「東の窓」のDatabox-5「マンスリーランキング」のページ「一口コメント」に掲載する「今日の写真」を集めました。
令和5年(2023年)4月18日(火)
【今日の写真】今日の写真は、庭に植えている「木瓜」です。深紅の花が枝問上田に重なるように咲いています。この株も元々は手乗りの「ミニ盆栽」として松山に住んでいるときに手に入れたものです。久万に移住して植えたのでもう30年になります。
(4/18)
【身近な話】今日は、春らしい霞んだ鈍い光の太陽光が降っている晴のお天気です。檜花粉や黄砂も混じっているのでしょう。毎日日課になっている白内障手術の術後のケア「目薬投入」が一日4回を3種類しかも5分のインターバルでやっています。
今日の体重、72.2(-600g)
【話題】4/18(火) 13:03*沖縄タイムス*配信
『【陸自ヘリ事故】男性2人の死亡確認 搭乗員か 死者は計4人に』
陸上自衛隊幹部ら10人が乗っていたUH60JAヘリコプターが沖縄・宮古島周辺で行方不明になった事故で、陸自は18日午後、17日に捜索現場の海底から引き上げられた搭乗員とみられる男性2人の死亡を確認したと発表した。
自衛隊は16日にも別の男性2人の遺体を引き揚げており、死亡者は計4人となった。海底に残る1人の救助に向けて作業を急ぎ、まだ発見されていない5人の捜索も続ける。
【私的コメント】残る一人の遺体確認が残るだけになったようです。二次災難に注意して、機体の陸揚げという更に困難な作業が待っているのですね。
令和5年(2023年)4月17日(月)
【今日の写真】今日の写真は、庭に植えている「山芍薬」です。植えてから20余年、今年は花が20数個咲いて花壇を賑わせてくれました。今年は少し花が終わったら、種を点けさせずに株を太らせせるようにしてみたいと考えています。
(4/17)
【身近な話】今日は、夜中に雷鳴がとどろいていました。幸にも停電などもなく遠ざかっていきました。昼間は少し雲がありますが、晴天です。お隣の「ひまわり発電」もパネルを広げて稼いでいるようです。去年植えた「スイートピー」の花が咲き始めたようです。
今日の体重、72.8(-1100g)
【話題】4/17(月) 8:54*共同通信*配信
『3人引き上げへ潜水続行 陸自ヘリ、2遺体の身元特定急ぐ』
沖縄県宮古島付近の陸上自衛隊UH60JAヘリコプター事故で、自衛隊は17日、深い海での作業を可能にする特殊技術「飽和潜水」を活用した捜索活動を続行した。同日午前、ダイバーが乗った装置を海中に投入した。海底で見つかった3人が残されたままとなっており、引き上げを目指す。周辺海域で行方不明者の捜索を続けた。16日に死亡確認された2人の身元特定も急いだ。
ヘリには陸自第8師団の坂本雄一師団長(55)ら10人が搭乗していた。飽和潜水で入ったダイバーが16日午前、水深約106メートルの海底で機体の胴体部分と5人を発見。このうち2人を引き上げ、同日夜、陸自の医官が死亡確認した。
【私的コメント】いよいよ、本格的な捜索がはじまりました。そして機体そのものも引き上げして検証をするようです。
令和5年(2023年)4月16日(日)
【今日の写真】今日の写真は、庭に植えている「紅枝垂れ桜」です。もうすっかり散り去っていますが、満開時にズーミングしてとらえてみました。また来年の楽しみです。
(4/16)
【身近な話】今日も、朝から薄曇り、雨にはなっていませんが、肌寒さが強めです。靄が深く周囲の風景も霞んで見えています。見渡す限りの「桜」もすでに散って蕊の薄いピンクと若芽の緑が綺麗なコントラストで目に映えます。
今日の体重、73.9(+1100g)
【話題】4/16(日) 13:06*朝日新聞*配信
『不明陸自ヘリ、海底で隊員5人の姿を確認 「飽和潜水」の捜索で』
沖縄県の宮古島周辺で陸上自衛隊の隊員10人が乗ったヘリが消息を絶った事故で、16日午前、水深が深い場所に潜る「飽和潜水」のダイバーによる海底捜索が行われ、事故機の機体と隊員5人の姿を確認した。残る5人を引き続き捜索し、引き揚げに向けた動きも本格化させる見通し。
