goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

荷物扉ハンドル

2006-07-30 19:15:19 | キット製作 オハユニ61
オハユニを作っていらっしゃるというお客様からメールを頂きました。
荷物扉のハンドルの件、参考になりますとのことでした。
ということで今日は実物の写真を掲載します。

向かって右が車掌室側です。
ハンドルは向かって左。取っ手は右です。
これがクセモノだった配置ですね。

上の写真の窓ごしに反対側の扉をみています。
ちょっと暗いですけど、上の写真と同じ方向にハンドル・取っ手がついているのが判ると思います。
そう、反対側も取っ手が車掌室側なんです。
扉を正面に見て左に取っ手、右にハンドルが一般的な配置です。


雨樋縦管

2006-07-28 22:42:41 | キット製作 オハユニ61
雨樋縦管の取り付けをおこないました。
国フ化改造車は丸管が多いようなので、新発売の一般型丸管を付けてみました。
後はキャンバス止め・ホロ吊りを取り付ければ完成ですね。
ホロ枠は塗装後にゴム系接着剤で付けます。


残りは屋根にステップを2つ追加と雨樋の取り付けで上回り完成です。

急ピッチでやらないとJAMに出せませんねー。ヤバイ、ヤバイ。


妻板

2006-07-25 19:46:50 | キット製作 オハユニ61
妻板を付けたら何かおかしい(笑)
ちゃんとチェックをしたはずなのに客室側に車掌室側の妻板を付けてしまった。
なんで最後まで気がつかなかったのだろう。(爆)
きっと「ボケー」とやってたんだろうなぁ。

とりあえず、バーナーを使って既に付けたディテールのハンダを溶かさないようにして妻板をはがして、ちゃんと車掌室側に付けました。

左の標識灯鰍ッが少し曲がってますので後で修正しましょう。


ドアハンドル

2006-07-24 18:15:53 | キット製作 オハユニ61
パソコンのマザーボードが壊れました。
ハードディスクは無事なので、使っていないサーバーへ急遽移植。
ただ、アプリケーションはもう一度入れなおさないといけないので、ブログの更新がとまってしまいました。
んー、最近は毎日更新していたのに残念。

さて、オハユニの進捗です。
デッキドアの手すりとドアハンドルを追加しました。
デッキドア手すりがハンダ付けしにくいときは、外側からハンダを流します。

デッキドアは引き戸・開き戸の違いによってドアハンドルも違います。
せっかくですから、これを表現しました。
引き戸のドアハンドルは下向き。

開き戸のドアハンドルは横向き。


こういう細かい部品を付けるとき、ハンダが多すぎてディテールがつぶれてしまうことがありますが、そういう時はハンダ吸い取り線を使用します。
ハンダ吸い取り線の網部分にハンダが吸い取られてスッキリします。
この写真のドアハンドルもハンダで埋まっていましたが、ご覧のとおりになりました。