先ほど軽井沢避暑満喫の最後の報告をすませたばかりですが、
大切な報告を忘れていました。
なんと軽井沢銀座にスヌーピーのお店がオープンするんです。
残念ながら、オープンはちょうど1週間後。(現在はオープンしています)
残念でした。
次回行くのがたのしみです
軽井沢避暑満喫報告
〜 行ってきました 〜
〜セゾン現代美術館&千ヶ滝〜
〜雲場池〜
〜エルミタージュ・ドゥ・タムラ〜
〜最後にいろいろ報告〜
「てをつなごう」という歌ができました
先月出かけた軽井沢の報告、最後です。
軽井沢では、おみやげを買ったり、おいしいものをいただいたりしました。
一気に紹介します
ひとやすみは「ミカド珈琲」で。
夏の軽井沢の名物のひとつ、モカソフト。
甘さひかえめのソフトクリームに、コーヒーの苦みもあっておいしい
以前は横浜元町にもお店があったんです。
復活してほしいなぁ。
ミカドコーヒー
https://mikado-coffee.com
パンどっさり。
お気に入りのパン屋さん、「フランスベーカリー」、「ベーカリー&レストラン沢村」、「浅野屋」をハシゴして、
どっさり買い込みました。
これだけではないですよー、他にも甘いパンや惣菜パンなども買い込んで大満足
「フランスベーカリー」のフランスパンでフレンチトースト
避暑で軽井沢に滞在していたジョン・レノンが、自転車でこのフランスパンを、
買いにきていたことは有名な話。
おいしいので必ず買うフランスパンは、とても目がつまっていて、
焼いてもフレンチトーストでもおいしいです。
フランスベーカリーhttps://french-bakery.co.jp
ベーカリー&レストラン沢村https://www.b-sawamura.com
浅野屋https://b-asanoya.com
「フレスガッセ」のスモーキーなベーコン。
手作りのハムやソーセージがおいしいお店。
ここのスモーキーなベーコン、必ず買って帰ります。
「フランスベーカリー」のフランスパンを添えて、カルボナーラで。
フレスガッセ HPなし 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東29-15
軽井沢から帰った日の晩ごはんは、「おぎのや」の釜飯って決めています。
帰り道、碓氷軽井沢ICから高速に乗り10分ほどにある横川SAで買うのですが
昨年は売り切れで買って帰えれず悲しかったので、今回は軽井沢駅でゲットしてから高速に乗ったので完璧
今月で販売終了となる「るろうに剣心」コラボ牛鍋釜といつもの釜めしをゲット。
おぎのやhttps://www.oginoya.co.jp
森の中のレストラン「こどう」でランチセットを
いただきました。
メインは、パスタとピッツァをひとつづつチョイス。
パスタもピザもおいしいのでおすすめしたいお店です。
レストランこどうhttp://www.codow-karuizawa.com/lunch/index.html
軽井沢クラシックホテル「万平ホテル」伝統のアップルパイ。
これも必ず買って帰えります。
パイもおいしいけど、リンゴがおいしいんです。
万平ホテルは、来年1月3日からホテルの改修工事で1年半営業中止となります。
年内にもう1回軽井沢に行けるかなぁ。
万平ホテルhttps://www.mampei.co.jp
軽井沢銀座にある老舗ジャム屋「中山のジャム」。
創業1905年の「中山のジャム」、大好きないちごジャムとオレンジマーマレードを購入。
マーマレードは苦いところを丁寧に取り除いてあるので、苦みがまったくありません。
苦みがあった方が好きなのですが、中山の苦みのないマーマレードは特別。大好き
軽井沢ジャムといえば「沢屋」が有名ですが、「沢屋」は横浜でも買えるので、
我が家は「中山」のジャムを買って帰ります。
中山のジャムhttps://nakayamanojam.comd
初めて訪れた「セゾン現代美術館」でおみやげを購入。
展示されて高嶋英男氏の作品がプリントされたカップ。
コーヒータイムの気分がアップ
箱に直筆のサインと絵、これはお宝ですね。
