
「本は読まなければただの紙」
「電子書籍は読まなければただの電子状態」
「目の毒だ」
「天使の誘惑、悪魔のささやき」
「優先順位を決めよう」
「買うのと買わないのでは、どちらが後悔するか」
「アリとキリギリス」
「理性が決めるのか、心が決めるのか」
「買っておいても邪魔にはならないしな」
「どうせいつか買うことになるのだから」
「今でしょ!」
「そのうちまたセールあるのかな」
「少年老い易く学成り難し」
「チャンスを逃すな」
「知識は一生の宝」
「本を買って後悔したことはあるか」
「鉄は熱いうちに打て」
「本はあなたを待っている」
「自己投資に金を惜しむべきではない」...
今年もこのような声が頭の中をめぐっている。
始まったばかりのKindle本半額セール。Amazonの中に特設ページがないため、どの本が半額なのかわかりにくい。さしあたり科学系とIT系に分けて、目ぼしいものをピックアップしてみた。買うなら今である。
セール期間終了まで追記していく予定なので、このページをときどきチェックしてみてほしい。また、この他にも見つけた方は、コメント欄に書き込んでいただきたい。
ツイートされる方は「#Kindle半額セール科学 #Kindle半額セール理系 #Kindle半額セールIT」などのタグをつけていただけるとありがたい。
科学系:
「世界でもっとも美しい10の科学実験」
「世界でもっとも美しい量子物理の物語」
「世界でもっとも美しい10の物理方程式」
「難しい数式はまったくわかりませんが、微分積分を教えてください!」
「ロウソクの科学 (角川文庫)」
「世界でもっとも強力な9のアルゴリズム」
「スタンフォード物理学再入門 力学」
「スタンフォード物理学再入門 量子力学」
「美しき免疫の力 動的システムを解き明かす」
「一万年の進化爆発 文明が進化を加速した」
IT系:
「プログラマの数学 第2版」
「増補改訂版 Java言語で学ぶデザインパターン入門」
「暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス」
「Java言語プログラミングレッスン 第3版(上)」
「新版Perl言語プログラミングレッスン 入門編」
「正規表現辞典 改訂新版」
「オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版」
「アドレナリンジャンキー プロジェクトの現在と未来を映す86パターン」
「SQL 第2版 ゼロからはじめるデータベース操作」
「スッキリわかるJava入門 第2版」
「いちばんやさしいPythonの教本」
「UIデザインの教科書[新版] マルチデバイス時代のインターフェース設計」
「アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム」
「見て試してわかる機械学習アルゴリズムの仕組み 機械学習図鑑」
「機械学習エンジニアになりたい人のための本 AIを天職にする」
IT系の本が多い翔泳社のKindle半額セール: 開く
その他のIT系の本のKindle半額セール: 開く
全ジャンル:
Cyber Monday Kindle本最大60%OFF: 開く
メルマガを書いています。(目次一覧)

応援クリックをお願いします。







古いもので全くついていけてません。書籍類は再販価格指定だと思っていました。ダウンロードはその範疇に非ずなのですね。
これも電子化奨励策の一つかも知れません。ますます紙の本が減少しそうで、本屋派や紙の本派には寂しい時代になりそうな気がしてきました。
Kindleはときどき値引きセールをやります。どういうしくみで値引きできるのかは、わかりません。著者や出版社が対象の本を決めるのではなく、Amazonが勝手に値引きする本を決めているようです。
紙の本は、まだまだ生き残ると思いますよ。ただし、絶版にならないのが電子書籍の良いところです。
"いちばんやさしいPythonの教本"を半額で入手しました。Casio fx-CG50 にはPythonのアドインが追加されており、近々アップデートの予定と聞いております。
現行バージョンでは、Casio Basicの代わりに使えるレベルには全く達して居らず、今後のライブラリの充実を待っているところではあります。
一度概略をざっと知っておきたいと思っていたところ、丁度よさそうなものがあったのでポチッとしました。
Pythonの入門書をお買いになったのですね。ブログ記事がお役に立ってよかったです。
セールのことはツイッターでは告知していたのですが、ツイッターを使わない方がいると思いブログ記事にしておきました。
Casio fx-CG50のPythonがアップデートしたら、僕もインストールしておこうと思います。
私はTwitterに殆どアクセスしません。アカウントは持っているので、電車の遅延で困った時にTwitterで情報を集めるくらいです。なので、今回のお知らせはとても有り難いです。
fx-CG50のアドインである Python は Micro Python のCasio版(思いっきり)サブセット版です。
表示は、自動改行しながら下のラインへ自動的に出力され、表示位置の指定や画面消去のコマンドは準備されていません。
入力も、その位置をプログラムから制御することはできません。
なので、計算マクロとしてなら使えるレベルで、これでプログラミングしたいと思えない程度のものです。
近々のアップデートで、どこまで進化するかは全く未知数ですが、現在は主流の言語の1つですから、徐々に充実してくるのではないかと期待しています。
PCでは C++ / C# でたまに自分用のアプリを作ったりしているので、Pythonの癖とか出来ないことなどが学習のメインになりそうです。
おっしゃるとおり、電車の遅延情報を確認するにはTwitterがいちばんですね。あと台風や豪雨など一刻をあらそうときの災害情報もTwitterがいちばん便利です。
> 表示は、自動改行しながら下のラインへ自動的に出力され、表示位置の指定や画面消去のコマンドは準備されていません。
入力も、その位置をプログラムから制御することはできません。
え!まだそのレベルだったのですか。fx-CG50のアドインの Pythonルは、まだアルファ版のようなものなのですね。(自己満足用?)
Pythonを学ぶのなら、いまはPCを使うのがよさそうですね。