goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

荷物扉

2006-07-15 00:05:36 | キット製作 オハユニ61
はい。本日は荷物扉をいじくりました。
予め、保護棒などディテールを付けていますので、サッとはんだを流します。
あんまりゴテゴテとやっていると折角付けた、ハンドルなんかが曲がってしまいますからね。


窓の開いている扉は荷物室の扉にしました。
郵便室は郵便物が飛んでしまうので開けませんよね。多分。


デッキドアステップ

2006-07-13 19:56:41 | キット製作 オハユニ61
床板表現とデッキステップ取り付けを抜かしていたので、今日はそれを記事にしましょう。
床板は0.8×0.8の角線(1.0×1.0のが良いかも)で表現。
車掌室側は引き戸なので床板をドアに密着させ、客室側は少し隙間を空けました。
また、ステップ位置ですが車掌室側は車体ツライチで、客室側は少し下がっていますからそれを表現しています。

デッキドアは洋白なので何回、クレンザーで磨いてもヘロヘロになりませんし、窓枠表現も非常にシャープです。

荷物扉

2006-07-12 22:38:39 | キット製作 オハユニ61
トラウマの原因だった(笑)荷物扉を一気にやっつけました。
窓下にある保護棒(?)も0.4φで表現。
また、取っ手はエコーの屋根登上ステップ・同じくドアハンドル(引き戸用)をチョイス。

あれ?左の扉、窓が開いてる。(笑)

さあて、次は各ドア・扉の取り付けですね。



デッキドア

2006-07-11 18:03:27 | キット製作 オハユニ61
デッキドアをドア枠に取り付け。
ドア押さえを洋白0.6×t0.3で表現しました。
今まではt0.2を使用しておりましたが、今回はt0.3を使ってみました。
マズマズじゃないでしょうか。
ドア枠は上部がガラ空きなので2.0×1.0アングルを10mmに切断してドア上部にハンダ付しました。
これで照明の光が漏れることはありません。

次はドア下部の床板表現とドアステップの取り付けですね。