goo blog サービス終了のお知らせ 

創る村から ~耕の会~

創る村から ~耕の会~ 己を耕し、世を耕す
21世紀平成の志士となるべく、日々修行と葛藤のスタッフブログ

創る村の海事情

2018年08月26日 | 日記
こんばんは。
直近では特にイベントもなく、何を話題にしようかと悩んだ末、創る村にとって一番身近な“”について書いてみることにしました。

創る村を訪れて下さった方の第一印象は様々だと思いますが、目の前の松島湾(東名浜)が印象に残る方はやはり多いかと思います。
残念ながら今は巨大な堤防が視界を遮っていますが、2階から眺めると、穏やかな波や漁船、カキ棚、遠くは蔵王山脈や塩釜・松島を望むことができます。
中でも、海に光の帯を作りながら山の向こうに沈んでゆく夕日は絶景です。

震災前、堤防がまだ背丈より低かった頃、干潮時はカニや小さなエビ(生で食べられます)を捕ったり、潮が満ちてくるとボートやカヌーを浮かべて漕いだり、一番深い時には堤防から飛び込みをして遊んだものでした。
そういえば、冬には氷が張ることもありました。(もちろん乗ったら割れますが笑)

少し昔まではアサリかき場としても知られていて、春になると沢山の人たちで賑わっていたのでしたが、サキグロツメタガイというアサリの天敵が繁殖して一気に廃れてしまいました。さらに昔(30年以上前)は堤防すらなく、一面砂浜だったそうです。

先ほど“穏やか”と書きましたが、台風や北風が到来すると様子は一変し、波しぶきが2階まで飛んできて、窓を真っ白にしてしまうこともあります。

そんな身近な東名浜も最近はめっきりと遊ぶ機会が減ってしまいました。
一つは当然ながら巨大堤防が建設中で立入禁止になってしまったこと。
また、震災後から『足の踏み場もない』といっても過言ではないほどエイが繁殖した影響もあります。

では暑い夏はどう過ごしているかというと、車で5分ほどの場所にある野蒜海岸という砂浜で泳いだり、たまに浦戸諸島まで足を延ばして船から飛び込んで泳いだりもします。
やはり創る村人にとって、いつの時代もは欠かせない存在なのです。


なんだかとりとめのない話になってしまいました(^^;)
次までにきちんとネタを考えておきます。






懐かしい光景です…

2018年後半初投稿

2018年08月17日 | 日記
皆さん、お久しぶりです。
あっという間に2018年も4分の3が過ぎようとしています。
今年も様々な出来事がありましたが、皆さんはお元気でしょうか。

この夏、ようやく新しい建物の基礎工事が始まりました。
色々とご心配をおかけしました。

また『日本丸の復興』を主催してきた「21世紀維新の集い」は、『飴屋善敏「日本丸の復興」の会』と改名し、新会長と新メンバーも加わって再出発しました。
今後の公演・講演などの行事はこちらで随時お知らせします。

昨秋の台風のさなかに拾った子猫『グリ』も、もうじき1歳を迎えます。

毎度久しぶりの更新に申し訳なさと後ろめたさを感じながら、
これからは1週間に1度、創る村の近況をお知らせできるよう励みたいと思います。


基礎工事の様子


暑さに負けたグリ

~追記~

現在の工事の様子

鈴太郎

講演・演奏会のご案内

2018年03月15日 | 講演等
しばらくぶりの更新となります。
急きょ企画が決まり、ご案内が間近になってしまいましたが、以下のような内容で講演と演奏の会を行います。
もしお時間がありましたら、ご来場頂けますとうれしいです。


『日本丸の復興』の会(略) 講演・演奏会

第1部 講 演
大平達郎「戦中派の死生観」
「昭和の魂を伝えたい」
飴屋善敏「音楽は天からの啓示である」(大平氏代読)
    「森友学園問題を斬る!」

第2部 演 奏
オペラ『日本丸の復興』よりアリア
『政宗公音頭』
『わんぱくの歌』 ほか


会 場:戦災復興記念館4F・研修室
期 日:2018年3月18日(日)
時 間:10:00開場,10:30開演(12:00終了予定)
    ※13:00からは和室にて懇談会があります。
入場料:無 料

新年のご挨拶と近況報告

2018年01月10日 | 報告
皆さま、遅ればせながら明けましておめでとうございます。
いつもながら、更新が滞ってしまい申し訳ありません。

さて、大みそかの31日と年明けの7日に雪山遊びに行ってまいりました。
東松島市周辺は遊べるほどの雪は積もっておらず、はるばる泉ヶ岳へと車を走らせました。

31日は泉ヶ岳の登山口のちょっとしたスペースに車を止め、自作のソリとスノーボード(どちらも木製)をかついで山の斜面を滑り降ります。
ところがスキー場とは訳が違く、ズボッと膝上まで埋もれてしまう雪質で、当然ソリに乗ってもソリごと沈んでいく始末。
途方に暮れていると、お父さんと小さな息子さんの親子連れが声をかけてきてくれました。
何でもカマクラを作りたいと息子さんがねだってやって来たそうです。

