「東の窓」のDatabox-5「マンスリーランキング」のページ「一口コメント」に掲載する「今日の写真」を集めました。
令和6年2月28日(水)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「侘助」の落花です。いよいよ、花が落ち始めています。物のあわれを感じますね。「栄枯盛衰」とはおおげさですが、自然の輪廻すら覚えます。
(2/28)
【身近な話題】今日は、朝からすっきりした「日本晴れ」になっています。長年咲かせてきた洋ラン「セロジネ」が今年も元気よく開花が始まりました。ニコンのニューカメラで定点撮影を実行中です。果たしてうまく撮れているのかが心配です。
【話題】2/27(火) 18:45*テレビ朝日系*配信
『政倫審 一転“見送り” 永田町混乱「何がなんだか分からない」 背景に何が?』
28日の開催で合意していたはずの政倫審が一転、見送りとなりました。与野党間で一体、何があったのでしょうか。国会から報告です。(準政治部・村上祐子記者報告)
自民党内はかなり混乱しているようです。ある立憲民主党の議員は「何が何だか分からない」と漏らしています。
出席者に関して与党側はまず、安倍派の西村前経済産業大臣と二階派の武田元総務大臣の2人の質疑を先行して行うという新たな提案をしました。しかし、立憲民主党の議員によりますと、提案の直後に西村前経産大臣が出席しないことになり、武田元総務大臣も1人だけの出席となることに反発して自民党内でも調整がつかなくなったということです。
また、公開か非公開かについては、与党は「一部条件付き」で公開する案を提示しました。冒頭のみ撮影を許可し、議員に加えて記者の傍聴も認めることにしました。
【私見】何をやっているのでしょうかね。何が本当なのかも分からなくなってきました。自民党「安倍派5人衆」兎角、安倍政権下で問題視されていた影の総理の面々ここにきて、ぬらりくらりとした態度をとり、国会を冒涜するがごとき態度は、見ていて腹立たしくなりますね。
令和6年2月19日(月)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に生えている「ヤブコウジ」です。サイトによると『ヤブコウジは山地の木陰に見られる常緑の小低木で、群生することが多く、葉は茎の上部に数枚集まって付き、長楕円形で、小さい鋸歯があります。 花は7~8月頃に、白か薄紅色の五弁花の小さい花を下向きに付けます。 和名「藪柑子」は「藪に生える柑子(ミカン類)」の意味で、生育場所と果実の形にちなむようです。』とありました
(2/19)
【身近な話題】今日は、夜来の雨がつづきます。夜は突風がふいたようで、庭に置いているガーデンチェアーが倒れていました。「催花雨」にしては激しすぎる雨が今も降っています。
【話題】2/18(日) 19:11*時事通信*配信
『ナワリヌイ氏追悼、拘束400人超 「抗議」異例の広がり ロシア』
獄死したロシアの反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏を追悼する動きは18日も続き、人権団体OVDインフォによると、16日からの拘束者は36都市の計401人に上った。
北西部サンクトペテルブルクでは、祈りをささげようとした正教会の神父が17日に拘束された。
モスクワでは18日、トレーシー駐ロシア米大使が、連邦保安局(FSB)近くの政治犯の追悼碑に献花した。
【私見】鎖された「暗黒の世界」が21世紀の今も存在する悲劇。プーチンの政敵だった「ナワリヌイ」を殺戮した行為はブーメラン現象により、おのれの立場を不利にする結果となるであろう。ロシア国民は目覚めてほしいと願います。
令和6年2月4日(日)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の西側の町道のアスファルトの上に落ちていた「ノリウツギ」の花柄が落ちていたのをパチリました。ドライフラワーの天然版です。これも自然のアート作品のようでした。
(2/4)
