goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.小太郎

世界一有名な犬のひとりごと。

気持ちよさそう。

2016-10-06 22:55:03 | 庭はいきものの宝庫だ!+いきものみっけ



庭でカマキリが、気持ちよさそうに身体をのばしていました。

今夜は、ストレッチしてから寝よう〜っと。




「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきものみっけ。

2016-09-24 14:25:23 | 庭はいきものの宝庫だ!+いきものみっけ

午前中、カメラを持って庭へ。いきものはいないかな〜。
いましたいました

お食事中の蜂かな?


カマキリ、今年は庭での出会いが少なかったです。


カタツムリ。




セミのぬけがらみっけ。
我が家の庭でも、セミが誕生していたんですうれしいなぁ。





「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガサキアゲハみっけ。

2016-09-16 23:30:33 | 庭はいきものの宝庫だ!+いきものみっけ

羽を大きく広げた黒いアゲハチョウが木に止まっていたのですが、
一瞬、目を疑いました。大きさ10cm以上。
アゲハチョウとわかり、思わず「わっ」と声をあげてしまいました。


みたことのない模様、調べてみると「ナガサキアゲハ」のメスでした。






下の羽に尻尾がないのが特徴。


ナガサキアゲハは南方系の蝶なので、横浜ではみることができなかった蝶。
それが、地球温暖化によって生息地が少しづつ北に広がり、
21世紀に入ってから関東でもみられるようになったそうです。



「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムシャムシャ。

2016-09-04 10:33:38 | 庭はいきものの宝庫だ!+いきものみっけ

雨があがると出てくるカタツムリ。
最近、これをだまって見逃すわけにはいかないんです。いたいた、みっけ


ジニアの葉っぱをムシャムシャたべちゃうんです。


そして、オリーブの葉にはバッタ。あーあんなにかじってる!


2匹とも、裏の草むらに移動していただきました。



「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクツクボウシの抜け殻みっけ。

2016-08-21 21:58:07 | 庭はいきものの宝庫だ!+いきものみっけ

元町公園で、ちょっと細みのセミの抜け殻みっけ。


よく見かける抜け殻(奥の抜け殻)よりも、小さくて細み。色も薄め。
帰ってから調べてみたところ、ツクツクボウシみたいです。
セミの抜け殻を見分けるのってちょっと難しいので自信がないのですが、
おでこが出ていて艶がないのがツクツクボウシ。間違いないと思います。


今回セミの抜け殻をいろいろ調べていたら、
以前紹介した「セミの抜け殻、大中小」は、
ちょっと自信がなくなってきました




「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニヤンマにセミ、いきものいろいろ。

2016-08-07 20:23:04 | 庭はいきものの宝庫だ!+いきものみっけ

今朝のさんぽでは、いきものとのたのしい出会いがありました。

三ツ沢公園、朝からセミの大合唱
セミの抜け殻、たーくさん。この葉っぱには、4匹くっついています。


抜け殻、大中小。
奥の一番大きいのは、アブラゼミかミンミンゼミ。ひとまわり小さいのは、ヒグラシかツクツクボウシ。
一番ちっこいのは、ニイニイゼミです。


ニイニイゼミの抜け殻は、泥んこが付いているのが特徴。


木に止まっているアブラゼミやミンミンゼミをみつけるのは簡単ですが、
ニイニイゼミは、木に同化してみつけるのがたいへん。
ですが、今朝はみつけちゃいました。
これがニイニイゼミ。


こんな模様なので、木に止まっているニイニイゼミは見つけづらいんです。


よくみかけるミンミンゼミ。


頭の上で鳴くニイニイゼミ、ニー?チー?と鳴く声は高音。一匹なのに、とてもうるさいです。


三ツ沢公園で、セミをたくさんたのしんでの帰り道。
目の前をすーっと通り過ぎたのは、日本最大のトンボ「オニヤンマ」。
どこかに止まって〜と追いかけたら止まってくれました。


よーくみると、虫を食べています。


オニヤンマに出会えるなんてすごい。


エメラルドの瞳が美しい。


我が家の庭にも、いきものがいました。
カマキリ、今年は数が少ないみたい。なかなか出会えません。


こんなオレンジ色の虫、初めて。
調べたら、アカサシガメの幼虫だそうです。


口が長い。




今日は、たくさんのいきものに出会えてたのしかった
オニヤンマに出会えるなんて最高



「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきものみっけ。

2016-07-10 20:51:35 | 庭はいきものの宝庫だ!+いきものみっけ

我が家の庭で、今日はこんな虫みっけ。

壁を一生懸命登る、キセルガイ。


「キセルガイ」、漢字で書くと「煙管貝」。
煙草をたのしむ「煙管(キセル)」に似ているのでこの名前がつきました。
殻の細い方を持って、顔を出す入り口を空に向けると、
「煙管」に似ています。