飽和潜水は、水圧に体を慣らしたダイバーが特殊な装置とともに海中に潜り、深海を潜水する手法。16日朝、加圧状態に慣れるための装置にダイバーが入り、その後、ダイバーが装置とともに海底に到着して捜索を始めていた。
【私的コメント】原因がいまだに不明という事故も珍しいことです。関係する専門家もその原因には触れようとしないことが不思議です。所在が判明し、人影が見つかったことは前進でしょう。原因究明と不明者の揚上を急いでほしいものです。
令和5年(2023年)4月14日(金)
【今日の写真】今日の写真は、庭のプランターに植えている「チューリップ」です。僅か6球ですが全部咲いてくれました。♪赤・白・黄色どの花見ても綺麗だな~。の童謡のようです。
(4/14)
【身近な話】今日は、朝から薄曇り黄砂交じりの曇り空です。静かです。お隣さんも高知への出張メンテに出かけられています。午前中少し咲く引きをしてみました。「オニタビラコやカラスノエンドウ」などが勢いよく羽根を伸ばして蔓延ってきました。この曇り空で「ひまわり発電」も出番がないようです。(笑)
今日の体重、73.3(-400g)
【話題】4/14(金) 10:58*ANNニュース*配信
日本銀行は来年に発行を予定する新しい紙幣(=銀行券)を報道陣に公開した。
日銀は来年度前半をめどに、約20年ぶりに紙幣を一新する。偽造を防ぐためのより精密で細かい透かしや、見る角度によって肖像の向きが変わる3Dホログラムといった世界で初めての技術が使われている。
去年6月から量産が始まり、今年度は1万円札と5千円札、千円札あわせて30億3000万枚を製造する予定だ。
新しい紙幣はきょうから順次、貨幣博物館や全国の日銀の支店などで展示される。
【私的コメント】慣れ親しんだ御札。一審されるようですが、なかなか手元にいてくれそうもない「物価高」の現代ですね。せめても親しくしてもらいたいものです。(年金生活者)
令和5年(2023年)4月13日(木)
【今日の写真】今日の写真は、庭に植えている白花の「山芍薬」です。1株から約15年育てて、今年は20数輪咲いてくれました。豪華です。まるで山野草の「プリンセス」のような気品溢れる容姿です。
(4/13)
【身近な話】今日は、朝から晴れですが、大陸からの「黄砂」の影響もほぼないくらいに腫れています。「白内障」の手術が完治して、目が良くみえるようになり、部屋の汚れを清掃するのが大忙しという状態です。お隣の「ひまわり発電」も今日は「フル稼働」のようです。蓄電池が満杯になることでしょう。
今日の体重、73.7(-300g)
【話題】4/13(木) 12:28*読売新聞*配信
『北朝鮮ミサイル、新型ICBMの可能性も…対決姿勢強め韓国との定時連絡に応じぬ状況』
防衛省によると、北朝鮮は13日午前7時22分頃、同国内陸部から弾道ミサイルを少なくとも1発、東方向に向けて発射した。大陸間弾道ミサイル(ICBM)級とみられ、日本の排他的経済水域(EEZ)外の日本海上に落下した。現時点で航空機や船舶への被害は確認されていない。北朝鮮の弾道ミサイル発射は3月27日以来となる。
日本政府は13日午前7時55分頃、ミサイルが北海道周辺に落下する可能性があるとして全国瞬時警報システム(Jアラート)を発令したが、その後、落下の可能性はなくなったとして訂正した。
【私的コメント】Jアラートがテレビ画面全体に黒くバックに白抜き文字でながれていましたね。「北海道直撃とは穏やかではありませんでした。結果「被弾しない」ということに訂正されました。ただ心配なのは、こんなことが何度も続くようでは、「オオカミ少年」に国民が慣らされてしまってはいけないと感じました。
令和5年(2023年)4月10日(月)
【今日の写真】今日の写真は、丸いプラ鉢に植えているクロッカスの間から「雪餅草」の芽が出てきました。2つ出ていて、今日見て見るともう白い蕊の部分が見えていました。だんだんと成長してくる姿が面白い草です。5~6年前にご近所の方から戴いた株です。
(4/10)
【身近な話】今日は、術後一週間の検査でした。今回もお忙しい中お隣の「秋本さん」が送り迎えしてくださいました。本当にいつもお世話になっています。検査の結果は「順調」でした。次回は少し間が空いて5月1日の予約となりました。往来の山々はもうみどり滴る木々の新芽が、心地よい気分にしてくれました。