【身近な話題】今日は、立春です。暦の上では「春」になったということですね。気持ちよくむかえました。昨日はせ節分の恒例らしくスーパーで太巻きや豆まき用の大豆をかってきて、一人節分をしてみました。(笑)
【話題】2/4(日) 11:21*tenki.jp*配信
『明日5日(月) 関東は警報級の大雪の恐れ 朝は日差しも夜は雪 ノーマルタイヤ危険』
関東地方は、週明け5日(月)午後~6日(火)午前にかけて、平地でも大雪の恐れがあり、東京23区でも積雪となる可能性大。油断しがちなのが、朝は日差しがでる事。「朝は日差しも 夜は雪」。ノーマルタイヤは危険、冬装備を万全に。
【私見】立春の今日ですから、まだまだ現実は寒さが留まっているのですね。これからしばらくは「早春賦」の世界ですね。「春は名のみの風の寒さや・・・」実感する時期です。
令和6年1月31日(水)
【今日の写真】
今日の写真は、庭に置いている鉢植えの「五葉の松」です。松山から移動して持ってきた鉢植えでした。こちら(久万)にきて、地植えにしたのですが、角鉢ごとうめて、今日に至っています。随分古色蒼然とした風情になりました。
(1/31)
【身近な話題】今日で1月も最終日になりましたね。月日の流れが速くてついて行くのがやっとこさという感じです。今日は朝からの雨しかもか細くまるで「春雨」のようです。遊び道具のようなガシェットを手に入れました。ジーちゃんのおもちゃのようです。今クラシックのCDを再生しています。
【話題】1/31(水) 11:30*ウェザーマップ*配信
『冬と春が隣り合わせ あす1日(木)は昼暖かい地域も 夜は寒さ戻る』
今夜にかけては、西日本や東海で雨の降る所がある見込み。一方、関東はこの後も穏やかに晴れる所が多そうだ。東北南部もだいたい晴れるが、東北北部や北海道は、夕方以降は雪や雨の降る所が多い見通し。あす2月1日(木)の北日本は、北海道を中心に大荒れとなるため、交通障害や暴風に警戒が必要となる。
西日本は太平洋側を中心に、今夜にかけて雨の範囲が広がる見込み。九州は夕方にかけて雷を伴う所があるため、落雷や突風に注意が必要となる。北日本は低気圧が発達しながら近づくため、夕方以降は雪や雨の範囲が広がり、今夜以降は風も強まってきそうだ。
【私見】気候も通常国会も波乱含みといったところのようです。出来るだけ外出をしないように安全第一の生活が大事でしょう。
令和6年1月14日(日)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に生えている「山茱萸」の枝に着いた「雨滴」です。きらりと光る様な滴に感銘してパチリしてみました。何気ないこうけいですが、自然の素晴らしさを感じました。
(1/14)
【身近な話題】今日は、朝は一面の霜で白くなった周辺でした。午後からは、日の射すリビングにいると小汗が滲んで来ました。アマゾン再開で発注した「延長コード」も入荷しました。「セコひまわり発電」もいつも100%蓄電しています。快調です。
我が体重は、72.2㎏(±0g)
【話題】1/14(日) 11:51*ウェザーマップ*配信
『再び寒気襲来 あさって16日(火)にかけて北陸以北は大雪・猛ふぶきなど要警戒』
きょう14日(日)午後の北海道や東北は、再び雪の範囲が広がる見通し。また、夜は西日本から東日本の日本海側でも雨や雷雨となり、週明けあす15日(月)からあさって16日(火)にかけては日本海側の広い範囲で雪が降りそう。特に北陸から北の日本海側では大雪や猛ふぶきに伴う車の立ち往生、交通機関の乱れ、暴風や高波などに警戒が必要だ。
【私見】再び寒波の襲来ですか。能登地方は震災の影響で、家屋は崩れかかっている多くの家々に、大雪の重さに耐えられない建物が多いのでしょう、二次被害が心配されますね。負けずに頑張ってほしいものです。
令和6年1月7日(日)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に霜が立った様子ですが、「なんだ、こりゃー」の声が聞こえてきそうな一枚になりました。確かに苔が盛り上がって見えるのが、その下が凍えてシモバシラが立っているのです。
(1/7)
