goo blog サービス終了のお知らせ 

やわらかな日々~の

面白がって生きてきた

これからも 面白がって 生きていく

低空飛行

2024-02-13 09:54:20 | 日記

大きさの違うのが一匹いるね

 

ここ数日、かなり低空飛行。

減薬して食べるものにも気を付けて、もうこの際自分の大腸は無いものと考えようと考え方まで改めても

寒いし それで動かないせいもあるし 他人との会話もないし どんどこ負のスパイラル

気持ちの浮上につながらなくなり ちょっと休薬。 もう これしか思いつかん。

 

先週のMRIのついでに薬剤師さんにも相談

薬の量についてはさすがに主治医でないと決められないけれど、服用時間については朝がきつければ就寝前にしたらどうでしょう?

とのアドバイスで、その日から就寝前に変えてみた。

空腹時に飲まなければならない薬なので、いままで忘れることがないように朝の服用にしていたのだけど

起床後すぐぬるま湯で薬を飲んでから、1時間後に朝食

最初はどうってことなかったけれど、ここのところ胃が痛い。 痛いというか熱い。空腹時に吐き気もするといったら

夕食後3時間過ぎてからならどうだ?ということになった。

まあ、胃の痛みに関しては少し改善したかな?なかんじだけど、それ以外は変わらずかなあ。

 

そんな低空飛行の日々なんだけど、ま、お天気との関係とかを私は疑わないので この時節不調は仕方がないんじゃないの~?とか

開き直るしかないってかんじですかね。開き直るってちょっと浮上したってことだね。

よしよし。

 

お隣のおくさんに借りた本を読み途中

「香君」上下巻 上橋菜穂子著 

香君 上 西から来た少女

植物のアレロパシーの性質などを基にしたファンタジー

 

いろいろと現代の問題をぶち込んで 耐性や変異についても触れて サクサク読めたけど まだ途中w

たぶん、あとがきにも書いておられたけれど、作者が植物のそういった性質を初めて知って「面白くて仕方がない!」という興奮状態が

そのまま物語になってて、ちょっとな というかんじ。

ま、自分が今この状態なんで(低空)その浮かれ具合についてけないんだろう。あと4分の1残してある(物語のクライマックスや!)

元気がないと本も読めない。

 

ゲームで無の境地になるなら、手仕事はどうだ?と

刺し子のキットなんか買ってきてもらって!

いやいや、キットなんか買っちゃダメでしょwww って普段はそうなんだけど。

布在庫から晒を見つけたので、ここは無心に運針で・・・と思ったんだけど、刺し子ってちゃんとやり方知らないとダメなのね。

だから、基本はキットでやってみようかな?と。 

昔、長女のころまでは「布おむつがあたりまえ」だった時代で、私もつわり中に布おむつ100枚くらい手縫いしたんだけど

あの時の「無心の快感」を味わいたかったんだよ。

でも、しばらく ちくちくしたけど、完成に至る前に飽きてきた(←最低だな)

まあ、未来に役立つものを作るというのと、これが何になる?というものの違いもあるかな。

 

役に立たないとダメって、この強迫観念みたいなものこそ捨てたいね 

 

 

 

 

 

  

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付き合いかたを考える

2024-02-04 14:05:29 | 日記

飛行機が二機 飛んでいる

 

 

この2日ばかり不調。 寒いんだもん仕方がないと思いつつも

夕べは激しい胃痛?腸?の痛みといつものあれに襲われながら、うとうと眠りとトイレを繰り返し朝を迎える。

三日に一度くらいの下痢も収まれば、すっと忘れられるけど、続いてる最中はメンタル激落ち。

胃痛は普段は無いから、夕べはほんとに悪いことばかり考えてしまった。

まあ、その痛みは一時的だったので、これは副作用というより

夕食の生の大根サラダがいけなかったかな?とか昼に食べ過ぎたかな?とか

食事の内容をひとり反省会。

とりあえず、朝起きてすぐのジオトリフを今日はやめてみた。

 

副作用が酷いときは休んでもいいですよ、と主治医も言ってくれたけど

じゃあどれくらい? と、その加減がわからない。

薬の説明書も、そこまで詳しいことは書いてないしね。

だから、わたしは他の患者さんのブログを探してみる。 ジオトリフみんなどんな付き合い方?