今日の体重、73.9(+1400g)
【話題】4/10(月) 8:05*ゴルフダイジェスト*配信
『【速報】松山英樹は2年ぶりマスターズ制覇ならず「コントロールうまくいかなかった」』
松山英樹は2021年大会以来となる2年ぶりの優勝を逃した。
順延されていた第3ラウンドに続いて行われた最終ラウンドは、首位と6打差の5位から2バーディ、5ボギーの「75」。通算2アンダー16位で4日間の戦いを終え、中継局のTBSのインタビューで「ティショットが良ければパッティングが良くなかったり、アイアンが良くなかったりとチグハグして、最後は両方うまくいかなかった」と話した。
【私的コメント】ここ愛媛の松山出身の松山選手だけに力が入ります。「マスターズの覇者」となり地元をよろこばせたのがついこの間でしたね。まだまだこれからですから、精進されて、再び覇者の冠を手にしてください。
令和5年(2023年)4月4日(水)
【今日の写真】今日の写真は、庭に植えている「山茱萸」です。満開を少し過ぎたようです。ハナアブたちが忙しなく飛び交います。花火のような形が何とも可愛いです。
(4/4)
【身近な話】今日は、記念すべき日になりました。思い返せば2月末に「免許更新」に出かけて、「視力検査」が不合格になり、その日に「久万町立病院」で週に一日の「眼科診察」を受けて、「白内障」の濁りのための手術を勧められ、「ニシタニ眼科クリニック」-の「紹介状」を戴いてすぐに電話をして予約を取りました。そして3月13日に「左眼」27日に「右目」のオペを受けて、順調に回復し、今日、久万警察で「更新手続き」を完了しました。お隣の「秋本さんご夫妻の手助けのおかげです。感謝の言葉もありません。
今日の体重、72.8(+200g)
【話題】4/4(火) 10:28*
共同通信*配信
『NTT障害「重大事故の可能性」 総務相、緊急通報使えない状況に』
松本剛明総務相は4日の閣議後の記者会見で、NTT東日本と西日本が3日に起こした大規模な通信障害について、法令上の「重大な事故に該当する可能性が高い」との見方を示した。両社から原因などに関する詳しい報告を受けた上で「関係法令に基づき、しかるべき対応をしていきたい」と強調した。
NTT東西で一時通信障害 ひかり電話では一時110番や119番といった緊急通報も使えない状況に 3日
障害は3日午前、光回線を使ったインターネット「フレッツ光」と「ひかり電話」で発生。ひかり電話では一時110番や119番といった緊急通報も使えない状況となった。松本氏は、暮らしに欠かせない通信サービスで問題が発生したことに「はなはだ遺憾だ」と述べた。
【私的コメント】これは重大な事ですね。110番や119番に繋がらないということは、「人の命」に係わる大事故になる状態が想定されますね。今や「ネット社会」その根源が脅かされては「社会の崩壊」につながる大事な事柄です。
令和5年(2023年)4月3日(月)
【今日の写真】今日の写真は、庭に植えている「啓翁桜」です。満開を少し過ぎたようです。ハラハラと風に乗って散り行く姿も一興です。花々が競い合っている狭い我が家の庭です。
(4/3)
【身近な話】今日は、目にもまばゆい晴天です。好天と道々の桜に良く見える目で楽しんだ松山行でした。「右目」一週間過ぎの検査でした。いつものようにお隣の「秋本さん」のお世話になっての行き帰りでした。「検査」の結果は「異状なし」でした。いよいよ初期の目的の「免許更新」に「チャレンジ」です。あとにつづくのが「左目」の一カ月検査が来週の月曜日になります。
今日の体重、72.6(-300g)
【話題】4/3(月) 5:16*東スポWEB*配信
『坂本龍一さん 最後まで精力的活動…1月に〝遺作〟2月には音楽関係者に衝撃与える発言も』
3月28日に71歳で亡くなっていた音楽家・坂本龍一さんは、闘病生活で苦しみながらも、今年1月17日の自身の誕生日に、約6年ぶりのオリジナルアルバム「12」をリリースししていた。
