goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

妻板仮組み

2006-06-06 23:18:39 | キット製作 オハ35系
今週は、色々と忙しくて今週中には完成できないようになりました。
土日のお披露目はお預けです。
関係者の皆様スミマセン。
写真は車体との仮組み状態です。
ちょっと合っていないところがありますが、本組みの時に修正しましょう。

キノコ妻板は試作したものですが合い具合はまずまずです。


床下完成

2006-06-02 23:26:05 | キット製作 オハ35系
一応、これで床下は終了です。

今回はニワの蒸気トラップをつけてみました。
水タンクの両脇にあるのが、それです。
冬の時期、車側から勢い良く蒸気がでていることがありますが、この蒸気トラップから排出されているものです。

また、給水口は床板とアングルを取り付けるビスの部分に接触するので省略しました。



さて、次回は妻板部分の取り付けです。


丸屋根キャンバス止め

2006-05-26 21:59:27 | キット製作 オハ35系
さて、そろそろ妻板関係に入らないと時間的に終わらなくなってきました。
ということで丸屋根用のキャンバス止めの加工です。
使用したのはモアのキャンバス止めですが、そのままでは屋根のカーブに全く合いません。
写真の上が加工前で下が加工後です。

まぁ、加工といってもラジオペンチなどでジワジワと屋根のカーブに合わせて曲げていくだけですけど。

35系縦管のじょうご部分をカットした残り(本当の縦管)と、これを組み合わせて妻板につける予定です。


エアー配管その2

2006-05-17 23:02:36 | キット製作 オハ35系
次はブレーキ関係の配管です。

エコーの床下器具取り付け板を使用しましたが板幅の関係上、附加空気ダメと補助空気ダメの位置が少し内寄りについています。
今回はこのまま使うことにしますが、この関係で補助空気ダメの配管が少し斜めになりました。
横から見たら判りませんので、これでヨシとします。

あと、空気ダメの高さも少し低い為に附加空気ダメの配管は実物と違います。これも直すと大変なので違和感がでないようにアレンジしました。

そうそう、水揚げの締切コックの位置を少しずらしました。


附加空気ダメには締切コックが付きます。
手前の太い管はブレーキ本管です。
35系はブレーキ本管が車体外側に配管されて目立つので付けてみました。
割りピンを使用して少し浮かせてあります。

ブレーキ本管からブレーキシリンダーへの配管の途中には、締切コック・ウズ巻チリトリが付きます。
ブレーキ本管との接続部分はヤスリで半丸状にしてハンダ付けしています。
このうねうねした配管は35系の特徴ですね。