goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

梅を干す1日目

2010-07-18 19:42:00 | その他
関東は梅雨があけて晴れが続く見込みとなりましたので、本日から梅干しを干します。
今日は朝7:00から(一応役員なので)町内行事である空き缶拾いと草刈りを済ませ、9:30くらいから作業を開始。
漬け込みから20日経ちましたが、何事も無く無事に干すところまでたどり着きました。
樽を開けると黄色いままの梅が出て来ます。
これを1個ずつザルに置いていきます。
全部、ザルに置き終わったのが11:00でした。



これで夕方まで太陽にしっかりとあてて干します。
途中、2~3回1個ずつ表面を返して満遍なく乾燥させます。
夕方17:30頃取り込み、梅垂フ入った樽に戻します。
樽に戻して再度梅垂zわせると、しっとりとした梅干しに仕上がります。
私はしっとりとした梅干しが好きなので、毎回この方法です。

これを2日繰り返し、3日目は夜も外に出しっぱなしにして出来上がりです。

樽に戻さずに夜はびんなどに入れて、再度干すと水分が抜けた梅干しになります。




鉄道友の会・客車気動車研究会

2010-07-11 10:19:00 | その他
昨日、久しぶりに鉄道友の会・客車気動車研究会に出席しました。

なかなか出席しない会員なのですが、今回は件のビネガー症候群の対応の話しがあったので定例会が始まる前に行って軽く打ち合わせ。

意思疎通をして後日、関係者で集まって詳細を決めましょうと言うことでその話しは終了。
何せ症状は時間と共に進行するので「待った無し」です。

とりあえず現状では症状の出たフィルムを隔離して、正常なフィルムに拡散しないようにする作業をします。

定例会の終わった後は、これまた定例の飲み会。
遠征の私は帰りの車があるのでいつもアルコール無しです。
何故か飛行機の話題で盛り上がってました。
どうも「鉄」と「飛」を鰍ッ持ちしている人が結構いるようです。
6人に内、私を含む3人は「???」だらけ(笑)
それで内容を「鉄」に変換してもらいました。
707(だったかな)のエンジンはDMH17クラスだったとか(笑)
「???」だらけの3人はそれを聞いて「あー、納得」という具合。



梅干し途中経過

2010-07-07 00:39:00 | その他
ブログを見て何やら期待している人の多い事が判明(笑)

昨日、新聞紙のフタを解いて状況を確認しました。
フタをした時のまま、透き通った梅随ヤでした。
上々です。

時々、様子をみながら梅雨明けまで待ちます。

漬け終わった後の梅垂ヘ千切りにしたショウガをつけて紅ショウガ(紫蘇を入れていないので紅くないけど)にします。
これもおいしいですよ。
紅ショウガも市販は中国産ばかりなので最近はもっぱら自家製です。

蜂蜜もご近所で調達してますよ~。

あと、らっきょうの甘崇ミけも地場産を注ぎ足ながら3年になるかな。
今年も1年の消費分を追加しました。
毎日、瓶をゆすって混ぜ込みに余念がありませぬ。
福神漬けも中国産ばかりなので、カレーのお供がらっきょうになって久しいです!!
いえね、実は自家製福神漬けも作ったことがあったりして。
でも、作りすぎて消費するまでえらいことになってました。
あれって多くの材料が入るから最小単位で野菜を用意しても合わさると結構な量になるんですよ。


梅干しの漬け込み

2010-07-04 09:54:00 | その他
模型屋のブログでは無くなっていますが...(笑)

適度に熟した梅を洗い、一つ一つ丁寧に拭きます。


へたを昼gって取り除きます。
これが結構大変。




梅干し作りは清潔さを保つ事が非常に大切です。
特にうちのように10%程度の減塩ですと、これを怠るとすぐにカビが生えてしまいます。
(幸いうちは今まで発生した事は無いです。)

漬ける樽にホワイトリカー(35度)をまんべんなく霧吹きで吹き付けて消毒します。
底に塩を薄く敷いて、次にへたを除いた梅を一つ一つ、ホワイトリカー(35度)を十分に吹き付けて消毒してから樽に入れていきます。
塩、梅、塩...という感じで入れていきますが、上に行くほど塩が多くなるようにします。


重しも熱湯消毒及び、ホワイトリカー(35度)で消毒します。
重しは梅の重量の倍を用意します。
最後に全体をホワイトリカー(35度)で消毒し、新聞紙でフタをして紐で縛り密封します。
数日(3~5日)で水が上がってくるので、フタをあけて確認します。
3日後の状態です。


十分に水が上がっていますので、重しを半分にして再度、ホワイトリカー(35度)で周辺を消毒して新聞紙でフタをして紐で縛り密封します。時々、カビが生えていないかを確認しながら晴れが続く日が来るまで待ちます。
あとは晴れの日に外で干せば出来上がります。