goo blog サービス終了のお知らせ 

暮 楽 花 人 の 風

  ★暮らし・花とハーブと手作りを楽しむ★手作り工房「暮楽花人の風」のスタッフがお届けします。

フォルクローレ

2007-10-26 07:03:34 | ドライフラワー
       フォルクローレのお話 


フォルクローレという音楽をご存知でしょうか?

南米、主にアルゼンチンやボリビア・ペルー・エクアドルなどアンデス諸国の先住民音楽と、

スペインなどラテン系の音楽が混ざり合ったとされている音楽です。

演奏は、スペイン系の起源を保つ弦楽器(ギター・チャランゴ・マンドリン・バイオリン・アルパなど)と、

先住民系の起源をもつ管楽器(ケーナ・サンポーニャ・ロンダドールなど)に

打楽器を加えたアンサンブルによって行われます。

伝統的な曲としては、ペルーの「コンドルは飛んでいく」が代表曲として知られていますね。

松田町には、このフォルクローレに関係の深い方がお住まいで、だいぶ以前から

町の催しなどで披露される機会も多かったそうです。

今回の  秋のハーブフェスティバル  のミニコンサートに

ご協力いただく宍戸忠夫さんもそのお一人です。

先日松田町のイタリアンレストラン、HONOBO-NOで開かれた

ミニライブ付ディナーに参加してきました。







左の方が弾いているのがチャランゴ

真ん中でギターを弾いているのが宍戸さん

右の方が吹いているのがサンポーニャ、持っているのがケーナ

写真では見えませんが、もう一人女性の方がパーカッション担当で、

いろいろな楽器を演奏されていました。

地球の裏側、遠いアンデスの民族音楽なのに、なぜか懐かしい感じがする音楽です。

ケーナの暖かい音色、サンポーニャの乾いた響き、チャランゴやギターの切ない旋律。

一度聴くと、また聴きたくなるような音楽でもあります。

宍戸さんのご子息は、小学生の頃初めてフォルクローレを聴いて以来、

密かにその魅力に魅せられていたそうで、

現在はボリビア在住のプロのチャランゴ奏者。

ちょうど今ヨーロッパをツアー中で、スペインにいると連絡があったそうです。


ハーブフェスティバルのミニコンサートでは、宍戸さんのギターと、

ご友人の吉田さんのフルートのジョイントとなります。

演奏曲目は、その時の様子で決まるそうですので、どんな曲が聴けるのか

どうぞ楽しみにしていてくださいね。


10月27日  ミニコンサート

 場  所   子どもの館

 時  間   11:00~12:30  武井まどか (ギター&ボーカル)

        14:00~15:00  ギターとフルートのコンサート(宍戸&吉田)