よしっ、それなら任せろ!とばかりに、雪にハマった時用に持ってきていたスコップを取り出し、ドンドン雪を積み上げます。
そのうち自然と、僕(鈴太郎)が雪をソリに積み上げ、息子さんが運んでいくというチームプレーも生まれ、あっという間にいい感じの山が出来上がりました。
さらに中をくりぬくと、なんと大人3人子ども3人が入れる(ぎゅうぎゅう詰めですが…)カマクラが完成したのでした。

それがこちら!





そして7日は改良したソリや竹スキーを持って、スキー場の“駐車場”で遊んできました。
ところが…あまりの寒さでカチンコチンに凍った雪の上では、エッジの利かない手づくりソリ&スキーは全く歯が立たず…
それでもなんやかんやで2時間ほど遊びつくし、帰ってきたのでした。


そして昨年末に保護した子猫!名前をつけまして『グリ』と呼んでいますが、成長の様子を報告します。
来た当初は寂しがり屋だったのが、デイサービスに来られる方々やみんなに愛されるうちに、元気でやんちゃな男の子に育ちました。
可愛くて大量に撮ってしまう写真の中から、選りすぐりの成長写真をご紹介します。
























新しい仲間が増えました♪

2017年10月26日 | アーカイブ
全国的に猛威を振るった先日の台風21号、皆さんのところは大丈夫だったでしょうか?
東松島市では雨が降り続いて、一時道路が川のようになりました。
幸いにもあまり大したことはなく、翌朝に水は引いていったのでした。


(老莱子の家の南側の道路です)

そして一昨日の夜のこと。
泥で茶色くなった道路を秋田犬のソーレと歩いていると、道端から「ミャーミャー」と、か細い声が聞こえてくるのです。
(これは、きっとネコが側溝から出られなくなったんだな?)と思い、助けてやるか、と声のする方へと近づいてみました。
すると、そこにはどこからか流されてきた木の枝が落ちていました。
どうやら側溝ではなく、その木の枝から声の主は助けを求めているようでした。
しかし、目を凝らしてもさっぱり姿が見えないのです。


(この木の枝でした)

まさか…と思い、木の枝をひっくり返してみると確かにネコがいました。
それはそれは小さいネズミほどの。


創る村では沢山のネコたちと暮らして来ましたが、こんなにも小さな子猫に出会ったのは初めて!
周りを見回してみましたが、母猫の姿は見当たらず、どうやらはぐれてしまったようです。
台風の日に濁流に落ちて何とか木の枝にすがって助かったのでしょうか。

寒さで体を震わせながらも、手を近づけると「シャー!」と懸命に威嚇する子猫。
足と尻尾は泥だらけ、気温は5℃近い夜で食べるものもありません。
これは一刻も早く助けなければと、興味津々のソーレを連れ帰り、再び戻って来ると慎重に抱きかかえました。
すると観念したのか、大人しく僕に体を委ねてくれました。

家に着くと、毛布を敷いた段ボールに入れてタオルにくるんだカイロを添え、思いっきり暖かくした部屋に置きました。
しばらくすると体の震えが止まり、落ち着いたようでした。

とは言えまだ乳離れもしていない時期に、母猫代わりにきちんと世話ができるでしょうか。
大人の猫ばかりの創る村では、猫用のミルクなんてものもありません。



疲れたのか安心したのかウトウトし始めた子猫を眺めながら、やっぱり一番幸せなのは母猫の下に戻れることだよな…と心を決め、段ボールを抱え、再び冷え切った外へと出掛けました。
(30分だけ待ってみよう)と保護した場所に段ボールを置き、後ろ髪を引かれる思いで家へと帰りました。

30分後。
急ぎ足で戻って、さっきまで心地よく寝ていた毛布をそっとめくると…


子猫はまだそこにいました。
その瞬間は心底ホッとしました。
やっぱり情がわいてしまって、本当は手放したくなかったのです。

それからは、もう夜中でしたが幸運にもドン・キホーテで猫用ミルクを手に入れ、次の日には創る村の動物かかりつけのパスカル動物病院で診察してもらい、意外にもすでに生後1ヶ月ほど、性別はオスだということでした。

今はだいぶ元気を取り戻し、ヨチヨチ歩きで歩き回り、離乳食もしっかり食べています。
これから冬ですが、まるでもう春が来たかのよう…創る村のみんなから可愛がられています。
でもまだまだ3日目、これから無事に育ってくれるのを祈るばかりです。

鈴太郎でした。


(名前はまだ討論中です)