goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

Maxモデル 1/80 モニター屋根車プラキット 最終打ち合わせ

2016-04-05 17:29:00 | Maxモデル モニター屋根車プラキット
本日、最終の打ち合わせをしてきました。
発売時期を考えると後ろに伸ばせない状況で、工場はさっそく本日から型彫りをはじめるそうです。
今日の打ち合わせは双方で思い込みや食い違いが無いかの確認が主でした。
やはり丸投げでは良いものは出来ません。
工場は鉄道模型のプロでは無いので、手間ですが何度も打ち合わせをして、双方の考え方を一致させておかなければダメです。
より良いものをお客様へお届けする為に。


Maxモデル 1/80 モニター屋根車プラキット仕様変更

2016-02-24 21:52:00 | Maxモデル モニター屋根車プラキット
本日、工場と打ち合わせをしてきました。
次の仕様が変更となります。
1.出入台の縦リベットですが全てフラットにします。
そして工房ひろよりリベットの付いたエッチングの板を別売します。
2.雨樋ジョウゴは妻板一体とします。
雨樋縦管は従来通りに省略し、金属丸線と既発売のNo.5004 雨樋管押えを別途購入してください。
最終仕様での3D図を修正次第UPします。

以下、未定ですが話が出ている情報を少し。
1.展望車の展望部分がロストワックスからプラへ変更となるかもしれません。
2.第2弾スハフ34200が前唐オして同時発売になるかもしれません。


Maxモデル 1/80 モニター屋根車プラキット スイテ37020

2016-02-14 09:18:00 | Maxモデル モニター屋根車プラキット
最後は展望車「スイテ37020」です。
露台(展望)部分は図面も少なく、写真と少ない図面から割り出しました。
露台は丸屋根車も共通なので車端の絞りもモニター屋根車の絞りと同じのようです。

3Dでは柵はスケール通りですが実際には上下各0.1mm太くなります。


台枠は露台部分が300mm移動しているのを表現しています。
図はIMONカプラーを取付た状態です。


新製時は美観を損ねないように胴受にカバーが付いていましたが、後年は見当たらないので加工が楽なようにカバーは付けません。
カバーを表現する時はパテ埋めしてください。



急行列車名札燈(いわゆるアンドン)はモニター屋根車では薄く、車体より少し離れています。
車体との接合方法は工場と検討中です。


露台をやや上から望む


全体図