goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

えらいものを見つけてしまった...

2012-05-23 15:26:00 | 実物関連
んー、出張でえらいもんを見つけてしまった。
連合軍関係は不発でしたが、木製・告サ客車外部・内部塗装についての文献がありました。
文献の発行年は大正14年とか昭和15年とかとか。
内容は塗料の成分表と用途先。
ふむふむ、塗装順序もあるので色の想像が出来ます。
漆の上塗りは透漆91%に○○を4%、希釈剤1%ですと。
等級帯を塗った上から上塗りするので純粋な黒では無く、全体的にクリアー○○を吹いた感じになるのね。
クリアー○○はクリアーブルーとかクリアーオレンジでは無いから自分で調色しないと市販では売ってませんけどね。
分析すれば当時の色をかなりリアルに再現できるのでは無いでしょうか。


PS.私事で恐縮ですが家内で少しバタバタしています。
 発送やメール等のお返事が通常より数日遅れる事がありますので予めご了承ください。
 

青焼き図面の電子化

2011-12-15 20:55:00 | 実物関連
本日はお借りしている国鉄図面を電子化すべく、大判スキャナを装備している会社に行ってきました。
大判スキャナですが最近はローラー式というのでしょうか、機械を置くスペースが少なくて済むものが主流になっています。
しかし、これですと経年劣化のある青焼き図面を通すとバラバラになってしまう可能性があります。
従って大判スキャナはフラッドベッドというのでしょうか大判ガラスの上に置くタイプでないといけません。
床下機器配置図のようなものは大抵、VA図面(A0版)なので、こういう機器が必須となります。
近隣でA0対応の大判スキャナを装備している会社がありましたので、アモニりをした次第です。
価格は原図を見てみないと判らないとのことでした。
他の人に聞いたらA0版だと1枚あたり3,000円程度との事。
これより安いと良いのですが。
資料の電子化はお金がかかりますね。

ちなみにお借りしたものはモハ70・71関係とモハ72 850番代関係です。


鉄道博物館再訪

2011-11-25 22:33:00 | 実物関連
昨日は資料収集の為に友人と大宮の鉄道博物館へ行ってきました。
採寸と模型化検討を行う為です。

これは今回の採寸とは関係ありませんが、窓枠の構造解析の為に撮影しました。


各部の写真を撮り、エッチングの板で何処をどう表現するか。
2時間は同じ場所に居たと思います。
実物を前に検討すると図面上で検討するのと違って早く結果が出ます。
効率的ですね。



生田緑地 スハ42移設

2010-12-25 21:32:00 | 実物関連
蒲田のショウにてお話しをさせて頂いたお客様から「生田緑地のスハ42が移設準備に入っている」とFAXがありました。
移設時には訪問出来ませんでしたが、鉄道友の会・客車気動車研究会の事で近所へ行きましたので見てきました。



ちょうど以前の場所の対面に移動し、場所も広くて障害物も無い為に床下撮影し易くなりました。

綺麗に整備されております。
一度足を運んでみたら如何でしょう?


料理室グローブ形通風器

2010-09-02 00:13:00 | 実物関連
食堂車料理室の温度上昇を解消する為に急遽設計されたグローブ形通風器の実物写真(マシ29形)です。

手前から「料理室通風器」「料理室グローブ形通風器」「屋根水槽水口塵除け」「屋根水槽水口」「屋根水槽水口塵除け」と並びます。
「グローブ形通風器」は車体センターよりややオフセットされた位置にあります。



1/80パーツは製造中です。
予価 2個入り 630円(税込)