このブログを使い、学生からの投稿原文と僕の推敲や改稿結果の事例を公開するようになって久しい。トータルすると、もの凄い数の「原文&修正文」を示してきた。
なのに、悲しいことに寂しいことに虚しいことに(しつこいか?)、学生たちの文章作成力や推敲力が向上しているとは思えないのだ。もっとも、このブログがあまり読まれていないことに主たる原因があるみたいなのだが(とは言え、読者数は時おり 500名にも及ぶ)、先日、新たな重要原因が判明した!
それは、スマホ画面を見ながらあるゼミ生が、「読み比べって難しいんですよね~」と言った事でわかった。そうなのだ、そんな小さな画面の中では読み比べどころか、一本の文章を通しで読むことすら困難だ。
文章は「一文一文」的に読まなければならないのと同時に、その文章と全体との関係を考えながら読まねば、最悪の場合、「何が書いてあるのかわからなかった」状態を招いてしまいかねない。ましてや、原文と推敲した文章との違いはどこか等、こんな小さな画面の中だけでわかるはずがなかったのだな!
スマホなんか、ちゃんとした勉強や仕事には役に立たない。そう久保田は断言したい。スマホを捨てよ!などと言うつもりはないが、勉強には使うな!とはキッパリ言うぞ。勉強にはパソコン級の画面がどうしても必要不可欠だ。
「次のスマホ、どれにしようかなぁ」を悩むのではなく、中古でも安くても小型でも良いから、大学生として自分だけのパソコンを持とう!
なのに、悲しいことに寂しいことに虚しいことに(しつこいか?)、学生たちの文章作成力や推敲力が向上しているとは思えないのだ。もっとも、このブログがあまり読まれていないことに主たる原因があるみたいなのだが(とは言え、読者数は時おり 500名にも及ぶ)、先日、新たな重要原因が判明した!
それは、スマホ画面を見ながらあるゼミ生が、「読み比べって難しいんですよね~」と言った事でわかった。そうなのだ、そんな小さな画面の中では読み比べどころか、一本の文章を通しで読むことすら困難だ。
文章は「一文一文」的に読まなければならないのと同時に、その文章と全体との関係を考えながら読まねば、最悪の場合、「何が書いてあるのかわからなかった」状態を招いてしまいかねない。ましてや、原文と推敲した文章との違いはどこか等、こんな小さな画面の中だけでわかるはずがなかったのだな!
スマホなんか、ちゃんとした勉強や仕事には役に立たない。そう久保田は断言したい。スマホを捨てよ!などと言うつもりはないが、勉強には使うな!とはキッパリ言うぞ。勉強にはパソコン級の画面がどうしても必要不可欠だ。
「次のスマホ、どれにしようかなぁ」を悩むのではなく、中古でも安くても小型でも良いから、大学生として自分だけのパソコンを持とう!
