こてはし鉄道日記

鉄道模型車両、マイレイアウト紹介(16番ゲージ)など中心に・・・

思い出の都電 ⑤

2020-05-15 | 都電
先週の33番系統に続いて 34系統を・・・  管理人は残念ながら 詳しいことはわかりませんので ここは 当時通学などで都電に乗車されていた 都内在住 Uさんに 思い出話とともに お話をお聞きしましたので 引用させていただきますのでよろしくお願いいたします。
 最初に 34番は渋谷川(途中から古川に名前が変りますが)に沿って 渋谷⇒並木橋⇒渋谷橋⇒天現寺橋⇒古川橋⇒麻布十番⇒赤羽橋⇒金杉橋。
  (一ノ橋が麻布十番に変る前は16の電停のうちxx橋が13! いまは同じルートを都バス06系統(渋谷⇒金杉橋⇒新橋)が走ります。

まず1枚目


1215号車 この写真だけは旧塗装なので昭和33年以前で 中通り2丁目付近で撮影 (1200形で広尾車庫に属し、7番、8番、33番と共通運用。)



2枚目以降は先日の7番、33番と同じ時期の昭和44年頃。もしかすると 34番も7番、33番と一緒に44年10月に廃止になったのでそのときに撮影されたかもしれません。  2,3,4枚目はいまの麻布十番(元一ノ橋)ですね。都電はこの交差点を右折して赤羽橋へ向います。
麻布十番は六本木ヒルズが出来る前までは下町っぽい商店街でしたが、すっかりおしゃれな街に変身してしまいました。3の写真の左側の細い道を入って行くと商店街です。



5枚目は天現寺橋、画面奥が渋谷です。交差点の右側が広尾車庫、右から7番が合流してきます。



7番とは古川橋まで共用区間でした。6枚目は電停にも見えるように赤羽橋ですね。画面右側が東京タワーで3番(飯田橋から)と交差します。左へ行くと慶応大学そして「三丁目の夕日」の舞台として想定された札の辻へ。
7枚目は推定ですが金杉橋終点ではないでしょうか? 金杉橋は当時行ったことはありませんが、上下線とも行先が金杉橋になっているので。



8,9枚目は渋谷ですね。  と丁寧に説明を頂きまして 有難うございます。 順番がめちゃめちゃでお詫びいたします。 写真はすべて H・H谷川様よりいただきました。  50年も前の東京を感じて頂ければ嬉しいのですが・・・

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北総 7500系 習熟運転!! | トップ | 野ばら!! »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
タイムスリップ!! (Mr.U)
2020-05-15 21:20:27
最後の渋谷の写真は、すでに廃止されレールだけが残った
都電の渋谷電停を不思議に見ていた、幼少の自分のにタイムスリップしました。
かなり後まで廃線跡がそのままで、私の「跡鉄マニア」の
原点の一つになりました(笑

それと…1枚目の写真のバイクですが…
メグロK2?っぽいですが、サイズからすると
ホンダC92にも見えます(タンクが黒?)
バイク人の私には、goodです!!!
Unknown (モハメイドペーパー)
2020-05-15 23:22:58
 末期の34番には6000形でD17台車付きの6242以降が多く運用されていました。広尾は入庫車(天現寺橋行)の場合は系統板を外すという慣例があったようで、最後の写真で右側の6254が天現寺橋行のようです。
都電 (こてはし鉄道)
2020-05-16 18:38:22
(Mr.U)様 有難うございます。 いろいろな捉え方があって 参考になりますね~
都電 (こてはし鉄道)
2020-05-16 18:43:20
(モハメイドペーパー)様 有難うございます。詳しいことは 判りませんので助かります。

コメントを投稿

都電」カテゴリの最新記事