こんな虫初めて。名前がわかりません。


今日は出会いが少なかったなぁ。



「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきものたくさんみっけ。

2016-07-03 23:41:38 | 庭はいきものの宝庫だ!+いきものみっけ

今日も暑かったですね
庭にいるいきものを探してみました。

コニファーの枝で動かないクモ。
白い袋の中味はきっと卵。守っているんですね。
しかし、もう少し日影で生めばよかったのに。そこは暑いでしょう。


ダリアの根本にちいさなかたつむり。殻の大きさ、1cmもありません。


日影に避難しているかたつむり。今日は暑かったね。


少し前にもみつけたこれ。またふたつ発見。
気になって調べてみたら、これをつくったのはトックリバチ(黒っぽい蜂)。
土に唾液をまぜて作ったこの中には、卵と生まれた子どもの為の餌が入っているそうです。
割って中を見たい気もしますが、ちょっと恐いのでやめました。
しかし、上手に徳利の形につくりますね。


ヤブキリ。


ブルーの足がきれいなゴマダラカミキリ。
しかし、果樹を食い荒らす害虫。
お願いだから、我が家のいちぢくにはこないで


蝶も飛んできているのですがなかなか止まってくれなくて、
写真を撮らせてくれません。
今年こそは、羽根の青い筋が美しいアオスジアゲハを撮りたい


いきものとの出会いはたのしいです



「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんどん登るかたつむり。

2016-07-02 11:20:12 | 庭はいきものの宝庫だ!+いきものみっけ


庭の月桂樹の木をどんどん登るかたつむり。どこまで登っちゃうの?



「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂の巣。

2016-06-19 12:29:07 | 庭はいきものの宝庫だ!+いきものみっけ

ベランダに出ると蜂がブンブン飛んでいる
な〜んかおかしいと思ったら、葉っぱの陰に蜂の巣が作られ始めていました。


ベランダに蜂の巣ができちゃうと困るので、かわいそうだけど。


上手に作りますね。




「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハチョウみっけ。

2016-06-12 18:39:38 | 庭はいきものの宝庫だ!+いきものみっけ











「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は虫の日。

2016-06-04 22:18:39 | 庭はいきものの宝庫だ!+いきものみっけ

6月4日は、6(む)4(し)の語呂合わせで「虫の日」ですって。

この子は、おととい玄関の前にいたヤブキリのこども。



「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちっちゃないきものみっけ。

2016-06-01 21:29:56 | 庭はいきものの宝庫だ!+いきものみっけ

生まれたばかりのカマキリかも。大きさ1.5cmもありません。






名前はわからないこの子は、5mmほど。じっとして動かないので、撮れました。


ギ~ラギ~ラのとかげは、ニホントカゲ。


ちっちゃくはないけど、まだこども。おとなになると茶色になります。




「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマルハナバチみっけ。

2016-05-28 20:10:08 | 庭はいきものの宝庫だ!+いきものみっけ

コトネアスター・グラウコフィラスの花を次々に渡り飛ぶ、
黄色い蜂みっけ

ブンブン羽音をたてながら飛び回って、ちっともじっとしてくれません。


止まって


全身黄色い毛に覆われたこの子は、「コマルハナバチ」のオス。


コマルハナバチの目印は、おしりの先っちょがオレンジ色です。








「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひらひらとキチョウ。

2016-05-05 17:56:35 | 庭はいきものの宝庫だ!+いきものみっけ

止まることなくひらひらと飛び回り、
なかなか写真を撮らせてくれないキチョウ。



今日は庭でカメラを構えねばりにねばって・・・撮った
黄色い蝶はモンキチョウと思っていたら、実はたくさん種類がありました。
この子はモンキチョウではなく、キチョウ。
この辺りで見れるのは、モンキチョウ、キチョウ、ツマグロキチョウの3種類。
ツマグロキチョウは絶滅危惧種に指定された蝶で毎年数が減っているそうです。
今日は、勉強になりました





他にはこんないきものをみっけ。
ヒラタアブ。



この子は、ハキリバチ。


ハキリバチは、バラの葉っぱを丸く切っちゃう犯人です。




「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする