とね日記

理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。
量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています!

「週刊とね日記マガジン」の目次一覧(2019年6月~12月)

2019年06月12日 16時24分50秒 | 日記
 
注意:本業の仕事の激務がしばらく続くことが確定し、メルマガ執筆継続が不可能になりましたので、いったん2021年2月末をもって廃刊させていただくことになりました。

今月からまぐまぐ!でメルマガを始めましたが、配信したメルマガの目次をここに書き足してきます。

2020年1月以降のメルマガ目次: 開く

バックナンバーの購入: このページからどうぞ

2019年6月:

創刊号:
■メルマガ創刊にあたって
■趣味で自然科学を学ぶことの面白さ
■ブログとメルマガの切り分けについて
■高校物理のこと
■個別のことが面白い(大気圧の計算の話)

第2号:
■自殺志願の大学生のはなし(とね日記こぼれ話)
■力学なんてつまらない?
■摩擦係数のはなし
■円錐と円錐曲線のはなし
■先月と今月新刊で話題の本

第3号:
■興味は移ろいゆくもの
■おはなし物理学、おはなし数学(とね日記裏話)
■ファインマン先生のこと、フェルマーの原理、経路積分
■インプットとアウトプットについて

第4号:
■量子重力理論に対称性がないこと
■学校で学べること、学べないこと
■子供は親の期待どおりに育たない(隔世遺伝について)
■距離空間のこと

第5号:
■自分で気がつくことの楽しさ(複素数、複素関数、オイラーの公式)
■パズルのピースのように知識が増えていく
■群盲象を評す、理論の統一について

2019年7月:

第6号:
■質量 m に興奮したときのこと
■筋道を立てて理解するとで得られる納得感
■科学的偉業を自分のバネにすること
■SNSに惑わされないこと
■物理の本と数学の本の選びやすさの違い、選ぶときの注意点
■コペルニクスはすごい!ケプラーはすごい!ニュートンはすごい!

第7号:
■科学史を学ぶこと
■数式から読み解く実在性、数理科学について
■熱力学・統計力学の入門書のこと
■アポロ11号、月面着陸50周年

第8号:
■解析解(厳密解)と数値解のどちらがよいのか、それとも機械学習解か?
■目標をもつことの良し悪し
■科学書の種類と注意すべきこと、3割ルール
■英語で読むこと

第9号:
■講談社ブルーバックスについて
■ブログのランキング、アクセス数について(とね日記裏話)
■物理と数学、2つの統一が目指すもの
■曲面や曲がった空間について

2019年8月:

第10号:
■3次元、4次元、多次元のはなし
■面白いことをしていますね。
■関数電卓、教えない極意
■小説で微分・積分を意識したとき
■広島・長崎の週

第11号:
■東大,非対称な光の屈折現象を発見
■数学で見える景色
■複素空間のはなし(1)
■『この世界の片隅に』

第12号:
■対数関数って何の役に立つの?
■翻訳書や翻訳者のこと
■複素空間と複素図形(2)

第13号:
■理系人と英語
■大学院の専攻の選択について
■複素空間と複素図形(3)

2019年9月:

第14号:
■大学入試改革、英語民間試験のこと(とね日記裏話)
■複素空間と複素図形(4)
■積読の悲喜こもごも、そのメリットとデメリット

第15号:
■妄想と期待、誤解は成長の糧になる
■科学教養番組の素案
■複素空間と複素図形(5)
■メルマガのネタ切れ防止策

第16号:
■「『日常』と学ぶ 物理基礎が面白いほどわかる本」の後日談
■科学への入口の種類
■複素空間と複素図形(6)
■メルマガ料金の値上げについて

第17号:
■複素空間と複素図形(7)
■忘却、先入観と固定観念の復活
■なぜ外国語で理系書籍?(とね日記裏話)

第18号:
■複素空間と複素図形(8)
■フランスに短期留学したときのこと(1986年)
■気になる本:高次元空間を見る方法、2006年版との違い

2019年10月:

第19号:
■教科書における上位分野と下位分野
■書店から消えていった良書の発掘
■フランスに短期留学したときのこと(1987年)

第20号:
■小学校の算数や理科の教科書
■ニュートンの第4法則を説明できますか?
■ノーベル賞ウィーク(特に物理学賞と化学賞)

第21号:
■ニュートンの第4法則を説明できますか?(続き)
■ガリレイによる斜面を使った等加速度運動の実験のこと
■分野の違う人どうしで理解し合えるか?

第22号:
■答がない問題やパラドックス
■テレビ番組で見た小学校の英才教育
■高校生のときに空想した力学の問題の解
■神田古本まつりの裏話

2019年11月:

第23号:
■ハズレだと思った本でも、興味がでてくることがある
■英語民間試験問題およびその反対運動の理系的考察
■大栗先生の紫綬褒章受章

第24号:
■テレカセ、ラテカセ、カラカセ
■真空管、トランジスタ、ブラウン管、液晶画面
■数学的な宇宙
■ノートPCの故障の件

第25号:
■ドラマ JIN -仁- で考えるパラドックスと秩序
■歴史のフィードバック機構
■Newtonシリーズの新展開

第26号:
■Newtonシリーズの新展開(続き)
■Newtonシリーズへの7つの新提案
■現代的な量子力学の教え方と教科書の話

2019年12月:

第27号:
■「宇宙はまるい」説が浮上!の件
■NewScientistの記事の内容
■Nature Astronomyに掲載された論文の内容

第28号:
■とね日記賞選考の愉しみ
■月の石や砂
■運動エネルギーと位置エネルギーと仕事(簡単な話ではなく)

第29号:
■とね日記賞の選考を終えて(裏話)

第30号:
■NHK「子ども科学電話相談室」
■忘年会で距離空間の話?

第31号:
■月刊誌NewtonのKindle化
■「入門書と専門書をつなぐ本」のあれこれ

2020年1月以降のメルマガ目次: 開く


週刊とね日記マガジン

自然科学書籍紹介ブログ「とね日記」の管理人が毎週日曜にお届けするメールマガジンです。
とね日記の裏話、こぼれ話をはじめ、物理学や数学を学んでみたい、楽しんでみたい方へのヒントや参考情報をお届けします。

おすすめポイント
・あなたの科学ライフをより楽しく!
・あなたの好奇心を刺激します!
・学びのためのヒントを提供!


ブログ「とね日記」の管理人として、趣味として読み続けている自然科学書籍の紹介記事を10年以上書いてきました。

「とね日記」の裏話、こぼれ話をはじめ、物理学や数学書などの科学書籍の読書や勉強を通じて楽しく刺激的な科学ライフを送るために参考になる情報や日頃のエピソードをお送りさせていただきます。毎週日曜日にお届けいたしますが、1日前倒しして土曜日お届けすることもあります。


¥440(税込)/月 初月無料!
毎週 日曜日(年末年始を除く)予定 (2019年6月2日創刊)
PC・携帯向け/テキスト・HTML形式



月途中の登録でも、月内に発行されたメルマガがすべて届きます!

バックナンバーの購入: このページからどうぞ


応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニュートンの『プリンキピア... | トップ | ベティ・ブルー(1986)原題:... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事