べただけも多いし、そこそこ簡単にはなってるんだけどね。

さらにね。(笑)

 

そんなことで、今日は午前中に買い物に行って、花も買ってきたのでそれを活けてから軽く部屋に掃除機かけただけでおしまい。

いつもなら掃除しながら「夫が手伝わないー!」とかいらいらしながらのことが多いけど

特別手伝ってもらうこともないし、のんびりしたもの。

 

胡蝶蘭に花芽が延びてる。

昨年、この胡蝶蘭を頂いてしまって、ランの手入れなんてどうやったらいいんだろう?と思ってたんだけど

調べたら案外丈夫なことがわかって、花は夏前にも一度咲いて一か月ほど楽しんだ。

添え木したりしないままのそれは、本来ランが生息する場所で咲かせるであろう姿で、かえってそれのほうが自然でかわいらしい花だった。

肥料も水もそれほど必要とせず、完全に枯れてしまったかのようになっても再生させる動画を幾つも見て、

これなら大丈夫!と自信つけた。(枯らす気満々じゃないかって?)

50年ももつらしいから、娘に後々はお願いねって言ってあるw たぶん彼女でも大丈夫だと思う← 

 

特別見る番組もないので、だらだらとBSをつけていて3日連続で「三丁目」をみてしまった。

何回見てもつい見ちゃうんだな。 

で、そんなせいかつらつらと自分のその頃の映像も脳内に流れてきたんだけど

向いの家が畳屋さんで 年齢は定かでないんだけど二十歳前後の兄弟の兄が畳職人で弟は何をしている人なのかわからなかった。

仕事に行ってる風でもなく、学生でもなかったと思う。

ただ、夏の暑い時期になると開け放した縁側に彼がいて、いつも頭に手ぬぐい撒いて体育座りをして膝を抱え込み

大音量でモーツァルトを聴いていた。

モーツァルトという作曲家も音楽も、それで知った。

彼とは会話したことはないけれど、何度かニコニコとこちらを見てたような気がする。 もうその記憶も定かではない。

遠い遠い昔の話。

 

また一つ年が明ける。

 

どうぞ皆様も良いお年をお迎えくださいますよう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の振り返り と 「それでいいのだ」

2024-12-27 09:18:33 | 日々のこと

 情緒とはなにか

 

 

雪の舞う朝。 このところ毎朝「じょうびたき」がバラの実をたべにくるのだけど、居間の正面なのでいつもなら窓越しに写真撮るところ。

今季はテラスにビニール張ってしまったので歪んで撮れない。

 うーん。もどかしい。すぐそこにいるのに。 

 

いよいよ年末

1年前は月末まで入院していたので、あわただしいも通り越して新年に突入したので1年を振り返ることも出来なかったけれど

今年はゆったり過ごせる年末なのでちょっと振り返り。

 

とにかくジオトリフが継続できたことが一番よかったこと。

最初はこれの副作用との付き合いかたがたいへんで

30mgを20mgに減量、さらに休薬からの1日おきに服用、時間も朝から夜に変更。(服用の前後に時間を空けなければならない)

副作用は下痢以外にも、口内炎、爪囲炎、全身の湿疹、痒みなどなど・・分子標的薬には必ずつきものの~というもので

ま、口内炎はタグリッソよりも軽く、出来る場所も唇の内側とかが多かったのであまり気にならない。

夏は足指、冬は手指先の割れもテーピングのぐるぐる巻きでしのぎ、全身の湿疹も薬は使わずに保湿剤のみでなんとか。

最初はよく効いたジオトリフも、減薬しすぎたのか徐々にマーカー上がり始めたので増薬。

一日おきの間隔を、徐々に増やして3日、5日、最近やっと毎日に!

この薬の減薬に関して主治医は私の要望通りにさせてくれたけど、前のドクターには言い出せなかったかもしれない(圧が強くてw)

まあ、毎日飲めるようになったからと言ってもマーカーが下がるとは限らないけど。

ただそれよりも、信じるのは自分の体の声のみ。 

 

1年の後半からは出掛けるところも増えてきて、と言っても そこは私なので近所ばかりだったけどねw

近くでも外出が楽しいと思えればそれでいいので。

今年は縫い物もたくさんしたし、DIYもへたくそなりにあちこちやりました。少しは断熱効果もあるかも??

家にある材料を有効活用とかいって、あれも足りないこれも・・・と買ったものも多くて

結局またそれらの端材がたまって「何が作れるかなあ?」なんて考えるからエンドレス。

 

家の掃除もこまめにしていたので(自分比)大掃除も特別なこともなく。というかね

近眼も老眼も進んでよく見えないからさw 細かいとこは気にしないで、大ざっぱにきれいならそれで良しとして。

 

なんでもかんでも「それでいいのだ」と自分を許す方向は来年も同じです。

 

 P950(Nikon)でも情緒のある写真は撮れるか?絶賛練習中(そう思って早何年?)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車社会

2024-12-21 16:34:38 | 日々のこと

『寒波』と『寒気』は違うらしいよ?

 

気象予報士のお姉さんがそう言ってたんです。 先日の寒さが「寒気」で、明日来るのは「寒波」なんだって。

寒いことに変わりなし。 本日は「冬至」です。 明日から春に向かうのだっ!!(その前に冬本番)

 

大きな自動車会社が二つ合併するらしくて興味津々の我が家。 

「合併したら名前変わるのかな?なにになるんだ?」と言ったら、夫が「にほん」と即答。

まあああ、漢字で書くとそうでしょうがね

じゃあ、Nを一文字増やして「ほんっっ!・・・・・・・だっ!(はあはあ)」みたいな?

HONNDA    なわけないね

 

先日 運転免許証の更新のお知らせが来ました。

5年前・・・というと、ちょうど病気がわかった年です。

その1月から病気の兆候が表れて。瞼がかぶれたのが正月明けでした。

その直前に照明写真撮っておいてよかったなーなんて呑気なこと言ってたと思うけど、肺がんの兆候にそういうことがあるのだって。

まあ、大概のものは兆候(自覚)がある時にはもうかなり進んでいると思っていいかも。

それにしても、瞼のかぶれが肺に関連してるなんて思わないよねえ。

それはともかく。

前回更新して「やれやれこれであと5年」と思った1月から半年後には「5年先生きてるのか?」なんて想像がつかなくなり。

脳転移がわかったときは免許返納も考えたけど、薬が効いたので車まで買い替えちゃって、無事?更新時期となりました。

 

何が起こるか、なにがどうなるか人間の想像なんて、ほんとにわかんないもんです。

更新はがきを過去からの手紙のように眺めてしまったよ。

 

まあ、何事が無くても高齢になっての免許返納については最近話題になるところ。

田舎ほど車社会。近隣でも80代の運転はあたりまえだし、夫もあと10年は・・・と言ってるけどね。

公共交通機関を使えと言われても、バス停も駅も遠いうえに、タクシーは運転手不足で配車が間に合わない、

そのうえバスもタクシーも高齢者が運転してて、もう笑い話?くらいな・・・ いや事故になったら笑い話じゃすまされないんだけどね。

 

とりあえず、私は今回は更新しようと思ってますが 

この5年間と同じく一人運転は近くのスーパーのみで、ちょっと遠い(隣町くらい)ところは免許保持者の保護者付きで・・かなあ。

ガソリン代も値上がりだし(しかも長野県は高いんだよ=!)

悩ましいねえぇ。

 

豆苗にクリスマス飾りされてたw

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする