七十二候 蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく) 2020年03月05日 21時46分25秒 | trad_jp 三月六日は 七十二候の 蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく) です。 意味としては、 冬ごもりをしていた虫たちが戸を啓(ひら)いて、顔を出すかのような時期になります、という事です。 昨日の、二十四節気 啓蟄 に似た感です。 *画像は、庭で開きだした鉢植えの 啓翁桜(けいおうさくら) と、その花に早速寄ってきた、多分、ヒゲナガハナバチです。 桜の名前は兎も角、蜂の名前は自信ありません。
二十四節気 啓蟄(けいちつ) 2020年03月05日 08時55分00秒 | trad_jp 三月五日は、二十四節気の 啓蟄(けいちつ)です。 啓蟄は、二十四節気の第3(立春⇒雨水⇒啓蟄)です。 *注:年の開始を 立春 としています。 啓蟄の 「啓」は「開く」、 「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」です。 合わせてみると、 「啓蟄」で 「冬 籠りしている虫が土中から這い出してくる」 時期になりますという意味です。 春の季語でもあります。 <以下、参考> 二十四節気の日を決めるために現在広まっている方法を 定気法(ていきほう) といいます。 定気法とは、 天球上の太陽の通り道である黄道を、角度で24分割する方式です。 360° / 24 = 15° 黄道を黄経(黄道座標の 経度)で15°ずつに分割して、太陽の中心が定められた黄経を通過する瞬間を含む日を節入り日にするのが定気法の 二十四節気です。 一方、恒気法(こうきほう)といわれる方法もあります。 恒気法による二十四節気は1年の日数を24等分して決定します。