システム担当ライブラリアンの日記

図書館システムやサービス系の話題を中心に。最近、歩き旅の話題も。

次世代OPAC 事例集(国内) たたき台版

2009-07-31 13:35:40 | 次世代OPAC_累積
*次世代"的"かもしれませんが、国内の事例を整理するためのたたき台版です。
 別サイトで、アカウントの共用か何かをして、共同で維持更新できればと構想中。

■NTT-Data九州 NALIS+eXtensible Catalog (XC)
・九州大学図書館 <2010.1.頃リリース?>

・九大、まずはNALISのOPACリリース (2009.12.1.)
http://www.lib.kyushu-u.ac.jp/research/20091201_opac.html
このような機能が実現されたとのこと。

(以下は、参考になりそうなので、大半が転載です。失礼。)
-----
・資料種別に電子ジャーナルと電子ブックが追加されたことにより、電子資料のみの検索
が可能となりました。
・検索ワードの後方一致や中間任意での検索が可能となりました。
・検索結果のメール送信、ファイル出力、RefWorksとの連携が可能になりました。
・Webcat検索結果からのシームレスなILL依頼が可能になりました。
・雑誌検索結果からCiNiiへのアクセスが可能になりました。
-----

・九大「新しくなったOPAC,MyLibrary」(2009.12.18.付け更新)
http://www.lib.kyushu-u.ac.jp/research/20091201_opac_ml.html
貸出履歴からのリコメンドや、「eリソースに絞りこんだ検索<1月予定>」、「...新しい情報アクセスプラットフォーム<今春予定>」など。


■日本事務器(NJC) NeoCILIUS
大学図書館情報システム「NeoCILIUS」

東京経済大学図書館OPAC
獨協大学図書館OPAC
 「投書ボックス」も熱心に運用されています
大阪産業大学綜合図書館OPAC

(*)先駆的に機能の改善を図られている。
○検索ボックスはほぼ全ての画面にあり
○絞り込み: ソート順の選択機能
○関連語、関連サイト
 外部DB連携 (NC, Amazon, Bookwebへのリンクあり)
 表紙イメージ #まだナシ?
○適合度によるソート: 特になし
○コメント、レビュー: レファレンスDB/レビュー機能

○一覧表示で所蔵情報も同時に表示
○「パンくず」(元のページに戻りやすいデザイン=リンク)
○自分の貸出履歴の表示
○Open URL対応
○ブックシェルフ(検索条件、資料)
○新着アラートメール配信(検索条件や雑誌ごと) *教員には好評とか

○日英中韓に対応したインターフェース
○あちらこちらにRSS
○お勧め資料一覧なども簡単に作れるとか

△淡い色合いは上品ですが、色覚バリアフリー的に見やすい色になればベター

■富士通 iLiswave-J (アイリスウェーブ・ジェイ) (Web版)
富士通さんの大学図書館向けのサイト
http://jp.fujitsu.com/solutions/education/campus/library/

・東京電機大学 総合メディアセンター
http://lib.mrcl.dendai.ac.jp/webopac/

 ○「かんたん検索」はシンプルな画面
  (*)簡易検索画面とは別にあり
 ○絞り込み:「キーワード検索」には、ソート順の選択あり
       結果一覧からも選択できる 
 ○関連語、関連サイト
  バーチャル本棚(書誌検索結果一覧画面から「本棚」をクリックする)
  →Amazonの書影表示とリンクあり (アフィリエイト付き)
  あらすじと目次あり
  (詳細画面、バーチャル本棚からの詳細画面にも)
  (Nichigaiの情報?)
 ○適合度によるソート: 特になし
 ○コメント、レビュー: 特になし

 ○バーチャル本棚
  +Amazonの書影表示とリンクあり (アフィリエイト付き)
  (書誌検索結果一覧画面から「本棚」をクリックする)
<2009.8.11.>

・大阪歯科大学 図書館
http://opac.osaka-dent.ac.jp/webopac/catsre.do
 ○絞り込み: 結果一覧から、クリック一つで並び替えできる
 ○関連語、関連サイト
  詳細画面に、CiNii,リンクリゾルバ(?)、"Amazonで検索"、"Googleブックで検索"
  Amazonへのリンクはアフィリエイト付き
<2009.8.11.>


■NTT Data NALIS
・鹿児島大学 図書館
 http://kusv2.lib.kagoshima-u.ac.jp/opc/

○検索ボックス: ---
○絞り込み: クラスタリング(!?)は資料種別で
       クリック&選択で、並び替えもできる
○関連語、関連サイト
 外部DB連携 (NC, Bookweb等へのリンクあり)
  *ISBNの横。ボタンが少し小さい。
  *東大さんの Bookcontents って何?
 表紙イメージ 有り(Amazon) アフィリエイトなし
 ※Amazonとの連携は、独自機能らしい <2009.8.20>
○適合度によるソート: ---
○コメント、レビュー: レビュー機能がある様子
<2009.8.19.>

