goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

アングル取り付け其の2

2007-05-20 10:52:33 | キット製作 オハユニ61
エコー製アングル取り付け治具の使用方法です。
ここでは治具を2組(1組半)使用しています。

まず、フジモデル系キットのアングルにはネジ穴が切ってありませんので、タップを使用して事前にネジ切りしておきます。
そして治具を取り付けます。

治具を1組使用する場合は、中央とハンダ付けする側に各1つずつ固定します。



写真のように車体に取り付けますが、ハタガネ(縦に長い道具)をずれない程度に軽く締めます。
きつく締めると車体に凹みキズができますから注意してください。
あとは端からハンダ付けしていきます。

どちらの場合でもハンダ付け前・ハンダ付け途中でも押さえ板が車体から浮いていないかを常に注意して、アングルが波を打たないようにします。
具体的には2cm程度ハンダ付けしたらアングルが曲がっていないかチェック。
OKであれば、また2cm程度ハンダ付け、と繰り返します。
アングルは一度付けてしまうと修正が難しいので其の点を留意してください。
もちろんフラックス(塩化亜鉛溶液)をハンダ付けする箇所につけておきます。



バーナー(トーチ)は100円ライター使用のものでもOKです。
私は写真のモノを使用しています。




アングルの取り付け

2007-05-19 19:52:55 | キット製作 オハユニ61
これはキット全般に言えることなのですが、アングルの取り付けは見た目にも走行性能にも関わることなので結構気をつけます。

1.取り付け位置に正確に取りつけること。
→ 車体が傾いたりしますので、走行中脱線や連結器開放など走行性が悪くなる。
2.後年、ハンダが外れないようにすること。
→アングル部分は上回りの重さを支える所なので後で補修が難しい。



私はだいたいエコーモデル製アングル取り付け治具を2組使用して小型バーナーで一気に取り付けています。
取り付け位置は器具台を使用するかで否かで決めています。
また、後年ハンダが取れてしまっては良くないので、アングルの取り付けだけは穴埋め用ハンダと60%程度のハンダを混ぜて使用しています。

ただ、これだと熱量を多く必要としますから通常のハンダで車体を箱状にした後でアングルを取り付ける場合は、他のハンダ付けした部分が外れないように水で濡らしたティッシュでその部分を覆います。

私は窓枠後付け・妻板は外側からハンダを流すという工程なので、一番最初にアングルをつけてしまいます。
こうすることで側板のひずみが無い状態を保つことが出来ます。
もっとも少しなら後付けでもひずみをなくすことが出来ますから、こじ付けの域を出ませんが。



上の写真を見ていただくと妻板接合には外からハンダを流しているのが、良くわかると思います。


全般検査

2007-05-04 23:25:02 | キット製作 オハユニ61
原型作成も一段落してきましたので、久しぶりにオハユニ61再開です。
随分前に塗装途中で止まっていました。
ちょうど、ピースコンが壊れていてぶどう色2号にスプレーを使った為、塗膜が厚くなってしまいました。
この度、ピースコンを直したので晴れて塗りなおしを決意した次第です。


ん?
デッキ手すりが曲がっていますね。(笑)