同アルバムは12曲収録され、曲のタイトルはすべて制作された日付になっている。1曲目の「20210310」から12曲目の「20220304」まで約1年間かけて作られたというわけだ。
今年1月5日には「NHK MUSIC SPECIAL」で「坂本龍一 Playing the Piano in NHK&Behind the Scenes」が放送された。
【私的コメント】私たちの世代とは少し違うのですが、「才能豊かな音楽家」であることは素直に認めていました。「日本のいや世界の損失」と言われても異論はない人でしたね。もっともっと活躍してほしかった一人です。
令和5年(2023年)4月1日(土)
【今日の写真】今日の写真は、庭に植えている「ムスカリ」です。球根植物で、繁殖力がかなり大瀬井のようで花壇以外にも繁茂しています。薄紫色が可愛いです。
(4/1)
【身近な話】今日からは、「卯月・四月」にはいりました。三月は「白内障」の対応に追われて瞬く間に過ぎたような感じがします。「春や春・・」のこの時期、草花は春を称えているようです。「白内障」は明後日の1週間後の検査で、暫くの間予定が遠のくので自然に親しみたいものです。「体調は万全」です。
今日の体重、73.0(+400g)
【話題】4/1(土) 9:01*ナショナル ジオグラフィック日本版*配信
『36年間続いた中国の「一人っ子政策」は結局、社会に何をもたらしたのか』
過去数百年にわたり世界最大の人口を誇ってきた中国だが、2023年、世界一の座をインドに譲ることになりそうだ。
中国は転換点を迎え、2022年に人口が減少する事態を迎えた。人口統計学者が今世紀中は続くと予測する長い下り坂の始まりだ。過去7年間では、2016年に1800万人だった出生数が、22年には半分近い960万人に減少した。たとえ出生率が下げ止まったとしても、2100年までには中国の人口は50%以上減少するだろうと、専門家たちは予測している。
【私的コメント】今の日本とは真逆の政策でしたね。「一人っ子政策」。少子化対策に重点を置く「岸田内閣」。省庁を新雪して「子育て支援」を真剣に取り組むことになりました。
令和5年(2023年)3月31日(金)
【今日の写真】今日の写真は、庭に植えている「山芍薬」の蕾です。10年位前に、我が家の前の空き地に白い大きな花が咲いているのを発見しました。「山芍薬」と知ったのはしばらくしてからサイトで検索して知りました。早速我が家へお招きしてそだてました。今では、今年も20個近くの蕾が付いています。そして7年前にご近所の愛好家の故人となられた方から「紅色花」の株を戴いて、紅白の二種の「山芍薬」を楽しんでいます。
(3/31)
【身近な話】今日は、「白内障」の手術の検査の日でした。午前11時予約だったのでゆっくりと支度が出来ました。お隣の秋本さんのご厚意に甘えての行き来、ありがたいことです。診断の結果は「良好」とのお墨付きを得ました。次回は来月の3日になります。
今日の体重、72.6(±0g)
【話題】3/31(金) 10:00*福島テレビ*配信
『原発事故から12年余り 浪江町の帰還困難区域の一部「復興拠点」で避難指示が解除〈福島県〉』
浪江町の帰還困難区域に設定された特定復興再生拠点(復興拠点)の避難指示が31日午前10時に解除された。
浪江町は原発事故で町の面積の約8割が帰還困難区域に指定。このうち避難指示が解除された津島(つしま)地区・室原(むろはら)地区などの復興拠点で、約661ヘクタールが対象。
復興拠点では除染やインフラ整備が進められたうえで2022年9月から準備宿泊が行われていて、30日時点で12世帯22人が登録している。
避難指示が解除されれば登録などを行わずに生活が出来るようになり浪江町は5年後の居住人口の目標を1500人としている。
【私的コメント】長い歳月が虚しく過ぎていくようですね。12年というと干支の一回り昔ということになりますね。それでもまだ一部ですから、いかに放射線の影響は長くつづくものですね。
令和5年(2023年)3月28日(火)
【今日の写真】今日の写真は、庭に植えている「木瓜」です。蕾が膨らんで今日にも開花しそうな気配です。今年も変わらずたくさんの花が咲いてくれそうです。
(3/28)