【身近な話題】今日から、寒の入りです。朝から霰か霙のようなものが小止みなく続いています。白く積もるほどではないのですが、寒さは一段と増してきているようにかんじます。今年最初の日曜日ですが、能登の発災地の被災されている皆さんのことを考えると、贅沢なことです。
我が体重は、71.7㎏(—900g)
【話題】1/7(日) 12:19*FNNプライムオンライン*配信
『【速報】池田佳隆衆議院議員と秘書を逮捕 “裏金”4800万円めぐり虚偽記載か 安倍派政治資金事件』
自民党・安倍派の政治資金パーティーをめぐる事件で、東京地検特捜部は、派閥から約4800万円のキックバックを受け、政治資金収支報告書にウソの記載をした疑いで、池田佳隆衆院議員と会計責任者を逮捕した。この事件で逮捕者が出るのは初めて。
政治資金規正法違反の疑いで逮捕されたのは、衆院議員で安倍派の池田佳隆容疑者と会計責任者の柿沼和宏容疑者の2人。
【私見】東京特捜の皆さん「仕事始め」ですね。裏金問題で、国会議員。そんな裏金があるのなら、「震災被災者」の皆さんに見舞金として寄付したらどうですか。本当にひどいことです。
令和5年12月14日(木)
今日の写真は、我が家の庭に植えている「クリスマスローズ」、今期の一番花です。これから春先まで、次々と開花して目を楽しませてくれることでしょう。亡妻もこの花には思いを寄せていたようでした。大切に育てていきます。
(12/14)</font>
【身近な話題】今日は、朝方はいいお天気でした。今は雲がでてきて、日差しは遮られています。下の新築の屋根の造作も屋根の工事も完了して、工事用のネットが寂しく風にはためいていて、作業する人も一人もいない状況です。
我が体重は、72.0㎏(±0g)
【話題】12/14(木) 12:02*日テレNEWS*配信
『特捜部、安倍派・二階派に強制捜査へ 派閥側関係先を週明けにも捜索か』
自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で、東京地検特捜部が、安倍派と二階派の強制捜査に乗り出す方針を固めたことが関係者への取材で分かりました。週明けにも、派閥側の関係先への家宅捜索に乗り出すものとみられます。
この問題では安倍派と二階派、岸田派で、パーティー券収入の一部が収支報告書に記載されていなかったことが分かっていますが、特捜部が安倍派と二階派の関係先に、それぞれ週明けにも家宅捜索に入る方針を固めたことが、関係者への取材で分かりました。
安倍派は、収支報告書に記載のないキックバックの総額が、直近5年間で5億円にのぼるとみられています。
【私見】テレビのお昼のワイドショーは、連日の「自民党のパーティー券」問題ですね。いよいよ明日から特捜部が動き始めるようです。どうして政治に金がかかるのでしょう。票をお金で買うというのでしょうかね。そんな「政治屋」は、賢明な有権者の手で葬り去らなければなりませんね。
令和5年11月27日(月)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の花壇に植えている「シモバシラ」に霜柱が着いた様子です。シモバシラという植物はしそ科で、葉を揉むと「紫蘇」の香りがします。夏場に育った茎から水分が噴出し、霜の降りる時に地上10㎝くらいの場所に霜が着いて美しく珍しい状況が現れます。昨日は、今季初の霜柱でした。
(11/27)
【身近な話題】今朝は、雨で夜が明けました。「夜来の雨」でした。今も東に見える「菅生山」の中腹には、帯状に横一線に霧が漂っています。雨こそ降ってはいませんが、厚い雲が垂れ込めています。
我が体重は、70.9㎏(—300g)
【話題】11/27(月) 9:58*時事通信*配信
『防衛力強化「43兆円の範囲内で」 万博経費、透明性が重要 岸田首相・参院予算委』
参院予算委員会は27日午前、岸田文雄首相と全閣僚が出席し、2023年度補正予算案の総括質疑を行った。
防衛力の抜本強化に関し、首相は円安が続く中でも「(今年度から5年間の総額で)43兆円という範囲内で強化していく方針は変わらない」と述べた。立憲民主党の辻元清美氏への答弁。
政府は防衛費増額の財源確保のため、法人、所得、たばこ各税の増税で1兆円強を賄うことを目指している。首相は「内容、時期について経済に影響が出ないよう最大の配慮をしている」と理解を求めた。