 また、HONOBO-NOでは今回のようなミニライブ付ディナーの企画が、

年に何回か催されるそうです。出演者は、その時によっていろいろ変わるそうですが、

松田町の隠れたスポットと言えそうですね。

神奈川新聞当選者

2007-10-25 08:30:49 | ドライフラワー
        10月24日 

今回の松田山ハーブガーデン秋のハーブフェスティバルでは、

神奈川新聞のご協力をいただき、神奈川新聞読者10名に、無料体験プレゼントを企画しました。

今日は当選者の方がおみえになって、さっそく 野うさぎのお月見  を作られました。




こちらは当選された方。ご応募ありがとうございました。

これをご縁にまた遊びに来てくださいね。





こちらの当選者の方は、お嬢さんとお孫さんと一緒におみえになりました。

作るの初めてだそうですが、とっても楽しいと言っていただき、

クリスマス作品の予約もされました。。


  完成 




クリスマスのミニリースをお買い上げになった方も、楽しそうに作られるその様子を見ていたら、

 私もミニリースを作りたい  ということになり、

2つ作ることになりました。

  完成




まずは楽しくハンドクリーム作り



そして一緒に来たお母さまは、可愛いハートのリースを作られました。

顔を出すのは恥ずかしいということで、代わりにお嬢さんがパチリ


皆さんとても楽しそうに体験されていて、そんな皆さんとご一緒していると、

こちらもとっても幸せな気分。今日はとってもいい1日でした。



神奈川新聞の当選者の方々は、近くの方だけでなく、葉山町や川崎市の方もいらっしゃるようです。

 ハーブフェスティバル期間中有効となりますので、ぜひお越し下さい。

スタッフ一同、楽しみにお待ちしております。

また、これからもこのようなプレゼントを企画したいなと思っていますので、

新聞や工房ニュース、ブログなどお見逃し無く。

体験教室いろいろ

2007-10-24 07:41:27 | ドライフラワー
ドライフラワーを使った  野うさぎのお月見  の他にも、いろいろな作品を作ることができます。


こちらは木のおもちゃ作り。



パパも夢中になっているようでしたね。

木のおもちゃ作りは、10月27日と11月3日に体験できます。


 今月のドライフラワー教室では、シックなガーランドを作ります。



どちらもお客様の作品です。

同じ材料でも、配置やアウトラインの取り方で、違う雰囲気に仕上がっています。




そしてこちらは、以前作ったウェルカムボードのベースをご持参になり、

新しい花をつけて作り替えた作品。



 くすんでいた作品も、また綺麗によみがえります。



こちらも同じ方の作品。

素敵な作品を作っては、お友達にプレゼントされているようです。


 このほか、週末はご主人をちょっとだけ待たせてハンドクリームを作っていかれる方も

たくさんいらっしゃいました。

口に入れても安全な物だけでできているハンドクリームは、料理をしても、

赤ちゃんに触れても、ペットになめられても安心な物です。

忙しくなるとついつい写真をお願いするのを忘れてしまいますが、

このハンドクリームのファンは、とても多いのです。

この冬手が荒れてしまう前に、ぜひお試し下さい。

野うさぎのお月見

2007-10-23 09:36:20 | ドライフラワー
今年の松田山ハーブガーデン秋のハーブフェスティバルでは、さまざまな催しが企画されていますが、

ハーブ館2F工房で行われている、体験教室にもたくさんの方々が来てくださいました。

 写真撮影にご協力いただいたみなさまをご紹介しましょう。




お二人で仲良く作られました。 またお正月飾りなど、ゆっくりと楽しんでくださいね。



また来ます と嬉しい言葉を頂ました。いつでもお待ちしています




 大井町の一年生 うさぎが月を見ている感じがとても上手



 東京から来てくださった仲良しカップル
       野うさぎとハンドクリームを作りました。    


  作品だけのご登場。今日は時間が無かったけれど、

またの機会に、今日はできなかったハンドクリームなどのアロマ体験もぜひお試し下さいね。

  いつの間にかうさぎに顔ができていました。
自分だけの工夫って、とってもいいよね

  ママは作品だけのご登場。唐辛子の赤が効いています。


  幼稚園の先輩たちの演奏を聴きに来ました。

     4歳!自分で上手にデザインできました。

   

  製作途中              完成
工房に遊びに来てくれたのは、もう何回目かな? いつでも待ってます。
  
 
 優しいパパもお手伝い            



  完成 ママと一緒にハイ、ポーズ


 

親子で仲良くうさぎを作りました。完成写真が無くてごめんなさい。

今度遊びに来た時は、作品の写真も撮ろうね。


野うさぎのお月見は、30分くらいでできますが、予約をしてゆっくりと

他の作品を作られる方もいらっしゃいます。

明日はそんな皆さんの作品をご紹介しますね。

マーチングバンド

2007-10-22 09:09:20 | ドライフラワー
         10月21日 

フェスティバル二日目の朝は、たくさんのパラグライダーのフライトで始まりました。

        


この日のイベントは、学校法人小田原教育メディア 富水幼稚園 の年長さんたちによる

マーチングバンドの演奏です。

11:20すぎ、子どもたちが隊列を作って登場してきました。



     

          

さあ、演奏の始まりです。

曲目は、大塚愛の さくらんぼ とTOKIOの 宙船(そらふね) です。




     


いつもは静かなハーブ園に、子どもたちの元気な「ワンツー!ワンツー!」のかけ声と、

一生懸命な演奏が響き渡りました。 

爽やかな秋空の下、子どもたちの元気な笑顔は最高です。


父兄の皆様、関係者の皆様、そして一般ギャラリーの皆様、ご協力ありがとうございました。

いい天気になりますように! そう祈っていたおかげか、

出演者のみなさんの善行のおかげか、松田山ハーブガーデンのハーブフェスティバルは、

天候に恵まれたスタートとなりました。

ハーブ館2Fで行っている体験教室にも、たくさんの方がお越し下さいました。

その様子は、また明日ご紹介しますね。