関東は梅雨があけて晴れが続く見込みとなりましたので、本日から梅干しを干します。
今日は朝7:00から(一応役員なので)町内行事である空き缶拾いと草刈りを済ませ、9:30くらいから作業を開始。
漬け込みから20日経ちましたが、何事も無く無事に干すところまでたどり着きました。
樽を開けると黄色いままの梅が出て来ます。
これを1個ずつザルに置いていきます。
全部、ザルに置き終わったのが11:00でした。

これで夕方まで太陽にしっかりとあてて干します。
途中、2~3回1個ずつ表面を返して満遍なく乾燥させます。
夕方17:30頃取り込み、梅垂フ入った樽に戻します。
樽に戻して再度梅垂zわせると、しっとりとした梅干しに仕上がります。
私はしっとりとした梅干しが好きなので、毎回この方法です。
これを2日繰り返し、3日目は夜も外に出しっぱなしにして出来上がりです。
樽に戻さずに夜はびんなどに入れて、再度干すと水分が抜けた梅干しになります。
今日は朝7:00から(一応役員なので)町内行事である空き缶拾いと草刈りを済ませ、9:30くらいから作業を開始。
漬け込みから20日経ちましたが、何事も無く無事に干すところまでたどり着きました。
樽を開けると黄色いままの梅が出て来ます。
これを1個ずつザルに置いていきます。
全部、ザルに置き終わったのが11:00でした。

これで夕方まで太陽にしっかりとあてて干します。
途中、2~3回1個ずつ表面を返して満遍なく乾燥させます。
夕方17:30頃取り込み、梅垂フ入った樽に戻します。
樽に戻して再度梅垂zわせると、しっとりとした梅干しに仕上がります。
私はしっとりとした梅干しが好きなので、毎回この方法です。
これを2日繰り返し、3日目は夜も外に出しっぱなしにして出来上がりです。
樽に戻さずに夜はびんなどに入れて、再度干すと水分が抜けた梅干しになります。