
朝日カルチャーセンターなどで自然科学系の講座が開かれていたり、不定期で著名な科学者による講演会などが行なわれていたりしますが、サイエンスカフェなどアマチュアによる自発的な活動もこの数年活発に行なわれるようになってきています。
今日はそのうちのひとつ「物理数学勉強会」を紹介させていただきます。
物理数学勉強会
http://butsuri.org/
今年の3月頃、この勉強会を主催されている「おーにしさん」から連絡をいただきました。
それは「2012年の暮れに僕が書いた「超弦理論に至る100冊の物理学、数学書籍」というリストをもとに勉強会を始めようとしていますが、よろしいでしょうか?」というお問い合わせでした。
このリストは自分のために作ったようなものですから気恥ずかしさがありましたが、活用していただけるのはうれしいことです。「もちろん、OKですよ。ぜひ活用なさってください。」のような返事をさせていただきました。
できれば僕も参加してご挨拶したいと思ったのですが、開催場所と日時を見てびっくり。なんと金曜の朝6時半から溝の口(神奈川県川崎市)のジョナサンで行なうのだそうです。月に1回とはいえ、人数集められるのかしら?という心配が先にたちました。僕の家からだと遠すぎるから参加するのはちょっと無理だなと残念にも思っていました。
この勉強会が始まったのは2012年1月で、ファインマン物理学の読書会などを早朝にやっていたそうです。2015年4月から「超弦理論への道」シリーズが始まりました。
それからおよそ半年、ブログに掲載される活動状況を折に触れて見ていましたが、着々と進んでいるのです。どんな感じで活動されているのだろう?メンバーはちゃんと集まっているのだろうか?など知りたいことが次々とでてきました。
直接お会いしに行くことができないので、メールでお問い合わせさせていただくことに。
僕が知っている勉強会の中では、かなり充実していると思いますし、参加されている方の満足度も高いと感じたので、紹介記事を書かせていただくことにしました。
以下は僕からの質問に対して「おーにしさん」からいただいたご返事です。
=====
質問1) 参加者はどのような年齢層でしょうか?参加人数や学生と社会人の割合は?
年齢層は、下は大学一年生から上は定年退職された方まで幅広いです。
参加人数は、だいたい各回 5~6人です(最大8人)。
学生の割合は20%くらいでしょうか。親子で参加されてる方もいます。
質問2)物理学、数学を大学で学んでいた参加者はどれくらいいますか?
あまり詳しくは存じ上げないのですが、「理系の大学を出たけれど、それほど詳しいわけではない」という感じの方が多いように感じます。
質問3)人によって学習進度や理解度にばらつきがあると思うのですが、どのようにして調整していますか?
基本的に、初心者の方に合わせるようにしています。初心者の方には気軽に発言していただいて、逆にすでにある程度詳しい方にはサポートしていただけるようお願いしています。
質問4)1冊を1時間半の時間でというのは、かなり無理があると思うのです。どのように進めていらっしゃいますか?
事前にテキストにひととおり目を通してきていただいてます。読書期間中は参加者どうしの交流(Q&A、雑談など)用の掲示板もあります。
だいたい月1回のペースで、1か月で読み切れなさそうな本は複数回に分けています。
質問5)知識が豊富な「先生役」の人がいますか?
テキストを念入りに読み込んだ有志の説明役(今のところ私を含めて2人。募集中)がいます。説明役は、その回の範囲をまとめた資料を作ってきて、それを使ってみんなに説明します。
それを受けて、みんなでディスカッション(質問、フォローなども含む)します。
大学のゼミに近いかもしれません。
そういう進め方ですので、その凝縮された説明を聞いて大枠を把握してから、あとでご自身で復習するというスタイルの方もいます。
質問6)何かのテーマで議論になったりしますか?
「関連することなら何を話してもOK!」としていますので、みんなの疑問点や面白かったこと、考えたこと、豆知識などについて話し合うことはよくあります。
質問7)すごく真面目(真剣)な雰囲気なのでしょうか?それとも和気合い合いという雰囲気なのでしょうか?
中間くらいの、ちょうどいい感じかな~と個人的には思っています。
質問8)早朝にこれだけの人数が集まっているのは、(寝坊がちな)僕にはとても不思議なのですが、何か理由があるのでしょうか?
