SK_BLOG, trad_JP

個人的なさまざまな日常。

二十四節気 立秋 (りっしゅう)

2020年08月07日 06時53分52秒 | 不健康通信
 今日八月七日は、二十四節気の内、 立秋(りっしゅう)(の始まり)です。 

立秋は、一年を二十四に分けた季節の表現である節気の一つです。 立秋の他には秋分、春分、夏至、冬至、立春、立夏などがあります。

これら二十四節気は『地球と太陽の位置関係』によるものです。

地球は自転と公転を繰り返しています。 1日周期で地軸で1回転し、1年周期で太陽の周りを1回転し、公転により地球と太陽の位置関係は

常に変動することになります。 この変動で、地球を一点に固定し、太陽が地球の周りを回っていると考えると、理解がしやすくなります。

太陽が通る見かけ上の通り道を“黄道”といい、 黄道の経路1周を24分割した15°間隔で“二十四節気”が定められています。 

1日約1度進む (1周を一年つまり365日で回る) ため約15日ごとに二十四節気が割り当てられます。

 ただし、地球と太陽の位置関係は年によって若干ズレてしまうため、立秋など二十四節気は±1日の誤差が生じます。

春分の位置を0°とした時の現在の地球から太陽の見える位置の角度を黄経といい、この黄経が135°になる日が立秋です。

天文的なことはおいておいて、昔の人々が一年を有意に過ごすために経験上決めた季節の移ろいや意味に感心するだけでは有ります。

立秋以降、暑中見舞いが残暑見舞いになるります。 暑中見舞いは、猛暑の折りに相手を気遣う意味を込めて7月上旬~下旬に

なると出し始める場合が多い。 しかし、暑さのピークが過ぎると残暑の便り「残暑見舞い」へと変わります。

** 以下参考 **
 
春分、夏至、秋分、冬至は90度間隔なので、黄経135度の立秋は夏至(黄経90度)と秋分(黄経180度)の丁度中間となる日にち。

ちなみに、地軸の傾きによりそれぞれ以下のような特徴があります。

夏至:北半球で最も日照時間が長くなり、南半球で最も短くなる日

冬至:北半球で最も日照時間が短くなり、南半球で最も長くなる日

春分、秋分:地球上のどこにいても日照時間がほぼ12時間になる日

++ 参照以上 ++



最新の画像もっと見る

コメントを投稿