
台風14号が三連休をめがけてやって来ているようです。
当地は土曜の晩から月曜にかけて予報円が示されていますが、速度の違いにより影響が変わってくるようです。
数年前、近くの山の野草園にもブルービーが毎年やって来てくれ会うのを楽しみにしていました。
9月に入り、様子見に2回行きましたが、姿を見ることはできませんでした。
以前はボランティアの人達が精を出して公園内を管理されていましたが、今はもう誰も来ていません。
たまに会う市から依頼を受けた業者?の人は草刈りをするだけで野草には関心を払わないようです。
12日に記事にしましたが、運良くブルービーに会うことができました。
其処はオミナエシがたくさん咲いており、何れ草刈りをするそうです。
草刈りをすると草に負けずオミナエシが来年も咲き乱れブルービーを呼ぶようです。
画像は適宜トリミングしています。
2022/09/13撮影
「飛ぶ宝石」、「宝石蜂」とも呼ばれるセイボウ(青蜂)がいました。
初見初撮りです。
ルモンハナバチもブンブン? 羽音は聞こえてきませんでしたが、飛んでいました。
昆虫の楽園です。
丸っこい蜜蜂です。
アゲハチョウ
よくここへ来られていると言う男性に池の方にハンミョウがいると教えてもらい、一緒にブルービーを写していたご婦人とついて行きました。
近づいてくるまで待ち、驚かさないようにパチリ。
日に浴びるときれいな羽が現れます。
カメラ レンズ:Nikon D5 200-500㎜(f/5.6) 一部×1.4テレコン シグママクロ150㎜(f/2.8)
現像:DxOPhotoLab&Photoshop
まさに昆虫の楽園ですね✨
見ているだけで、ワクワクしてしまいます。
プルービーって、身体が光っているんですね‼️
蝶々が宙に舞っている姿を写すのは、流石の腕前ですね✨
どのお写真も、ナイスショット‼️
素晴らしいです。
死んでもタンスに入れて置くと、虫除けになるって聞いていたんですよ!👏👏いいね!
ありがとうございます😊
撮っている自分もワクワクして写しました(^^)。
オオセイボーはメタリックな感じが好いです。
此処は外れが無いようなのでオミナエシの咲く頃また行きたいです。
蝶々はクロアゲハだと良かったのですが、彼岸花にクロアゲハかな?。
タマムシ色きれいですよね。
法隆寺に所蔵されている玉虫厨子はタマムシの羽を張っていますね。
自然の色はきれいです。
タンスにはゴンだけかと思ってました(^^)。
ご覧頂きありがとうございます。
家に近い山の公園にもいませんでしたし、遠出した高知にもいませんでしたが、運良く見ることができ幸いでした。
青蜂(セイボウ)は、まさに宝石蜂ですねェ~!
初めて見ました。
ブルービーも、凄いと思いましたが、
セイボウはもっと素晴らしいです!
今年は、まだこちらにはブルービーが
来ません・・。
毎日キバナコスモスを観察しているので
すが、一向に現れません・・。
昨年は、偶々こちらにやって来たのでしょうか・・。
いいものを見せて貰いました。
ベルーグッド!
では、また。(^O^)/
知らないと であっても 見過ごしますよねぇ
なんか かわったもんがおる 程度で。
そこは 昆虫の楽園 なんですね
そ~と そ~と 見守らないとね
近場の植物園は 本当に もうわや
自然保護 放棄状態になってますね
今年も何度か行きましたが・・・
台風 心配ですね
被害ないこと願うばかり・・・
お気をつけて。
台風14号ですが、瀬戸内海を通過し、貴殿
の住んで居られる付近を通りそうです。
十分気をつけて下さい。(◎_◎;)
では、また。
青蜂(セイボウ)は本当に宝石のようです。
御地のキバナコスモスにブルービーやって来れば良いですね。ルリモンハナバチと共にオオセイボーも見れれば良いですね。
初めてなので感動しました。
何気なしにご婦人と話しをしていたら教えていただきラッキーでした。
ベルーグッド!ありがとうございます。
台風の勢力が気になりますね。
中国地方を縦断しそうですね。
当地は今日晩、線上降水帯が気にかかります。
ありがとうございます。
十分気をつけます。