goo blog サービス終了のお知らせ 

営業は心の準備で決まる

人生山あり谷あり・・谷あり

病に倒れる生き方 週刊新潮より

2012年05月14日 | 小ネタ集 食に関して
ブームに警鐘! 「粗食」が招く脳卒中と心臓病

実際には、国民全体が栄養失調と言っても過言ではない!

脳卒中は2通りあり

欧米型と日本型

コレステロールが詰まって起こる脳卒中が欧米型

逆に日本型はもろくなった細い血管が詰まったり
切れたりするラクナ梗塞

つまり動物性タンパク質や脂質などの
栄養不足から起きている


肉や乳製品が昭和40年代から
日本の脳血管疾患の件数は下がり始めた


他に急に始める登山やランニングには心臓に負担が大きく
しっかりとした健康診断が必要

中年男性の孤独死や歯周病の危険性

ありがたいような酒飲みに朗報の
適度なお酒は心筋梗塞や脳卒中の予防になる
あくまでも年齢に合わせて飲酒量になるのですが・・。

禁欲生活は前線立腺がんの予防になる
出さないと活性酸素が良くないらしい
これも別の危険性が出てくる可能性があるが・・。

やっぱり 何でも腹8分が心も体も健康の秘訣




干し野菜 冬だから乾燥時期と天気をいかして

2011年12月13日 | 小ネタ集 食に関して
天日で乾かすと美味しくなる
 干し野菜を作るコツは、よく晴れて湿度の低い日に、一気に干し上げる事

  色や香りの変質が少なく、乾燥させる事が出来ます。
  うま味や甘味が凝縮されるので、生とは違った風味や美味しさが出てきます。

注意点として とにかく水分を避ける事、切る時から充分に気をつけて行う事(包丁、まな板、布巾など)

干しピーマン・・斜めに千切りしたものを約2日間、外でカリカリになるまで干す
        乾いたら、カビなどが生えないように冷蔵庫の野菜室で保存
        使う時は、一晩水に漬けてから。
        (きんぴらごぼう、サラダに色物として)

干しモロヘイヤ・・葉を乾燥させたら 
にして利用する
         お湯に溶いて飲めば少しとろみがでるが「お通じがよくなる」かもよ!!

干しホウレンソウ・まだ作った事ありません・今度してみます

干しかぼちゃ・・うすく切った(たぶん・・)カボチャをこれまた2~3日干す。
        そのまま揚げてチップス。浅漬け(浅漬けの元を利用)1日漬けておく。他に干し野菜(大根、にんじん)お好みで入れる。


私の家では、男の仕事になっています。

お鍋の定番 パンチがありあと引くおいしさ

2011年12月05日 | 小ネタ集 食に関して
ビール鍋 ・・ビールを使ったほろ苦い大人の鍋。ビールを飲みながらゆっくり楽しんでください。
    
     コツ・ビールを入れるときかなり吹き上がります。様子を見ながらゆっくりと入れてください。

 材料・・トマト水煮缶100g・ビール1缶・コンソメ(出し)・肉300g・塩・ブラックペッパー・蜂蜜・好きな野菜

すきやきのたれDE鶏鍋・・鶏肉を炒め、すき焼きのたれを薄めて加えたスープに、野菜を入れます。
 
     コツ・土鍋でつくる場合は焦げ付き防止のため、フライパンで鶏肉を炒めてから移します。しめのうどんは生卵をからめたも良し。

 材料・・鶏モモ400g・水(だし):すき焼きのたれ(1:1)・お好きな野菜・焼き豆腐・ゆでうどん・(生卵)

野菜がおいしいツナ缶鍋・・簡単・おいしい・安い
  
     コツ・加熱しすぎないようにする事
 
 材料・・ツナ缶、トマト水煮缶各1缶・水(だし)・好きな野菜・とろけるチーズ

上記は食品商業 12月号の中の料理研究家 谷恵子さんのレシピです


家族の元気をもらって、

ガネーシャの言葉・・・夢を楽しく想像する