【身近な話】今日は、「白内障」右目の手術の予後検査と「開眼」でした。両目が手術完了し、新しく生まれ変わった様な感覚です。これで念願の「運転免許取得」に自信を得ました。今日はお隣の秋本さんの奥様が松山の「県中」で検査を受けるためにということで秋本さんのお兄さんに送迎してもらいました。
今日の体重、72.0(-100g)
【話題】3/27(月) 20:34*時事通信*配信
『文化庁、試される地方創生 省庁移転への関心低下も』
文化庁の京都移転は、中央省庁の機能を地方に本格的に移す初のケースで、安倍政権が2014年に打ち出した「地方創生」の目玉事業だ。
東京とのリモート会議や出張を駆使する体制に不透明さも残る中、国の行政を地方から変える先進事例となるかが試される。
政府機関の移転は14年の国の地方創生戦略に盛り込まれ、翌年政府は全国の自治体に提案を募集。有識者会議の議論を踏まえ、16年に省庁や研究・研修機関の取り組みが決まった。消費者庁は徳島に、総務省統計局は和歌山に地方拠点を置く「部分移転」、文化庁は一部を東京に残しつつ、主要機能を京都に移す唯一の「全面移転」とされた。
【私的コメント】「一局集中」が叫ばれて何年になるのでしょうか、やっと「文化庁」が京都に移転された。ほかには続く気配はあるのだろうか、あるとすれば「環境庁」の福島県への移転などはどうなのだろう。
あめりか
令和5年(2023年)3月25日(土)
【今日の写真】今日の写真は、庭に生えていた「蕗の薹」の花です。気を付けて見ると数輪見ることができました。亡妻は「蕗の薹」の天ぷらが大好物で、私にも勧めるのでしたが、私はあの苦みは、閉口していると「この苦みがいいのだ」と口にしていたのを思い出します。
(3/25)
【身近な話】今日は、やや暖かく心地よい好天です。狭い庭の花壇風にも数多くの花が咲き揃って春を心から感じ取っています。昨日は「イソトマ」の苗も植えたりしました。5月~7月にかけて咲いてくれることでしょう。水仙も数種咲いています。
「白内障」右目の手術(27日実施予定)に備えた準備も進めています。
今日の体重、73.4(-300g)
【話題】3/25(土) 9:01*共同通信*配信
『米中小銀行、預金15兆円流出 週間、SVB破綻で』
米シリコンバレー銀行(SVB)などの破綻があった今月9~15日の1週間に米国の中小銀行から1200億ドル(約15兆7千億円)の預金が流出したことが24日、米連邦準備制度理事会(FRB)による週次の商業銀行統計で分かった。
ロイター通信によると、金額ベースでは過去最大の減少。SVBの破綻で信用不安が広がり、顧客が大手銀行などに預金を移す動きが広がったとみられる。
FRBによると、今月8日時点で中小銀の預金残高(季節調整値)は5兆5759億ドルだったが、15日時点は5兆4559億ドルと2.2%減少した。一方、大手銀の預金残高は666億ドル増加した。
【私的コメント】私の若かりし頃は、「アメリカがくしゃみをしたら日本は肺炎になる」とよく言ったものでした。それだけ「アメリカ」が大国であり、日本は、その寄生虫のような言い方をされたものです。今は、そのような言い方も死語のように聞こえますが、こと経済に関しては、各国の動向が間接的に連動されるようです。
令和5年(2023年)3月22日(水)
【今日の写真】今日の写真は、庭に鉢植えで置いている「クロッカス」のパープルストライプです。去年までは4花くらい歯科咲いていなかったのですが、今年はこんなにたくさんの花がつきました。
(3/22)
【身近な話】今日は、朝からゆっくりとWBCの決勝戦をテレビ観戦しました。世界一に上り詰めたメンバーの活躍に驚いて見ていました。頑張った大谷をはじめとしたチーム一丸となっての栄冠ですね。
今日の体重、73.7(+600g)
【話題】3/22(水) 11:44*デイリースポーツ*配信
『侍Jが14年ぶりWBC制覇!大谷がMVP!トラウト斬りで世界一!ダルからの超豪華リレー 村上、岡本弾でアメリカ撃破』
日本代表がアメリカ代表を下し、3大会ぶり3度目の世界一に輝いた。MVPは二刀流で活躍した大谷となった。
