goo blog サービス終了のお知らせ 

営業は心の準備で決まる

人生山あり谷あり・・谷あり

鹿児島 錦江湾  サイエンスZERO

2011年12月09日 | 小ネタを考える
鹿児島の錦江湾 姶良カルデラの海の底 火山活動がある

海水面を見ると泡が見える 火山性ガス活動(たぎり)

海の底はどうなっているか・・深さ200m チムニー(熱水噴火孔)高さ3m 吹き出す熱水の温度200度 3万年前から活動

日本列島史上最大級の噴火 火山灰の中に火山ガラスと言われる物があるこれが東北まで到達している 

噴火の規模マグマの量 長崎 普賢岳 0、2km3 富士山 1.4km3  姶良火山 150km3

世界でも珍しい生態系 ・・水深200m
  海がアルカリ性から酸性に変わっている 酸性水塊になっている 底でもエビがいた(酸性の海でも生きられる)
  
酸性水塊の泥からアンチモン(家電製品に欠かせないレアメタル)180年分埋蔵
 この研究は原発試験場でする ・・ 電力以外の活用もしている

錦江湾=金鉱湾になるかもしれない

鹿児島に興味がわきました

新幹線がつながり、震災の影響、環境の変化、交流の手段(フェイスブック・携帯、交通の変化)鹿児島は南の最終地です

世界遺産もあり世界有数の資源・自然の宝庫でもあります。歴史からも日本を動かす人物が出ている事も事実です




  


12月の知識  お天気から

2011年12月03日 | 小ネタを考える
お歳暮の季節
  12月初旬から25日ぐらいまで 小正月まで(1/15)まで「お年賀」 立春まで「寒中見舞い」

追い風と向かい風
  航空会社のダイヤは季節によって異なります 偏西風が秋から冬にかけて強くなる為 
  西に向かう便は向かい風になり、飛行速度は落ちてしまうからです

大雪 12月7日
  朝夕は西日本でもだいぶ寒くなり 氷や雪が見られるようになる

受験生にぶり
  出世魚 DHAやEPAを含んでいて脳を活性化させる

ポインセチア
  クリスマスフラワー 部屋に飾るところは日当りの良いところですが窓際の温度に注意 水のやり過ぎに注意です

湯たんぽ
  先日テレビで中国語で湯婆というらしいと言っていたので台湾人に聞いたら、「台湾は、暖かいからありません」と言われました。

双子座流星群
  12月の中旬頃に見られる年間3大流星群の一つ 時間がわからないので調べてみます。

赤い身が鈴なり
  お正月に欠かせない「千両」 もっと実の多い「万両」 があります

ヒートショック
  暖かい部屋から急に寒い部屋に行くとブルッとします。これがヒートショックです。心臓に思ったより負担がかかるようです
  年間1万人ぐらいの方が不幸にあわれるようです。気を付けてください

雪が降る目安
  上空5000m付近で氷点下30度 1500mでは氷点下6度 地上では3度と言われます
 

体臭気になりますね 

2011年11月30日 | 小ネタを考える
もう11月なのにチラシ配りなんかしていると

結構、汗かきますね。

初対面では結構女性の方も多いので私も気にはしているのですが、ちょこちょこ着替えるわけもいかないし・・

それでもなんとかしたいので、ささやかな相手の思いやりとして実践しているのが


出来る範囲で風の風下に立つ、クーラーでも真下に行きたいけど少し遠くにいて空気があまり動かないところ。


部屋の温度に馴れるとか、少々危険だが水分を摂りすぎない、脇とか温度が感じやすいところを冷やすとか・・


外では、とにかく歩く距離を短くする、自分は汗臭くないと言い聞かせる。さわやかな汗だと言い聞かせる。

後は食べ物ですかね、

体温を下げる食べ物を食べる、夏には夏の食材を冬には冬の食材


体調を整えれば、汗も臭くなく、笑顔を絶やさず、元気な体を維持できる。すなわち「さわやかな汗」となる。


夏であれば、キュウリ、おくら、たこ等を意識して酢の物とかを買う。

秋であれば揚げた銀杏でビールを飲むとか、大きい椎茸を買ってきて塩で焼いて焼酎を飲むとか(食べ過ぎに注意)

これからだ!!という時は「ごぼう5時間、にんじん2時間、やまいもたちまち」

セックスミネラルと言われる亜鉛を大量に含む「かき、えび、しょうが」を多く食べる。

レシピはまた明日。





営業の秘訣かな 一芸に秀でる

2011年11月28日 | 小ネタを考える
簡単に考えて、今からでも何か一つ見つけてもいいかな?


