
毎日のウォーキングで通りかかる小公園で、青梅街道と中野通りの交差点のところにある杉山公園。遊具もあまりない地味な公園だ。家から中野駅までバスに乗るたびに「杉山公園」のバス停のアナウンスを聞いていたから子供の頃から慣れ親しんできた。
公園の片隅に「杉山公園の沿革」が紹介されている。明治時代の実業家杉山裁吉氏が病気の娘さんの療養ために建てた邸宅の跡地だということだ。残念ながら娘さんは25歳でお亡くなりになられたようだが、杉山氏の娘さんの回復への願いそしてその後、地域の子供達への想いがこの公園にはこめられている。彼のそのような祈りともいうべき想いに触れて僕は胸が熱くなった。彼の名前をネットで検索してもほとんど情報が得られない。このような人物が僕が生まれる前にいたのだということをちゃんと残して地域の人や後世に伝えておかなければと思った。今日の記事はそのような思いから書かせていただいた。

(拡大画像)
杉山公園の由来
杉山公園は、明治の実業家杉山裁吉(すぎやまさいきち)氏が令嬢みさをさんの病気療養のため、自然環境ゆたかな田園風景を求めて居をかまえた所です。
この地に移られてからの杉山氏は多年の事業から隠退し、みさをさんの療養につくされました。しかし、そのかいもなく、みさをさんは明治四十一年、二十五歳の若さで世を去りました。両親の悲しみは非常に深いものでしたが、みさをさんの冥福を祈ると共に多くの子供達が健康ですこやかに育つように祈願されました。
大正十四年に夫人が逝去されたのを機に邸宅、土地を当時の中野町に寄付し、親子三体の地蔵尊を彫った石碑を建立されました。昭和六年に杉山裁吉氏が逝去された後、昭和九年三月、東京市より杉山公園として開園されました。
現在は中野区に移管され、日毎に増す交通事故から子供達を守り、またよき遊び場として地域のみなさんから親しまれる公園となっております。
中野区

(拡大画像)
中野杉山公園沿革
この地は杉山裁吉氏が事業界隠退後居をトせられたる地にして氏は一女ありしも歿して後継なく大正十四年令室亦卒っせられし後邸地を擧げて附近児童の遊園となすべく旧中野町へ寄付を申出られ同町に於(?)て昭和六年杉山氏逝去後之を受領せるものなり
会(旧字体) 昭和七年十月大東京となり市域拡張されしを以て氏に於いて其遺志を尊重し小公園として設備し永く保存管理し以て同氏の芳志を後世に伝へんとす
昭和九年三月
東京市

(拡大画像)
杉山一家嗣なく血統絶ゆるも
代々の精霊は永くここに
鎮りて中野町の繁栄と
其の住民の幸福を
祈らむ

(拡大画像)
ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。


公園の片隅に「杉山公園の沿革」が紹介されている。明治時代の実業家杉山裁吉氏が病気の娘さんの療養ために建てた邸宅の跡地だということだ。残念ながら娘さんは25歳でお亡くなりになられたようだが、杉山氏の娘さんの回復への願いそしてその後、地域の子供達への想いがこの公園にはこめられている。彼のそのような祈りともいうべき想いに触れて僕は胸が熱くなった。彼の名前をネットで検索してもほとんど情報が得られない。このような人物が僕が生まれる前にいたのだということをちゃんと残して地域の人や後世に伝えておかなければと思った。今日の記事はそのような思いから書かせていただいた。

(拡大画像)
杉山公園の由来
杉山公園は、明治の実業家杉山裁吉(すぎやまさいきち)氏が令嬢みさをさんの病気療養のため、自然環境ゆたかな田園風景を求めて居をかまえた所です。
この地に移られてからの杉山氏は多年の事業から隠退し、みさをさんの療養につくされました。しかし、そのかいもなく、みさをさんは明治四十一年、二十五歳の若さで世を去りました。両親の悲しみは非常に深いものでしたが、みさをさんの冥福を祈ると共に多くの子供達が健康ですこやかに育つように祈願されました。
大正十四年に夫人が逝去されたのを機に邸宅、土地を当時の中野町に寄付し、親子三体の地蔵尊を彫った石碑を建立されました。昭和六年に杉山裁吉氏が逝去された後、昭和九年三月、東京市より杉山公園として開園されました。
現在は中野区に移管され、日毎に増す交通事故から子供達を守り、またよき遊び場として地域のみなさんから親しまれる公園となっております。
中野区

(拡大画像)
中野杉山公園沿革
この地は杉山裁吉氏が事業界隠退後居をトせられたる地にして氏は一女ありしも歿して後継なく大正十四年令室亦卒っせられし後邸地を擧げて附近児童の遊園となすべく旧中野町へ寄付を申出られ同町に於(?)て昭和六年杉山氏逝去後之を受領せるものなり
会(旧字体) 昭和七年十月大東京となり市域拡張されしを以て氏に於いて其遺志を尊重し小公園として設備し永く保存管理し以て同氏の芳志を後世に伝へんとす
昭和九年三月
東京市

(拡大画像)
杉山一家嗣なく血統絶ゆるも
代々の精霊は永くここに
鎮りて中野町の繁栄と
其の住民の幸福を
祈らむ

(拡大画像)
ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。