・奈良教育大学 図書館
http://libwww.nara-edu.ac.jp/opc/ <2009.12.15.追加>

■リコー LIMEDIO(?)
・奈良先端科学技術大学院大学 図書館
 http://library.naist.jp/mylibrary/portal

○クラスタリングは色々できている
○関連度で並び替えしている(ロジックは不明)
<2009.7.31.>


■NEC (CMS社) E-Cats Library, Ver.4

大手前大学・大手前短期大学 図書館
・和歌山大学図書館
http://www.lib.wakayama-u.ac.jp/zousyokensaku.html
・立教大学図書館
http://opac.rikkyo.ac.jp/opac/
・青山学院大学 図書館
http://www.agulin.aoyama.ac.jp/

○クラスタリング
資料種別で (only?)
○デザインの個別対応
○他のサイトへのリンク
 Amazonの書影表示とリンクあり (但し、アフィリエイトなし)
  (大手前大学図書館, 2009.8.)
 図書・雑誌別で変えられる
○Refworksへのエクスポート。EndNoteも?
○雑誌の所在ごと詳細表示
 ・未製本と製本を一括表示
 ・「詳細を表示/非表示」
○ノーヒットの場合、他のサイトへのリンクボタンを表示させる。
○電子ブックの書誌も登録できる(CAT-P, MARC21に対応)

・城西大学 水田記念図書館 <2010.3.2.追記>
"配下場所"のリンクからフロアマップへ。特定の場所にカーソルを移動すると、所定の分類の範囲が四角で示される。
(さらにクリックすると、所在+分類で再検索が行われるが、個人的にはなくてもよいという印象)
http://libopac.josai.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=2000025129&key=B126751561203345&start=1&srmode=0

E-Cats Library, Ver.3(?)
・実践女子大学・短期大学図書館
http://opac.jissen.ac.jp/opac/expart-query?mode=2

○Google や Google Book, BookWebPro(和書) 等へのリンクあり
<2009.8.17.>

■公共図書館
*)メーカーが不明なのでこんな分け方で失礼

●豊中市立図書館(大阪府) <2009.10.9.>
http://www.lib.toyonaka.osaka.jp/kensaku/index.html
・書影の表示
・オンライン書店 bk1 へのリンクとアフィリエイト
・市内の事業所へのバナーリンクもありますね。

本の表紙画像を表示します(豊中市立図書館)
http://www.lib.toyonaka.osaka.jp/information/hyoushi_link.html
オンライン書店と提携 豊中市立図書館サービス充実(大阪日日新聞, 2009年10月7日)
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/091007/20091007017.html
豊中市立図書館、オンライン書店と提携し蔵書検索結果から表紙画像を提供(カレントアウェアネス・ポータル, 2009年10月8日)
http://current.ndl.go.jp/node/14796

[新着・新発見リソース][豊中市立図書館]豊中市立図書館、蔵書検索(OPAC)にオンライン書店ビーケーワンへのリンクを追加し、アフィリエイトを導入(2009-11-04)(ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20091213/1260715153 <2009.12.14.追記>
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7/20(月) Day 2 at Shanghai | トップ | 500円札 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re: 次世代OPAC 事例集(国内) (図書館退屈男)
2009-08-03 09:26:18
奈良先端大図書館の"Cross Search"はEx LibrisのMetaLibにAPIオプションのX-serverを利用して、LIMEDIO同様のインターフェースを作り込んで横断検索を実現しています。(と去年のLIMEDIOセミナーで説明があったように記憶しています。)

このため、クラスタリングもMetaLibから渡されるものを表示しており、エンジンはVivisimoを使用しているはずです。日本語については表示に多少手を加えているかも知れません。

ご参考になれば。
さすが (kuboyan)
2009-08-03 22:46:05
ありがとうございます。
さすがリコーさんなんでしょうか。
こんなのを見るたびに頭がクラクラしそうですが、どの辺をどう入れていくかですね。
ネオシリウス (egami)
2009-08-04 07:36:36
こんにちは。
日本事務器のネオシリウスはあまり評価されてないんでしょうか・・・? 次世代と呼べるかどうかは別にして、私は、国内一じゃないかと勝手に思ってます。整理された情報をお出しできなくて申し訳ないですが。
NeoCILIUS追加 (kuboyan)
2009-08-04 18:09:57
リクエストにお応えして追加しました。しかも、トップに。
事例集のサンプルという意味でもあったので、除外したわけではありません。
けど、サンプル=現時点の全体像 だったりするのでしょうか...

"CILIUS"って、冬の夜、東の空に明るく輝くものとスペルが違うんですね。

コメントを投稿

次世代OPAC_累積」カテゴリの最新記事