エコー製アングル取り付け治具の使用方法です。
ここでは治具を2組(1組半)使用しています。
まず、フジモデル系キットのアングルにはネジ穴が切ってありませんので、タップを使用して事前にネジ切りしておきます。
そして治具を取り付けます。
治具を1組使用する場合は、中央とハンダ付けする側に各1つずつ固定します。

写真のように車体に取り付けますが、ハタガネ(縦に長い道具)をずれない程度に軽く締めます。
きつく締めると車体に凹みキズができますから注意してください。
あとは端からハンダ付けしていきます。
どちらの場合でもハンダ付け前・ハンダ付け途中でも押さえ板が車体から浮いていないかを常に注意して、アングルが波を打たないようにします。
具体的には2cm程度ハンダ付けしたらアングルが曲がっていないかチェック。
OKであれば、また2cm程度ハンダ付け、と繰り返します。
アングルは一度付けてしまうと修正が難しいので其の点を留意してください。
もちろんフラックス(塩化亜鉛溶液)をハンダ付けする箇所につけておきます。

バーナー(トーチ)は100円ライター使用のものでもOKです。
私は写真のモノを使用しています。

ここでは治具を2組(1組半)使用しています。
まず、フジモデル系キットのアングルにはネジ穴が切ってありませんので、タップを使用して事前にネジ切りしておきます。
そして治具を取り付けます。
治具を1組使用する場合は、中央とハンダ付けする側に各1つずつ固定します。

写真のように車体に取り付けますが、ハタガネ(縦に長い道具)をずれない程度に軽く締めます。
きつく締めると車体に凹みキズができますから注意してください。
あとは端からハンダ付けしていきます。
どちらの場合でもハンダ付け前・ハンダ付け途中でも押さえ板が車体から浮いていないかを常に注意して、アングルが波を打たないようにします。
具体的には2cm程度ハンダ付けしたらアングルが曲がっていないかチェック。
OKであれば、また2cm程度ハンダ付け、と繰り返します。
アングルは一度付けてしまうと修正が難しいので其の点を留意してください。
もちろんフラックス(塩化亜鉛溶液)をハンダ付けする箇所につけておきます。

バーナー(トーチ)は100円ライター使用のものでもOKです。
私は写真のモノを使用しています。