辻元氏は25年大阪・関西万博について、会場建設費として見込まれる2350億円に、日本パビリオンの建設費用などが含まれていないと指摘。首相は「全体像を透明性を持って国民に示すことは重要だ」と述べた。
日本パビリオンに関連する費用を巡り、西村康稔経済産業相は「総額として360億円には抑えたい」と説明した。
【私見】「防衛費の増額」、我が国は憲法で「戦争を放棄」しているのだがなぜ戦争の道具を保持し強化するのかがわからない。誰か教えてください。これでまた「内閣支持率」はさらに低下することになるのでしょう。
令和5年11月17日(金)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に置いている鉢植えの「ゼラニウム」です。雨粒が花びらについていていい感じに撮影できました。今の時期にも、しっかりと、咲いている元気な株です。
(11/17)
【身近な話題】今日は、あいにくの雨です。一時は、かなり強い風も吹いて、庭の桜の木は、葉がすっかり落ちて丸裸状態になりました。おかげで庭は落葉だらけで、汚れています、肥料にもなるのでそのままにしています。
我が体重は、72.0㎏(+1000g)
【話題】11/17(金) 10:43*FNNプライムオンライン*配信
岸田首相や閣僚を含む特別職の国家公務員の給与を引き上げる法案が17日午前、参院本会議で可決・成立した。
採決では自民・公明・国民民主の3党が賛成し、立憲・維新・共産などが反対した。これを受け、首相の給与は年間で46万円、閣僚の給与は年間32万円増えるが、岸田内閣は増額分全額を国庫に返納する方針を表明している。
今回の特別職の国家公務員の給与引き上げは、一般職の給与の引き上げに準じたもので、政府は「首相や国務大臣等のみ給与を据え置くことは、他の官職とのバランスを欠き、公務員全体の給与の体系を崩すことにもなりかねない」と説明した。すでに首相は3割、閣僚らは2割の給与を返納している。しかし、立憲民主党などの野党は「物価高が進む中、理解が得られない」などとして法案に反対してきた。
【私見】またもや「お手盛り増額」ですね。何とも呆れてものが言えません。「年金生活者」の年金はほんの「微々たる」値上げとも言えないくらいの上積みがあるかのようですが、この増額にはもうどこの国の話かとも思えるようなことですね。なんだか侘しくなる「年金生活者」です。
令和5年11月7日(火)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の西側の竹藪の裾にはえている「クヌギ」の葉です。どんな虫か見ていないのでわかりませんが、見事に食い荒らしていました。人間にこんなように穴をあけるのは至難の業でしょう。自然の力なのでしょうが、よく見ると芸術的な食害でした。
(11/7)
【身近な話題】今日は、朝から快晴の青空です。下の宅地の基礎工事の土間コン内が朝から午前中までで完了しました。その工事の動きを、お隣の秋本さんが二台のカメラで「タイムスラップ」を撮られておられたようです。
我が体重は、71.2㎏(-100g)
【話題】11/7(火) 11:35*ウェザーマップ*配信
『東京都心で25℃超 11月に夏日3日は観測史上初 北日本と北陸は引き続き暴風・高波に警戒』
北日本や北陸は今夜にかけて、非常に強い風が吹き大しけとなる所がある見込み。引き続き、暴風や高波に警戒が必要だ。東日本や東北の太平洋側は、午後は天気が急速に回復して、関東や東海は昼過ぎにかけて時季外れの高温が続く見通し。ただ、この方面も、今夜は空気が冷たくなるので注意が必要となる。
【私見】「観測史上初」という異常気象が次々と発表されていますね。11月に入ってからの高温は全国的なようです。大きな災害などの天災が来なければいいのですが、心配です。
令和5年11月5日(日)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の西側の竹藪の裾にはえている「コマユミ」の紅葉です。この時はまだ暗紫色が主でした。今はもっと美しく全体的に紅葉して来ています。少し早すぎでザンネンです。