 

何件か読ませてもらって、やはり皆さん苦労してらして お医者さんと相談しながら続けている様子。

でも、きっちり飲まないといけないというわけではなく案外自由度があるんじゃないかな?という印象もあり

あ、なんか気持ち少し上がったわw

経験談は、そっくり鵜吞みにしてるわけではない。とにかく治療も副作用もほんとに人それぞれなので

まず、同じ治療で頑張ってるんだな~ってことを知ることが勇気になる。

ついでに、そんな工夫があるのね?とか、他のお医者さんはそういうのね?とか ほんとに参考程度にね。

で、次の診察の時に主治医に相談する材料にすることはある。

そうやって、わたしの治療は主治医と私とで探っていくしかない。

 

 

気持ちが落ちてるせいで、この先の予定なども「そんなことできるかなあ?」みたいにかなり弱気なんだけど

 

3月のこんな予定が発表されました

 

 

『第37回対面おしゃべり会in長野』

みなさん、こんにちは事務局です ①第37回対面おしゃべり会in長野②第28回事務局主催ゆる~いおしゃべり会③患者さんのインタビュー依頼について ▼第37回対面…

NPO法人 肺がん患者の会 ワンステップ

 

 

いやいやいやいや・・・地元開催なのに、わたしがzoom参加だったら笑うよね。

ってか、え?トークショウ?  ちょ、まってwww

あ、でもディレクターさんも来るんだ!!!  きゃあああああ!!!!会いたい会いたい!!!♡♡

 

もう、気持ちが乱高下しております。

 

ジオトリフの対策立てて、絶対行く!! (いま、お腹が収まってるので強気!)←単純

 

昨日の節分。作るつもりはなかったけど冷蔵庫にあるものだけでお昼に急ごしらえした。

このあと、夫がお団子買ってきたので、それで食べ過ぎだったのがいけなかったのかもーーー 涙


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対策 その2

2024-01-28 10:25:56 | 日記

あ!

ちゃとらさんがいた!

誰や?おまえ?

(うしこさんの圧)

 

 

池は全面結氷の朝です。  今が一番寒いころだけど、今年は洗濯機が凍ってないからやはり暖冬。

(以前、洗濯機が凍ると言って「どゆこと?」「意味わからん」といわれましたが。寒さのバロメータです。我が家限定)

 

夕べのETV特集

 

 

患者が医療を変える 〜肺がんサバイバーの挑戦〜 - ETV特集

13年前、肺がんで余命10か月を宣告されたTVディレクター長谷川一男。抗がん剤の副作用と闘い、医師が推奨しない手術を受けてまで生き抜こうとした自らを記録してきた...

患者が医療を変える 〜肺がんサバイバーの挑戦〜

 

素晴らしかったです(語彙力) 私の所属する患者会を立ち上げた方ですが、改めてこの方のすごさを感じました。

それだけじゃなく、患者会の意味、患者家族、治療、今後医療とどうあるべきかを深く考えさせられます。

一歩一歩坂道を登るがごとく、それは辛いのか?その先にあるものを目指して歩くことは辛いことなのか?そうじゃないよね?・・・と

生きる意味を再度確認。

NHK+ でご覧になれます。 患者さんもそうでない方も是非! 再放送だってあるかもね。(そこがNHK)

 

 

あー。やっぱりね。家に閉じこもるとどうもいけない。 「病人にはならない!」などと豪語しておいて

気がつけば鬱々と考えこんでる。 まあ、調子(副作用のあいつ)が悪いとすぐね。すぐダメになるので。

まあ、通り過ぎれば すぐ復活してますのでご心配なく。

 

漢方薬はもう飲んでいないのだけど、薬局のおじさん(たぶん私と同じくらい)の説明でよくわかった。

病院には漢方専門の先生がいないので、処方してもどうも西洋薬と同じ扱い方なんだな。

副作用にこそ東洋医学の力が必要か?と思うのだけど、なかなかそこがね。

まあ、漢方薬には副作用がないのか?といえばそんなことはなく、とんでもなく怖い場合もあるから

個人で判断はできないし、しない。

せめて、薬膳的考え方で何がいいかなあ?と昨日は本をぱらぱらとめくってみた。

で、豆類がいいかも?ということで

そういえば、お正月に食べようと思って買っておいた「青大豆(鞍掛豆)」を思い出し、夕べのうちに水で戻しておいた。

今朝 早速茹でて「ひたしまめ」に。 この黒い部分が馬の鞍を思わせるので鞍掛豆。

ある程度歯ごたえを残して茹でて(枝豆と同じ固さ)、出汁と塩少々に漬けるだけ。

食べるときに鰹節をちょっと振りかけて食すと、もう止まらないおいしさ~

まあ、なんでもね。食べ過ぎには注意ってことで気を付けますが。

他には、梅とかはちみつとか。。。あら~うちにあるものばかりじゃないですか!