早朝だと他の予定が入りにくいので、続けやすいというのがあると思います。月1回(金曜日)というのもあるかもしれません。
あと、お住まいや通勤・通学先が溝の口から1時間以内くらいの方がほとんどだと思います。(朝4:00起きで遠方から来られてる方もいます(^^;)
- その他
・レビュー記事
レギュラーメンバーの1人がご自身のブログでこの会のレビューを書いてくださってますのでよろしければご参考まで。
超弦理論への道(高津科学クラブ)
http://soran.cocolog-nifty.com/brog/2015/09/post-a51e.html
・今後の予定
ツヴィーバッハの「初級講座 弦理論」を当面のゴールとしています。
11/6(金) 「なっとくする複素関数 (小野寺嘉孝さん著)」← 基礎数学終了
11/13(金) 「なっとくする複素関数 (小野寺嘉孝さん著)」← (11.06(金)と同じ内容です)
12/11(金) 「大栗先生の超弦理論入門 (ブルーバックス)」
12/18(金) 「大栗先生の超弦理論入門 (ブルーバックス)」← (12.11(金)と同じ内容です)
1/22(金) 「これならわかる! 電磁気学」
11月で基礎数学をひと通り終えて、2016年から物理に突入します。
12月は、1月から物理に突入する前に一旦一般書でゴールを俯瞰しておこうという位置づけです。
ご興味のある方は一度試しに来られてみると雰囲気が掴めるかと思います。

=====
このような感じです。現在はとりあえず基礎数学を終わろうとする段階で、これから物理学の世界に入るところなのですね。
超弦理論を(そのすべては無理としても)ちゃんと数式で理解したいというのは、アマチュアの人でも思うことですし、そのために勉強をしている人は(僕のように)ブログで公言していないところにもたくさんいらっしゃると思うのです。
時間帯と場所のことを考えると「物理数学勉強会」に参加できる人は限られてくるとは思いますが、もし沿線にお住まいの方で興味がおありの方は主催者の「おーにしさん」に連絡をとってみてはいかがでしょうか?(連絡先のメール・アドレスは勉強会のブログの記事に書かれています。)
応援クリックをお願いします!







リスト作成と読書会のご紹介をありがとうございます。
とねさんがリストを作ってくださったおかげで何を勉強すればいいかの道筋が見えて、このような会が開催できています。
ゴールまで一歩一歩、各テーマを楽しく味わいながら進めていきたいと思います。
どういたしまして。
超弦理論までの道筋のうち、いちばんハードルが高いのは「場の量子論」ですが、難解なワインバーグ博士の教科書を回避する形で、なにかよい道筋がないものか模索してみますね。
僕自身は寄り道しつつある状況ですが、基礎物理学の教科書も興味に任せて読み続けたいと思います。
お互い頑張りましょう。
朝6時半!
物理も数学も気合いですね
勇気と刺激いただきました
はい、すごいと思います。
勉強会に限らず、ちまたでは会社員が早朝活動(スポーツジムとかウォーキング、習い事)などをしているというニュースを見たことがありますが。いつもぎりぎりまで寝ている僕には考えられないことです。
最近 解析学入門書をいろいろ読んでいます
志賀浩二先生の 30講シリーズの解析学入門は面白かったです
森あつし先生の
現代の古典解析
を読んでいました
「物理などを知っているのは数学者の恥」と言われていたのが森先生は30くらいから
物理の勉強を始められたらとか
でもこんなのは日本だけでしょうね
こんばんは。
30講シリーズの解析学入門も森毅先生の現代の古典解析もよい本ですよね。
> でもこんなのは日本だけでしょうね
昔はそのような時代でした。その背景に物理学が今ほど高度な数学を必要としていなかったこと、数学者と物理学者が分断していたことがあると思います。その中間領域である「数理物理学」の歴史をまとめてみるのも面白いかもしれません。
ブルバキの影響かな「物理知ってるのは数学者の恥」思想は
ところで
溝畑茂先生の数学解析買いました
志賀浩二先生の解析学入門の一番最後のページに紹介されていたので
溝畑茂先生と山口昌哉先生は京大で岡村博先生という偏微分方程式の大家の教え子だったとか
この 数学解析が一番面白そうな気がします
ではまた
あ、そうですね。ブルバキの影響はあると思います。構造主義が数学に与えた影響はいくつかあると思いますが小中学校の算数や数学もその影響を受けてしまい一時期子供にとってとっつきにくい教育内容になってしまったようです。その後、改善されて現在に至っているわけですが。
溝畑茂先生の数学解析って僕は内容を把握してませんしアマゾンからでは目次情報も得られませんが、上巻の中古価格は高いですね。
今度、明倫館書店に行ったら探してみます。
高木 小平 杉浦
の中で一番数理物理学よりの解析学入門書だと思います
山口昌哉先生は非線形数学の日本での開拓者みたいな人ですよね
山口先生と溝畑茂先生は親友ということだから
数理物理学的視野に立った解析学入門書だと思います
上下2巻15000円しました
そそられますねー。w それにお値段も立派です!
今月は神保町でずいぶんお金使ってしまったので、来月あたりに財布と相談して決めさせていただきますね。