(11/5)
【身近な話題】今日も、朝から「カメムシ」との闘いです。油断しているといつの間にか部屋へも侵入してくるので、少しは匂いも漂って来て不快なにおいに困惑します。三連休の中日で、まだ帰省ラッシュも起こっているようです。そしてあすには、Uターンラッシュも始まる様です。慎重な運転で家内安全に勤めてください。
我が体重は、71.5㎏(+100g)
【話題】11/5(日) 12:02*tenki.jp*配信
『今夜~連休明け 全国的に荒天に 発達する低気圧や前線が列島通過 暴風のおそれ』
三連休明けは全国的に荒天となるおそれがあります。発達する低気圧や前線の動きに注意が必要です。
大陸から朝鮮半島付近にのびている前線が、このあと東に進んで、日本付近に近づいてきます。西日本では今夜以降、前線の影響を受ける見込みです。
また、あす6日(月)になると前線上に低気圧が発生し、7日(火)にかけて発達しながら北日本付近を通過する予想です。
前線や低気圧の通過するタイミングで、全国的に荒れた天気となるおそれがあります。
【私見】いよいよ、冬型のお天気になりそうですね。日の光に照らされて舞い踊る「芒」の綿毛が風に舞う光景は見ていても飽きないほどの美しさです。草がぼうぼうの「芝桜」の斜面、元気出してもう少し草引きしようと構えています。
令和5年10月26日(木)
【今日の写真】
今日の写真は、散歩道に咲いていた「アケボノソウ」その2です。最近は散歩もサボり勝ちです。気候が良くなったのでまた再開するつもりです。もう野の花も少なくなっているのでしょう。
(10/26)
【身近な話題】今日も、日本晴れの好天です。空には刷毛ではいたような雲が漂っています。昨日、「町のふれあい館」で「道土井ご夫妻」写真展を拝見にお訪ねしました。美しい多くの作品を展示されておられ会場にご夫妻もおられて歓談してかえりました。
我が体重は、71.6㎏(+500g)
【話題】10/26(木) 8:00*毎日新聞*配信
『「ごみ置き場まで行けない…」高齢者につらいごみ出し 自治体支援は』
ごみ置き場までごみを持っていくのがつらい――。高齢で体が不自由になり、自宅からごみ袋を持ち出せない高齢者が各地で増えている。高齢化が今後ピークを迎える中、国や自治体も支援に乗り出すが、人手や財源は限られており、支援のあり方をめぐって試行錯誤が続いている。
午前8時半前、北九州市小倉南区の女性(80)がごみ袋を手に一軒家の自宅から外に出た。地域で決められたごみ置き場までの距離は10メートル程度だが、2、3歩進んでは、重さに耐えられずにごみ袋を路上に置く動作を繰り返した。
65歳以上が人口の3割を超え、全国の政令市で高齢化率が最も高い北九州市。足腰が弱まるとされる75歳以上の人口は2020年の約15万6000人から、30年には約18万7000人と2割増えると見込まれる。エレベーターがない団地で階段の上り下りができなかったり、ごみ置き場までに坂道があったりして、ごみ出しが難しいと訴える人は増えている。
【私見】なかなか深刻な問題ですね。私も同じように、軽四の運転で何とか耐え忍んでいますが、ゴミ捨て場が遠いという悩みをもっています。此の種の問題は今後大きな社会問題となって来るようになるでしょうね。
令和5年10月14日(土)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の周囲にたくさん生えている「ヨメナギク」だとおもいます。亡くなった母親が大好きな花といっていたのがこの花でした。決して華々しさはありませんが、質素で従順な感じが亡母に重なります。
(10/14)
【身近な話題】今日は、崩れ気味な空模様です。小雨も時折降っているようです。ぼつぼつ「ブルーベリー」が紅葉し始めています。肌寒さを感じます。秋の深まりを実感しています。
我が体重は、70.3㎏(—500g)
【話題】10/14(土) 5:02*読売新聞オンライン*配信
『何でもやる「タマネギ部隊」…教団の選挙支援が自民侵食、「決別」強調でも先行き不透明』