ということで、結局買い物に行く必要もなくなり おうちに閉じこもり!(笑)

 

夕べは、娘が私の爪割れ対策にネイルをしてくれて 

ジェルネイルっていうの? 光で硬化させるので普通のマニュキアより頑丈です。

伸びた先からぼろぼろ崩れていく爪先なので伸ばそうにも伸ばせず 

人差し指はすでに爪が剝がれかかってるのでこの対策が間に合わなかった。(なのでばんそうこー)

でも、このネイルのおかげで何でもできそう!気分上がりますね。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対策

2024-01-26 09:55:59 | 日記

寒さ対策!

 

 

ジオトリフ再開して4日目

減薬効果なのか、まだこれといった副作用は無いです。(嬉)

でも、休薬中もずっとあったのが肌の乾燥と爪割れ。 肌乾燥はどんどんひどくなる。

先週(15日)の診察の前に、皮膚科から直接電話がかかってきて「皮膚科にも来てくださいね!」って

びっくりしたよ。こちらから予約入れないと診てもらえないのが普通なのに、こんな事初めて。

皮膚科の先生も今年度から替わったので、新しい先生やる気満々なのか?(笑)(すっごくきれいで女優か?モデルか?みたいな女医さん)

で、診ていただいた結果背中に湿疹が出ているといわれたのだけど、それが今や全身に・・・

その時は気が付かなかったから診てもらってよかった~ 

 

爪割れは、たぶん夏の抗がん剤の影響で、1クールごとに入った横線が先端まで伸びてきたのだけど、その部分がぼろぼろなの。

写真の中にあるのは、爪保護のためのマニュキア。

職場では長い爪もマニュキアも禁止だったけど、もう、そういうことも気にしなくていい。

爪囲炎にならないように爪も長めにしてなきゃならないし。手首ウォーマーもしたままで作業できる。

まあ、今が一番寒い時期なので、乾燥も指先の血行不良も寒さのせいもあるんだろうけどね。

もういいのだ、自分中心で行くよ(笑)

 

食事は変わらず油を減らした調理法を探ってるけれど、これは高齢者家族のためにも(お弁当にも)いいのじゃないかなって。

「名もなきおかず」だけど最近作ったもの 記録として。

鶏むね肉のスライスと片栗粉をポリ袋に入れて振り交ぜて、グリルパンにクッキングシートを引いて鶏肉を並べて焼く。(油は無しで)

カボチャはスライスしてレンジで2分半チンしておく。

フライパンに醤油、味醂、おろししょうが、コチュジャン少々 などを調味料を煮立てて

カボチャ鶏肉を入れてからめる。  

サバの南蛮漬けと、ブロッコリーのシラス和え

玉ねぎスライスと人参の細切りは、先に南蛮漬けの調味液に漬けこんでおく。

サバの切り身に片栗粉をまぶしたらフライパンで ごく少量の油で焼き付けて 玉ねぎの入っている調味液に漬ける。

ブロッコリーは茹でてシラスと和えるだけw ブロッコリーを小松菜に変えてもOK 調味料は昆布塩。

ピーマンの色が最低w

豆腐を水切りして、鶏むねひき肉とニンジンのみじん切りをポリ袋に入れて

鶏ガラスープの素、おろししょうが、コショウ、片栗粉(多め)も入れたら、袋ごと揉んで~

お湯を沸かした鍋に、スプーンで丸めながら入れて茹でる。

フライパンに小さじ半分のごま油をひいて、玉ねぎピーマンを炒めて茹でておいた豆腐団子も入れて、少しだけ焼き目を付けるようにしたら

甘辛の調味液(ケチャップ、醤油、鶏ガラ少々、水、砂糖少々、片栗粉など)を入れて煮詰めたら出来上がり。

調味液は何でもいいと思うよ。その時の気分で。焼き肉のたれとかでも。

ピーマンの色は長く火にかけるほど地味な色合いになるので、見た目重視なら後入れがいいよね。なくてもいいけど。

ほうれん草と白菜の磯香和え

見たまんま。海苔とかにかま入りw かにかまはシラスにしてもイイネ。なんでもいいいね。

 

