goo blog サービス終了のお知らせ 

営業は心の準備で決まる

人生山あり谷あり・・谷あり

プロフェッショナル仕事の流儀 NHK ~カキ養殖、畠山重篤~

2011年12月14日 | 成功者の極意
三陸を元気にするだけでなくて日本全体 世界にも影響力を持つ 気仙沼の父

3.11から格闘の8カ月 ふるさとは津波の襲われた 被害総額 2億円

海底は泥にまみれ 養殖は不可能と言われた・・・それでも海を信じる


以前津波に襲われた時も海底に泥が積もり、泥の中の栄養分が溶けだし通常2年ぐらいで育つカキが半年で育つ

経験則・・津波の後の海は育ちが早い

こだわり・・大粒で甘味やうま味が濃厚→自然の恵みを最大限に生かす
      カキは海水に含まれるプランクトンを食べて育つ プランクトンの量が味を決める

カキは人が映る・・カキは内臓を食べる。フルボ酸鉄が必要。腐葉土がたっぷりと含んだ森が必要。
         森が生きていないといいカキは育たない


1か月ぐらいすると生物が出てきている。

カキの稚貝を海に吊るす・・倍の速さで育っていた。

海を受けつぐ・・自分が経験しないと仕事は分からない。自分しかできない仕事を身につける


それでも海を信じ、生き抜け

天国と地獄が共存しているところで暮らしているわけですよ。

プロフェッショナルとは
  いろんな場面場面がありますけど、なんとかくぐりぬけていける人間がプロフェッショナルじゃないですか









「お金に愛される人」の5つの習慣 その3稼ぐ プレジデント2011・11・14

2011年12月14日 | 成功者の極意
年収を10倍にするという発想を持て

今の収入を倍にしたいと思うと、今の仕事を頑張ろうと思うかもしれないが、

10倍にしようとすると思うと、収入を生み出す仕組みやキャッシュポイント(=収入の入口)を

根本的に変革する必要がある。サラリーマンであれば副業ですが、ほとんどの人は漠然と「副業あればいいよね」

と思っているだけです。そうでなく、きちっと書き出すことが重要です(佐藤氏)

今の自分の延長線上で考えればよい

「新たにキャッシュポイントを作るためには、休日でもやりたいと思えるような好きな事を始めて、

それをビジネスにしていく。そしてブログ、ホームページ、フェイスブックでも発表するための

「箱」をつくる事が大事です。自然と中に入ってくるのです。」

例・・犬の散歩をビジネスにして人がいました。

犬の散歩から・・・散歩の記録を公開するサイトを作る・犬について勉強する・プライスリスト作成
         愛犬家の悩みをヒアリング・愛犬家にレクチャーを受ける・○○さんにリッチな人を
         紹介してもらう・サービスの内容を考える・ブリーダーに話を聞きに行く


好きな事をして稼ぐ事が出来れば一番いいが、趣味がない人や休日にはお金を使って終わってしまう人も

多いいだろ。そんな人は

「知性を使って、お金が上手く回る仕組みを考えるとよい。好きな事といっても、人にかかわる事、

誰かにとってプラスになる事でないとダメです。人と関わることと、何らかの社会との接点がないと、

お金は生まれません。逆に言えば、社会との接点さえあれば、どんな所にもお金が生み出される

システムがあるはずです。
」(本田氏)