趣味とか大げさに考えずに・・だけど・・何かしようと動けば何かあるかな。

とりあえず本を読もう→図書館へ→うろうろすれば何かあるかもしれません

携帯片手に携帯カメラで今でしたらイルミネーションや紅葉、季節が変わった雲、目で感じたものをパシャパシャと。

私は一日3枚は撮ろうと目標たててます。

その時に持ち歩いているのが日本気象庁協会が発行している「季節のと暮らす365日」

これは一日一日が季節に関する短い文で書かれていて

節気や地球温暖化も事なども書かれていて話のネタにもなりやすい。

今日の内容は静電気対策ですね

部屋を加湿する。これは風邪対策にもなりますね。 ハンカチやタオルは湿らせておく

写真でも何か一つを撮り続ければいろんな角度から見れる、見る事が出来れば新しい発見があるさ・・きっとね

写真も一人では撮れないし、人の情報がなければいい物は見えないと思ています

天然の物を撮ろうとすればそこは必ず誰かの土地です。勝手に入る事は出来ないのです。

だからコミニュケーションが必要なのです。会社の営業は出来ないけど自分の為だったら違和感なく

はなせます、相手も抵抗なく「いいですよ」と言ってくれます。

いつも「これがなぜ仕事に生かせないかな?」と思い悩む事もあります。

実際「写真は上手だね」とよく言われますが営業実績はあがりません。

これが現実ですね




つまらない会話 料理の疑問 鍋と魚とごはん

2011年11月25日 | 小ネタを考える
営業の合間でも単身赴任や奥さんが外出されて今夜の夕ご飯は?で悩んでいる方が楽にご飯作れるもの何?


聞かれた場合私は、とにかく洗い物を少なくすること、そして包丁を使わない事を勧めています。



最近は男性の間でも料理をされる方が多く見受けられます。



「最近は寒くなってきたので温かいものが中心ですが鍋料理を少しあっさりさせて刺し身を横につけたらどうですか?」と


すると大体の方が、「野菜は切らないと・・刺し身はまぁ切ったのがあるけど・・」


「鍋のスープで野菜を決めるのです。透明(出し汁)だったら白菜、とうふ、さつまあげ、肉

スープに色が付いていれば(キムチ、カレー、豆乳・・)キャベツ、もやし、ソーセージ、にら、肉」


具の材料は自分の中での決めごとです。野菜は鍋に入る大きさでちぎればいいし、野菜は煮れば小さくなり、例え大きくても鍋のなかで丸めれば食べられ


ないことないし多少は食べずらいかもしれませんが1~2回すれば分かってくると思います。


刺し身はスープが透明だったら切ってある刺し身で


色が付いているスープでしたらサケやカキなど切り身やそのまま入れられるものを買ってきます。


お酒を飲みながらでしたらこれで充分だと思いますが


ご飯など炭水化物が食べたくなれば昨日のご飯でもあれば、鍋の中にポイと入れてしまえば美味しいぞうすいの出来上がりです。


要するにスーパーで買ってくるものは必ず手でちぎれるもの(豆腐など鍋のなかで切れるモノ) もしくは切ってあるものが第一条件です。


ごみもスーパーで付いているトレーのみです


だし汁も普通の水に昆布と言われるもの(昆布茶でもok)を少し入れれば、あとは具のだしと付け汁で充分美味しいと思います。


私の料理の考え方は 勇気と感です。だって最初にナマコ、ウニ、ふぐ食べた人エライですよ。


書くと少し長く感じますが話せば2分ぐらいの内容です。


これは相手が料理が難しい、めんどくさい、と思っている人にはいいかな・・