goo blog サービス終了のお知らせ 

とね日記

理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。
量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています!

メシア「量子力学1」:日本語版の目次情報

2011年01月13日 20時51分10秒 | 物理学、数学
メシアの「量子力学」の日本語版に迷い中。」で述べた日本語版だが、手頃な値段のが見つかったので購入した。

アマゾンも含め、ネット上には本書の目次情報は見つからない。購入を検討されている方もいらっしゃると思うので、このブログで紹介することにした。第2巻第3巻の目次も入力しておいた。

目次を入力してみて、実際にこの大著を翻訳された小出先生と田村先生のご苦労は並大抵のものではなかったと思った。


メシア「量子力学1」

第1部:量子力学の形式とその解釈
- 序説
1:量子論のおこり
- 古典時代の終り
- 古典理論物理学
- 微視的現象についての知識の進歩と物理学における量子の出現
2:光の量子すなわち光子
- 光電効果
- コンプトン効果
- 光量子と干渉の現象
- 結び
3:物質系における量子化
- 原子スペクトルとラザフォードの古典的な模型の難点
- 原子のエネルギー準位の量子化
- 他の量子化の例:方向量子化
4:対応原理と前期量子論
- 古典的な粒子論は不十分であること
- 対応原理
- リュードベリ定数の計算への対応原理の適用
- 古典力学の方程式のラグランジュとハミルトンの形式
- ボーア=ゾンマーフェルトの量子化規則
- 前期量子論の成果とその限界
- 結び
演習と問題

第2章:物質波とシュレーディンガー方程式
- 歴史的外観と後章の大体の計画
1:物質波
- 序説
- 自由波束、位相速度と群速度
- ゆるやかに変わる場における波束
- 原子のエネルギー準位の量子化
- 物質波の回折
- 物質の粒子的構造
- 波動-粒子二重性の普遍的性格
2:シュレーディンガー方程式
- 物質粒子の数の保存則
- 波動方程式の必要性とこの方程式に課せられた条件
- 演算子の概念
- 1自由粒子の波動方程式
- スカラー・ポテンシャル内の粒子
- 電磁場のなかの荷電粒子
- 対応によってシュレーディンガー方程式をつくる一般的な規則
3:時間を含まないシュレーディンガー方程式
- 定常解を求めること
- 方程式の一般的な特性、エネルギー・スペクトルの性質
演習と問題

第3章:1次元の量子系
- 序説
1:階段型ポテンシャル
- 概説
- ポテンシャルの飛躍、波動の反射と透過
- 無限に高いポテンシャル障壁
- 無限に深いポテンシャルの井戸、とびとびのスペクトル
- 有限な深さの井戸型ポテンシャル、共鳴
- ポテンシャル障壁の透過、《トンネル》効果
2:1次元のシュレーディンガー方程式の一般的性質
- ロンスキアンの性質
- 解の漸近的な挙動
- 固有値スペクトルの性質
- 非束縛状態:波の反射と透過
- 束縛状態の節の個数
- 直交関係
- 偶奇性についての注意
演習と問題

第4章:波動-粒子二重性の統計解釈と不確定性関係
- 序説
1:波動力学における波動関数の統計的解釈
- 一つの粒子の位置と運動量の測定結果に関する確率
- 時間の経過におけるノルムの保存
- 流れの概念
- rあるいはpの関数の平均値
- 多粒子系への拡張
2:ハイゼンベルクの不確定性関係
- 一つの量子的粒子の位置 - 運動量不確定性関係
- 位置-運動量不確定性関係の正確な表現
- 一般化:共役変数間の不確定性関係
- 時間-エネルギーの不確定性関係
- 光子に対する不確定性関係
3:不確定性関係と測定の機構
- 測定操作中の制御できない乱れ
- 位置の測定
- 運動量の測定
4:量子論における現象の記述、相補性と因果律
- 統計的解釈から生じる諸問題
- 微視的な現象の記述と相補性
- 相補変数、共立な変数
- 波動-粒子二重性と相補性
- 相補性と因果律
演習と」問題

第5章:波動力学の形式論の展開とその解釈
- 序説
1:エルミート演算子と物理量
- 波動関数の空間
- 平均値の定義
- ゆらぎのないことと固有値問題
2:とびとびのスペクトルの研究
- エルミート演算子の固有値と固有関数
- 直交規格化固有関数による波動関数の級数展開
- ノルムの有限な完全固有関数系をもつ演算子に対応する量の測定結果の統計的分布
3:一般の場合における測定結果の統計
- 連続スペクトルのむずかしさ、ディラックのδ関数の導入
- 一般の場合の固有関数による級数展開
- 一般の場合における測定結果の統計的分布
- 連続スペクトルのもう一つの扱い方
- 注釈と例
4:波動関数の決定
- 測定の操作と波束の収縮、理想測定
- 交換するオブザーバブルと共立変数
- 交換するオブザーバブルの完全集合
- 純粋な場合」と混合の場合
5:交換子の代数とその応用
- 交換子の代数と基本交換子の性質
- 統計的分布の時間的変化、運動の定数
- 運動の定数の例、エネルギー、偶奇性
演習と問題

第6章:古典近似とWKB法
1:波動力学の古典的極限
- 概説
- エーレンフェストの定理
- 波束の運動と拡散
- シュレーディンガー方程式の古典的極限
- クーロン散乱への応用、ラザフォードの式
2:WKB法
- この方法の原理
- 1次元におけるWKB法
- WKB近似が成り立つための条件
- 限界点と接続公式
- ポテンシャル障壁の透過
- 井戸型ポテンシャルのエネルギー準位
演習と問題

第7章:量子論の形式的一般論:A.数学的な枠組み
- 重ね合わせの原理とベクトルによる力学的状態の表現
1:ベクトルと演算子
- ベクトル空間、ケットベクトル
- 双対空間.ブラベクトル
- 内積
- 線形演算子
- 二つのベクトル空間のテンソル積
2:エルミート演算子、射影子およびオブザーバブル
- 随伴演算子と共役関係
- エルミート(または自己随伴)演算子、正の定符号エルミート演算子、ユニタリ演算子
- 固有値問題とオブザーバブル
- 射影子(または射影演算子)
- 射影子の代数
- 完全にとびとびのスペクトルをもつオブザーバブル
- 一般の場合のオブザーバブルと一般化された完全性関係
- オブザーバブルの関数
- 一つのオブザーバブルと交換する演算子、交換するオブザーバブル
3:表現論
- 有限行列についての一般的な概念
- 正方行列
- 無限行列への拡張
- 行列によるベクトルと演算子の表現
- 行列の変換
- 表現の変更
- 演算子とベクトルのユニタリ変換
演習と問題

第8章:量子論の形式的一般論:B.物理現象の記述
- 序説
1:力学的状態と物理量
- 確率の定義、測定に関する要請
- 量子系のオブザーバブルとそれらの交換関係
- ハイゼンベルクの不確定性関係
- 状態の定義と空間εの構成
- 古典類似系をもつ1次元量子系
- 簡単な空間のテンソル積による状態空間の構成
2:運動方程式
- 時間的変化の演算子とシュレーディンガー方程式
- シュレーディンガー《表示》
- ハイゼンベルク《表示》
- ハイゼンベルク表示と対応原理
- 運動の定数
- 平均値の変化の方程式と時間 - エネルギー不確定性関係
- 中間表示
3:理論のいろいろな表現
- 表現の定義
- 波動力学
- 表現{p}
- 例:自由波束の運動
- その他の表現、エネルギーを対角型にする表現
4:量子統計
- 完全には知られない系と統計的混合
- 密度演算子
- 統計的混合系の時間変化
- 密度演算子の特性
- 純粋な場合
- 古典当器楽と量子統計力学
演習と問題

付録A:超関数、δ《関数》およびフーリエ変換
第1巻索引

リンクをクリックすると、注文画面に進みます。

量子力学 1:A.メシア
量子力学 2:A.メシア
量子力学 3:A.メシア

  


メシア「量子力学2」:日本語版の目次情報
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/501b46a443c3de4026dda3c7c08556cb

メシア「量子力学3」:日本語版の目次情報
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/221eb901f6ae0bf5753a94ac9f12444c

メシアの「量子力学」の日本語版に迷い中。
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/d19ffe555b62ed1883da6699897590c2


応援クリックをお願いします!このブログのランキングはこれらのサイトで確認できます。
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ人気ブログランキングへ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジャパニーズ ライスクラッカー | トップ | メシア「量子力学2」:日本... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

物理学、数学」カテゴリの最新記事