中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(9.3)

2024-09-03 17:17:10 | 日常
2024    9月3日    (火曜日)   ②

今朝の新聞には異常気象であったことが

★異常気象というのは30年に一度程度起こることをいうらしいが
 2年連続の異常気象は相当な異常なのであろう・・
今後もこの様な異常状態が続くのか!相当の対策が必要になりそうだ。
~~~~~~~~~~~

又、太陽パネルの再利用の話が出ている。
設置が盛んに進めらので
てきたが2030年代以降、寿命を迎えるので
廃棄の問題も考えて再利用とするらしい。
今後大きく表面化する問題だ!
===========================
毎日新聞   余録 
 江戸時代の儒学者、貝原益軒は薬学者でもあった。
 「本草(ほんぞう)学者」と呼ばれ、
  国内の植物などをまとめた事典「大和本草」を編さんした。
  そこに「平江帯(ヒンガウタイ)」という植物が登場する。
 「花ルリ色ナリ葉ハ敗醬(おみなえし)ニ似タリ」と記す。

▲キク科の「ヒゴタイのことだ。
 8月のお盆の頃、瑠璃色で球状の愛らしい花を咲かせる。
 だが、近年は数を減らし、絶滅危惧種に指定される。
==================
▲大陸から日本に入ったのは氷河期。
  現在は東海、中国、九州地方に点在するが、
  気温や降水量などでは説明がつかない不思議な分布という。なぜなのか
~~~~~~~~~~~~~~~~~
★季節の花300で調べた。
・菊科。
・おもしろい形の花。 夏、とんがった状態から
 少しずつ開花する。・葉っぱは名前のとおり、
 ギザギザの「アザミ」に似ている。
~~~~~~~~~~~~~
「瑠璃玉薊(るりたまあざみ)」=「裏白平江帯
   (うらじろひごたい)」で、

 「平江帯(ひごたい)」は、それとは別種。
 花だけ見たら ほとんど区別がつかない。 
 葉で、なんとか見分けられる。
~~~~~~~~~~~~~~~~
 「平江帯(ひごたい)」の葉は固いトゲだらけで触るとすごく痛い。
 「裏白平江帯」の葉もトゲが多いが、さほど痛くない(柔らかめ)。
 「平江帯」は、 もともとの読みは「ひんごうたい」。 地名に由来する。
~~~~~~~~~~~~~~~~
ヒントは「草原」だ。
 縄文時代以降、日本は湿潤な気候となり、
 草原は森林に変わっていった。
 今も草原が存在するのは、地域の人々が利用してきたからだ。
 かやを屋根や家畜の飼料に使い、野焼きで大きな木が育たないようにする。
 そんな営みが草原を守り、そこで生きるヒゴタイも現代まで残ることができた。
蕾の状態
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲生態学者の湯本貴和・京都大名誉教授は
「ヒゴタイは、草原が人によって管理されてきたことの生き証人」と話す。
 ただ、絶滅の危機の背景には草原の減少がある。
 湯本さんたちは全国の草原を守ろうと、
 「未来に残したい草原の里100選」というプロジェクトを進める

▲これまでに53カ所が選ばれた。
★身近なところでは霧降高原なども・・

 ヒゴタイを村の花とする熊本県産山村の阿蘇の草原も含まれる。
 ヒゴタイの見ごろは例年は9月中旬まで。
 しかし、産山村では台風10号の影響で多くの花が倒れてしまったそう。
 来シーズンの復活を祈りたい。
============================
★自治会の仕事を簡単に済ませて
 野菜収穫・・今はナスが良くできる。
 草が伸びてしまった。明日雨が降らなければ刈ろう。
〇夕刻に雨が又降ってきた。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日記(9.3) | トップ | 日記(9.4) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事