まあ、こんな感じで、これをアレンジしてけばいいんだなって。

油もだけど塩分も控え気味。家族には豆腐肉団子は好評でした。ふわふわ♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

low low 介護

2024-01-24 11:35:01 | 日記

雪の降る前

 

どこで写真撮ってるかって? 職場の入り口付近ですが なにか?

薬局に出かけた帰りに、時間的に今か?と 自宅を通り過ぎて職場。(おいおい)

いやいやいや、言いわけを言わせていただくと 先日のご挨拶に行ったとき、肝心の仲良しのパートちゃんがその日お休みで会えなかったんで

今日ならいるかな?と行ったわけです。

他にも3人ほど会えてなかったので、仕事を終えた時点で来てもらって、これで全員とあいさつすることが出来ました。

突然の退職のお知らせで、最初はびっくりさせちゃったけど時間経過で落ち着いて、しかも

こうも簡単に会えるから誰ももう泣いたりしてない。 てか、彼らを待ってる間

「ボード描こうか?」「あ!お願いします!」なーんて仕事しちゃったりして。

辞めてないじゃん? それだけでも描きにおいでよ。って おいおい。

 

昨日そんなふうに行ったのも、今日からジオトリフを復活だから。

休薬の間、本当に副作用に悩まされることなく絶好調。買い物も一人で出かけても全く心配なく行けたので。

その絶好調のうちに会っておきたかったというわけ。

薬飲まないとほんと楽なんだけどねぇ でも いつまでも休薬してると本題のほうが気になるもので(当然)

 

月曜日に診察。

血液検査の結果、急上昇だった肝機能の数値が見事に下がって問題なしに。

減薬して再開し、来月MRIをとりましょうということになった。 

 

そもそも休薬した理由が、ひどかった下痢のせいなんだけど、先週の診察の時

「抗生剤を同時服用のせいでしょうか?」と聞いて

「・・・うーん バッティングはないんですか・・・」という返事

その時はそれしか言わなかった主治医

 

今回 カルテ見ながら 初めて聞くように

「この前、抗生剤飲んだんでしたっけ?」っていうから

「飲みましたよ。4日間」と言ったら

「(下痢は)抗生剤のせいかもしれませんね。常在菌もやられちゃいますから」って

 

おい!! 〇〇〇”っ!!!(主治医名)

 

知ってる。 素人だってそれくらい知ってる!! だから聞いたんじゃん!!!?

ってか、なぜ1週間たってからそれを言う?

 

いろいろの感情を抑えつつ

「それじゃ、またそんなことがあったときは、ジオトリフを休んでもいいですかね?」と聞いたら

「あー まあ・・・・そうですか・・・ね」

 

たぶん、この答えはまた次回と思う。

一応聞いたことは必ず応えてくれる。 けど。 即答は無いと理解した。

石橋叩いて渡るタイプなのね。きっと。 だんだん主治医の性格がわかってきたわw

 

地元薬局にクスリを取りに行って、この話をしたら薬剤師さんめっちゃ笑ったわ。

「おもしろい先生だなあ~」って。 

人によっては「だいじょうぶか?その先生??」っていうところだけどね。

まあ、面白いか。 うん。おもしろいと思う・・・ことにする。

 

 

今日は、夫がいつもの独居老人の従兄のところにお出かけ。

なので、久しぶりのお届け弁当

計算は出来ないけれど、高たんぱく低カロリーを目指す。あと野菜多めでね(この前野菜ジュースで補てるって聞いたので)

 

入院中、同室の方で老々介護の現実を見せていただいたのだけど

今じゃ、あたりまえにそんなことが増えている。

うちだって夫もすでに高齢者。 従兄はまだまだ元気だけど、いずれ必要になる介護。

なるべくlowな介護で みんな頑張れ。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする