goo blog サービス終了のお知らせ 

創る村から ~耕の会~

創る村から ~耕の会~ 己を耕し、世を耕す
21世紀平成の志士となるべく、日々修行と葛藤のスタッフブログ

第19回生き生きコンサートのお知らせ

2013年01月02日 | お知らせ
2013年4月28日・29日に開催する第19回生き生きコンサートのチラシを掲載致しましたので、ご覧頂ければ幸いです。

今回はゲストに二代目高橋竹山さんを迎え、Part1は震災で亡くなられた佐幸先生の追悼コンサート。
Part2では昨年行った『未来へ向けた鎮魂と絆コンサート』の第2弾として、オペレッタ「日本丸の復興」(飴屋善敏作)や竹山さんによる津軽三味線演奏で東北から鎮魂を歌います。

是非お誘い合わせの上お越し下さい。



※クリック拡大



また、今回のコンサートで歌って下さる合唱団員も募集しております。

こちらのチラシも合わせてご覧下さい。



※クリック拡大



また、詳細やご出席、ご参加の旨は創る村までご連絡頂きますようお願い致します。

創る村…〒981-0413 宮城県東松島市新東名4-6-1
     TEL 0225-88-3793
     Email tsukurumura@ybb.ne.jp

こけし里帰り記念イベント開催中!!

2012年12月01日 | お知らせ
いよいよ昨日1日から、創る村こけし館(キャビン内)にて『こけし里帰り記念イベント』が始まりました!

2千体ほど(正確には数えてません…)のこけしを寄贈して頂いたのですが、整理・展示が追いつかず、今のところは宮城県のこけしを中心に約500体が飾られています。
そして、昨日の毎日新聞には写真付きで記事が掲載されました!
イベントは7日まで開催しております。
4日には、津軽三味線奏者の二代目高橋竹山さんにわざわざ遠くからお越し頂いて、お祝いコンサートを開いて下さいます。
皆様お時間がありましたら、是非ご来館下さい。



まもなく「こけし里帰り記念イベント」が始まります

2012年11月30日 | お知らせ
こけし帰還イベント前日、創る村はいつもながら準備に追われております。

度重なる地震により建物(キャビン)が傾いているためこけしが倒れやすく、予想以上にセッティングに時間が掛かってしまいました。

徹夜を覚悟しておりましたが、急なお願いにもかかわらず、サポートチームGのボランティアの皆さんに手伝って頂き、大変助かりました。
誠にありがとうございました。

いよいよ明日から一週間、こけし里帰り記念イベントが始まります。
沢山の方に見に来て頂けると嬉しいです。



こけし

2012年09月06日 | お知らせ
先日、河北新報にどこかで見たことがあるこけしが載っていたのですが…それもそう、そのこけしは創る村のです(笑)
新聞に載っているのを見つけて下さったのは、こけしを制作したUさんでした。
その方から連絡あって新聞を見たらビックリ!
それは、3.11の津波で流された、創る村の看板こけしでした。
このこけしはガスボンべで出来ていて、制作したUさんが20年ほど前(?)に寄贈して下さったのです。
私たちも小さい頃から目にしていて親しみのあるものでした。
3.11の津波で流されたこけしは、一体は創る村の近くにあったので回収したのですが、もう一体が行方不明だったのです。
それが今になって、塩釜市浦戸の寒風沢で見つかったのでした。

このこけしですが、明日の午前中に島で返還式を行って下さるそうで、飴屋先生自ら受け取りに行かれます。
創る村に帰ってからも、帰還式を行う予定です。
今後どのように活用するかは思案中ですが、計画中の「こけし庵」(支援者の方から頂いた150体のこけしの館)の入り口に飾るのが有力です。

こけしの返還については、また明日ご報告致します。


連日載った新聞記事です。ご覧下さい。




hunayama riuko