盛山文部科学相が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に対する解散命令を東京地裁に請求した13日。教団との関係を知るキーマンとされる細田衆院議長の記者会見が議長公邸で開かれた。
「特別な関係はない」 「一切問題はない」
初めて肉声で説明する機会だったが、細田氏は淡々と言葉少なに語るのみで、教団との関係の全体像が示されることはなかった。
細田氏は昨年、過去に教団の関連団体の会合に8回出席していたことなどを文書で公表したが、公の場での説明を避けていた。教団は、細田氏が2021年まで率いた自民党最大派閥の細田派(現安倍派)と特に関係が深かったとされる。保守的な考えが近いとみなされたためだ。
【私見】「奥歯にものが挟まった」感じの答弁に終始した細田氏、まだ議員を続けることのようですね。まあそれはいいとしても、次期選挙にも出馬するのだろうか、集票機関の「旧統一教会」となぜ手が切れないのだろうか? この期に及んでまだ未練があるのだろうかね。
令和5年10月7日(土)
今日の写真は、我が家のウッドデッキから東の方角を向けて撮った「秋の空」です。山は四国霊場四十四番札所のある「菅生山」です。白い雲が浮かんで見えます。一番高い頂の向こうに「石鎚山」がある方向です。
(10/7)
【身近な話題】昨日は、7回目の「コロナワクチン」の接種をしたので少し接種跡が重くかんじます。今朝測った体温は、36.6℃と、僅かに高めになっていますが、平熱の範囲です。お隣の「秋本さん」が様子を伺いにこられました。細かなお気遣いに感謝しています。
我が体重は、70.5㎏(+500g)
【話題】10/7(土) 10:54*日テレNEWS*配信
『栃木・朝日岳 登山中に行方不明の男女4人、遺体で発見』
6日から栃木・朝日岳で登山中に行方不明になっていた男女4人が、7日朝、遺体で発見されました。
警察によりますと、7日午前、那須連山の一つ朝日岳の登山道付近で3人が、少し離れた別の場所で1人が倒れているところを救助隊が発見しました。
朝日岳では、6日午後0時半ごろ、「一緒に登っていた人が低体温で動けなくなった」と110番通報がありました。その後、別の登山者から「1人滑落している」など、複数の通報があったということです。
警察と消防は、6日の捜索を強風のため打ち切り、7日朝から捜索を再開していました。
【私見】楽しいはずの「登山」中高年者のレジャーのトップなのでしょうが、自然相手のことだけに、天候が急変したり、思わぬ事故に遭遇するものですね。お気の毒としか言いようがありません。「好きなことして命を絶ったのだから本望でしょう」などと、慰めをききますが、遺族にとっては何の慰めにもならないでしょう。お悔やみ申し上げます。
令和5年10月2日(月)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の周囲にたくさん生えている「ツユクサ」です。NHKの朝ドラ「らんまん」も半年にわたる放映が終盤を迎えて、この草も登場していました。永い間、楽しませてもらいました。牧野博士の郷里の佐川はお隣の高知県しかも久万高原町のお隣です。亡妻と佐川を訪れたのが20数年前でした。
(10/2)
【身近な話題】今日から、急に肌寒さを感じる夜でした。インナーも夜中に長袖に着替えたりしました。でも、さすがに毛布までは出さなかった私でした。お昼にテレビを見ていて「うたた寝」してしまいました。今朝5時に目覚めての所為でした。
「マイ温度計」は、今は25.0℃です。涼しいです。
我が体重は、70.1㎏(-200g)
【話題】10/2(月) 7:13*tenki.jp*配信
『台風14号「コイヌ」 非常に強い勢力へ 3日~4日に沖縄の先島諸島に接近の恐れ』
強い台風14号は、3日(火)から4日(水)に沖縄の先島諸島に接近する恐れがあります。強い台風14号は、さらに発達し、4日(水)は非常に強い勢力になるでしょう。先島諸島では荒れた天気となる恐れがあります。
2日(月)午前6時、強い台風14号「コイヌ」はフィリピンの東を北西へ進んでいます。
【私見】「台風14号」名前が「コイヌ」というようですね。そのまま進んでくれると本土への影響は少ないようです。ただ、名前の通り子犬が大きく育たないことを祈りたいですね。