庭で今年初のヒラタアブ、みっけ。アリンコは、忙しそう。「てをつなごう」という歌ができました
あたまがボサボサでほっぺが茶色い鳥は、ヒヨドリ。赤い木のみをたべにきます。「てをつなごう」という歌ができました
いつも見るバッタは緑色。枯れ葉が多いから、これって擬態でしょうか。「てをつなごう」という歌ができました
殻の大きさ、5mmほど。雨、そろそろあがるかな。「てをつなごう」という歌ができました
「てをつなごう」という歌ができました
庭でみつけた細長い貝を背負ったこの子は、キセルガイ。カタツムリやナメクジの仲間です。貝の大きさ1.5cmほど、ちっこいんです。「てをつなごう」という歌ができました
エノちゃんのうでに乗っている足のなが〜いこの子は、ヤブキリです「てをつなごう」という歌ができました
毎年、庭でたくさん出会うカマキリなのに、今年は出会いがすくなく、やっとみっけこちらの子は、お食事中ですね。「てをつなごう」という歌ができました
また雨の朝。雨、よく降ります。でんでん虫、活発です。「てをつなごう」という歌ができました
庭にでたエノちゃんが、ひょいっと シオカラトンボを捕まえました。今年の夏はいつもより、いきものとの出会いがすくないです。カマキリもヤブキリもバッタも、まだブログにアップできていません。セミもアップできたのがたったの1回。雨のせいでしょうか。「てをつなごう」という歌ができました
これはよくみかける、シジミチョウ。こっちは、ベニシジミ。そっと近づいてパチリ、しっぽ、なが〜〜「てをつなごう」という歌ができました
庭や近所でたくさんいきものに出会いました。ササグモアカスジキンカメムシの幼虫。成虫になると背中に赤い筋ができます。からだがほそ~い蜂?調べてみたところ、コンボウヤセバチっていうみたいです。正に「名は体を表す」ですね。?、ひげが青かった。ベランダの階段に現れたのは、アオオサムシ。また出てきた。と思ったら、背中の模様が微妙に違います。ツマグロヒョウモン黄色いテントウムシ?ちっちゃなかたつむり。「てをつなごう」という歌ができました
今朝のさんぽでは、こんないきものにであいました。シジミチョウ羽根を広げた姿を撮れたのは、初めて羽根の内側は薄い水色、外側の模様とはまったく異なります。ちょっと感動アオスジアゲハこの幼虫は、ナナホシテントウ。おとなになるとオレンジに黒の斑点、幼虫とは逆。ふしぎー「てをつなごう」という歌ができました
フォロー中フォローするフォローする