「ITの登場によって、会社に所属しなくても分業ができるようになった。無料のブログ、グーグルのような

クラウドサービス、アマゾンのようなマーケットサービスなど、これまで会社に集まって分業していたような

事を、個人がアウトソースできるようになった。これまで大きな仕事をするためには、会社に入らなければ

いけなかったのが、いわゆる自営業でも外部サービスを使えば収益を獲得できるという、可能性が出てきている。

金融・経済関係の著書の多い作家の橘玲氏

「お金に愛されるひと」の5つの習慣 その2以降

2011年12月12日 | 成功者の極意
反省する・・幸せリッチは自分の「お金観」を客観的に分析している

守りの人生・・収入に応じた生活

攻めの人生・・自分の年収を増やしていく

本田氏によれば

実は多くの人の「お金観」は、両親や祖父母などの生い立ちに影響を受けていると言う

お金は節約しなきゃいけないとか、お金は人をダメにするとかこの影響がその人のお金観になっている事が多い

お金持ちの80%が自力で資産を築いている。そして攻めの人生を歩んでお金持ちになった人は、

大病や大きな挫折を経験している自分のお金観や生き方に向き合っている人が多い


松下幸之助さんが成功の秘訣を聞かれた時

貧乏だった事・学歴がなかった事・身体が弱かった事この3つだと言ったそうです

9タイプのお金との付き合い方

心配タイプ・・・お金のことで常に心配している人たち。日本人に多い

稼ぎ中毒タイプ・・お金を稼いでいないと不安になりお金を追いかけてしまう

節約タイプ・・・お金が減る事が嫌で、無駄なモノに出費する事に耐えられい

浪費家タイプ・・手元にお金があるとすぐに使ってしまうタイプ

ギャンブラータイプ・お金が入っているときと、ない時の差が激しく上下を繰り返す

貯め込みタイプ・貯金通帳の数字が増えていく事が喜びになっている人たち

無関心タイプ・・日々忙しくしていてお金の事を考えることがない人たち

幸せ小金持ちタイプ・ビジネスや投資で充分な収入があり、好みのライフスタイルを実現している

幸せ大金持ちタイプ・財団経営など、富を社会に還元する事を仕事にする欧米の名家たち

私の生い立ちは・・・考えると遊んでばかりでした。しかし幸せでした。今も結婚できたし、後は子どもだけかな。

「お金に愛される人の」5つの習慣プレジデント  2011・11・14号

2011年12月12日 | 成功者の極意
1 考える・・・「お金とは何か」と聞かれて即答できるか
お金持ちへの道のスタート

本田健氏著書「ユダヤ人大富豪の教え」はシリーズ200万部を超えるベストセラー

「お金と人との関係は大きく分けて三種類ある」と分析する。

一つは「奴隷」・・全体の9割くらいの人達がこれに当たる。奴隷のようにお金に振り回されて生きている。

二つは「主人」・・お金をたくさん稼いだりする事によってお金を支配するような感覚を持つ。お金でいろいろな事を
         決めてしまう人ですね

三つは「友人」・・お金と親友になって仲良く付き合う。

年収300万の人も800万の人も「あと10%の収入があれば家計が楽になる」と言うんです。しかし実際に10%
上がってもそれで満足して幸せと感じる人は少ないという。

年収400万から900万までは幸福感にあまり差はない
年収1000万以上になると幸福度が下がる。職責が出てくるためストレスがかかってくる。

佐藤伝氏【習慣の専門家】 行動習慣マイスター 9マス研究所 (ナイン・マトリックス・ラボ) 代表


まずお金の定義を自分の中ではっきりさせるべきだと言う
「あなたにとってお金とは何ですかと聞かれた時に、間髪いれずに答えられることは、非常に重要だと思う
 その答えに、お金とどう付き合っているかが如実に表われるのです」
 






私にとってお金とは「すべてではないがその代用になるモノ」かな

無いよりか、あった方がいいに決まってるしな

けどその人の信用度合いでもあるかな

信用がなければ、お金もかしてくれんしな

けど、お金=信用とはならないかな

その人の信用は、その人の日常である事は確かだし

その人の日常がイコールお金になるわけないし

しかし 自分が頑張った証拠に、なるかな・・・

あの人の話し方だと売れるのか?! 雑誌プレジデントから

2011年12月02日 | 成功者の極意
 横田 雅俊 カーナープロダクト代表取締役

 「感情移入できないトップセールスはいない」・・出来ない人はすべて後手にまわる

 「顧客を理解するためのポイント
  ・他人の状況、立場、感情、動機を感じ取り、理解する事
  ・自分を相手の立場に置き、感情を分かち合う能力」

 
 金沢 千尋 信越化学工業社長

 「議論せず、ウソをつかず。自分を殺し「実」を摂る」

 「お客が思わず買ってしまう
  ・相手の立場からの発想
  ・実績が崩れても諦めてはいけない

  
 伊藤 雅俊 味の素社長

 「100万人のYesより 1人のNOを優先させよ」

 「客が思わず買ってしまう
  ・マヨラーの心理をつかむ
  ・用途に合わせる
  ・PB商品に科学技術で対抗」


 田中 良和  グリー代表取締役社長
 
 「隠れた「宝の山」は市役所の待ち人にあり」

 「客が思わず買ってしまう
  ・ユーザーの気持ちを理解する
  ・ユーザーは自分とは違う事を意識する
  ・試行錯誤」


 宗次 徳二 壱番屋創業者特別顧問

 「なぜうちのカレーは高くても売れるのか」

 「客が思わず買ってしまう
  ・接客を厳しくチェック
  ・クレーム等素早い対応 
  ・どんな時でも早起きして掃除」

自分に合うやり方 そして 工夫、改善、計画、実行!!