侍ジャパンは先制を許した直後の二回、準決勝で逆転サヨナラ打を放った村上が、右翼2階席へ特大の一発を放ち、すぐに試合を振り出しに戻す。さらに続けてチャンスを作ると、ヌートバーの内野ゴロの間に勝ち越しに成功した。
先発・今永の後を投げた2番手の戸郷は、2イニングをゼロで抑える好投。その流れに乗るように四回、岡本が左中間へソロを放ち、リードを広げた。
投手陣は五回から、小刻みなリレーでアメリカ強力打線の追撃を最少失点で抑えた。2点リードの八回はダルビッシュがソロ被弾しながら1点リードを死守。最後は九回から登板した大谷がトラウトを空振り三振に抑え、胴上げ投手となりゲームセット。劇的なフィナーレとなり、侍ジャパンが3大会ぶりに世界一にたどりついた。
【私的コメント】よくやりました。世界一の栄冠長く記憶に留められることでしょう。オールスターの努力の賜物ですね。
令和5年(2023年)3月15日(水)
【今日の写真】今日の一枚は、庭に植えている椿の「侘助」です。今年はたくさんの花が咲きそうです。もうすでに「落椿」も見られて庭に彩を醸し出してくれています。沁みですが「わび・さび」を感じます。
(3/15)
【身近な話】今日は、一昨日の「白内障」の左眼手術の後検査二日目です。明るい世界の体験二日目でした。また、お隣の「秋本さん」のお世話に甘えての行き来でした。視界が大変化しての松山への下り二度目です。予後の検査も順調との結果です。明日はお休みで明後日と一週間後検査(20日)で左眼は完了になります。
今日の体重、72.1(-100g)
【話題】3/15(水) 11:45*TBS NEWS*配信
『準々決勝イタリア戦先発は大谷翔平「全員で勝ちに行きたい」 栗山監督「大谷翔平らしくやってくれると思います」【WBC】』
16日に行われるWBC準々決勝のイタリア戦(東京ドーム)の先発が大谷翔平(28)に決まった。会見に出席した栗山英樹監督(61)は「ここから違う戦いが始まると思っています。明日の大切な試合、大谷翔平でいきます」と発表。負けたら終わりとなる“一発勝負”のマウンドを託す。
最終的に明日確認するとしながらも「それ(二刀流)が彼のスタイル。大谷翔平らしくやってくれると思います」と“二刀流”での起用となる見込みだ。
大谷自身は会見で「いつも通り昨日ブルペンに入り今日キャッチボールをして、普段通り入れるんではないかなと思います」と話し、順調な調整を続けている。
【私的コメント】いよいよトーナメント戦がはじまりますね。先発は「大谷選手」 頑張ってもらいたいものです。日本のというより世界のオオタニになっているようですから、世界の声援を受けての投打になるでしょう。頑張って・・・。
令和5年(2023年)3月9日(木)
【今日の写真】今日の一枚は、庭に植わっている「クロッカス」です。もう20年も前から毎年同じ場所で花を突然咲かせるので、その時驚かせてくれています。10個近く花が朝咲いて午後にはもう閉じています。途切れることもなく一日の生活は乱れません。規則正しい生活です。
(3/9)
【身近な話】今日は、どんよりと曇り空です。暖かいといえばそうなのかなともでも、じっとしていると寒さは感じて暖房を掛けています。明日は10日、「定期診療」といよいよ、白内障手術の手はずがはじまります。まずは「目薬の点滴が朝、昼、晩と寝る時の計4回の点眼です。
今日の体重、71.1(+400g)
【話題】3/9(木) 10:51*福島民報*配信
『【震災・原発事故12年 復興を問う】<岸田文雄首相> 処理水放出開始、自ら決断 判断基準「数値目標はない」』
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から12年となるのを前に福島民報社などの合同インタビューに応じた岸田文雄首相は、反対や理解醸成が不十分との声が多い東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出開始について、風評や理解醸成の状況などを総合的に踏まえ、国のトップとして自らが決断するとの考えを初めて示した。
【私的コメント】いろいろと物議を醸しだしているようです。風評被害が特に問題でしょう、漁業関係者にとっては、死活問題ですね。