んー、出張でえらいもんを見つけてしまった。
連合軍関係は不発でしたが、木製・告サ客車外部・内部塗装についての文献がありました。
文献の発行年は大正14年とか昭和15年とかとか。
内容は塗料の成分表と用途先。
ふむふむ、塗装順序もあるので色の想像が出来ます。
漆の上塗りは透漆91%に○○を4%、希釈剤1%ですと。
等級帯を塗った上から上塗りするので純粋な黒では無く、全体的にクリアー○○を吹いた感じになるのね。
クリアー○○はクリアーブルーとかクリアーオレンジでは無いから自分で調色しないと市販では売ってませんけどね。
分析すれば当時の色をかなりリアルに再現できるのでは無いでしょうか。
PS.私事で恐縮ですが家内で少しバタバタしています。
発送やメール等のお返事が通常より数日遅れる事がありますので予めご了承ください。
連合軍関係は不発でしたが、木製・告サ客車外部・内部塗装についての文献がありました。
文献の発行年は大正14年とか昭和15年とかとか。
内容は塗料の成分表と用途先。
ふむふむ、塗装順序もあるので色の想像が出来ます。
漆の上塗りは透漆91%に○○を4%、希釈剤1%ですと。
等級帯を塗った上から上塗りするので純粋な黒では無く、全体的にクリアー○○を吹いた感じになるのね。
クリアー○○はクリアーブルーとかクリアーオレンジでは無いから自分で調色しないと市販では売ってませんけどね。
分析すれば当時の色をかなりリアルに再現できるのでは無いでしょうか。
PS.私事で恐縮ですが家内で少しバタバタしています。
発送やメール等のお返事が通常より数日遅れる事がありますので予めご了承ください。