セゾン現代美術館https://smma.or.jp
これにはびっくり
沢屋のいちごジャム、いつも右から二番目のRサイズを買っていましたが・・・
更に上のサイズがあったなんて。
Lサイズは1キロ以上入っていますよ。
超ビッグ
サービスエリアでも。
高速道路のサービスエリアでの物色もたのしみのひとつ。
幅3cmほどのうどん、気になって買っちゃいました。
ドーナツやカレーせんべいもついついゲット。
アウトレットではお洋服や雑貨を購入。
↑上で紹介したフレンチトーストとカルボナーラで使っているお皿は「イッタラ」のアウトレット品。
素敵なお皿やほしかった花瓶をお安く手に入れることができてラッキーでした。
最初にも書きましたが、
天気予報がいまいちだったので雨を覚悟して出かけたら、雨はなく晴れ
イッタラhttps://www.iittala.jp
今回の軽井沢旅は、横浜とは異なる空気、天気、自然が素晴らしくて、
とても気持ちのよい避暑をたのしむことができました。
最後までおつきあいいただきありがとうございました
軽井沢避暑満喫報告
〜 行ってきました 〜
〜セゾン現代美術館&千ヶ滝〜
〜雲場池〜
〜エルミタージュ・ドゥ・タムラ〜
〜1週間早かった!〜
「てをつなごう」という歌ができました
先週出かけた軽井沢の報告です。
軽井沢の朝さんぽは雲場池へ。
晴れ、さわやかで気持ちいい〜
池の周りの遊歩道をのんびり歩きます。
深い緑に囲まれた雲場池では、
大きな深呼吸でマイナスイオンをたっぷりからだに取り込んで
心もからだも生き返りました。
このあとの朝食がおいしくて、もりもりいただいちゃいました。
軽井沢避暑満喫報告
〜 行ってきました 〜
〜セゾン現代美術館&千ヶ滝〜
〜エルミタージュ・ドゥ・タムラ〜
〜最後にいろいろ報告〜
〜1週間早かった!〜
「てをつなごう」という歌ができました
先週出かけた軽井沢の報告です。
人混みを避け、
一度行ってみたかった木々の中にある美術館、セゾン現代美術館へ。
木々のアプローチを抜けると美術館があります。
館内の写真はNGなのですが、作品だけを撮るのはOK。
近づくとイカやタコがいました!
鑑賞を終えたら、庭園散策へ。
庭園にも作品があります。
セゾン現代美術館は豊かな自然の中にあって、自然と芸術が一体化した美術館。
静かで心穏やかになりました。
秋に来たら違う表情が楽しめそうです。
セゾン現代美術館
https://smma.or.jp
セゾン美術館の駐車場脇に、「千ヶ滝駐車場まで1.5km」の看板。
気になって行ってみることに。
駐車場から滝まで1.5km、頑張って歩いてみようか。
うっそうとした木々に囲まれたハイキングコースが、渓流沿いに整備されていましたが、
なかなかトリッキーな道のりでけっこう大変でした。大汗
川の流れが穏やかなところでは水遊びがたのしめます。
嫌いな方、すみません
途中、こんなおっきな毛虫があっちにもこっちにも。
なんと上から落ちてくることもあって、恐ろしかった
さぁもうすぐ滝に到着・・・どんな滝なのかたのしみ〜
えーなんと崩落で通行止め
あと10mほどなのに、残念です。
入り口に書いておいてほしかったなぁ。
滝は高さ20m、幅2m。
木の間から見える滝をたのしんでおしまい。
トホホ。
片道30分ほどですが、なかなか歩き甲斐のある道のり。
自然満喫でたのしいハイキングコースでした。
千ヶ滝
https://www.town.karuizawa.lg.jp/www/contents/1001000000751/index.html
滝壺まで行けずがっかりの帰り道、
突然よっぴ〜が痛い!と叫び、何事かと思ったら足首を虫に刺され、
激痛で泣きそう。
激しい痛みがおさまらないので千ヶ滝からの帰り道、病院へ。
刺される直前オレンジ色の虫が飛んでいたので、とんでもない虫に刺されたのではないかと心配したのですが、
ブヨとのことでした。
今は腫れも痒みもおさまりましたが、一時はくるぶしがなくなるほどに腫れていました。
山の中に入るときは、虫対策をしっかりとしないといけませんね。
不用意でした、反省。
地元の方にも、軽井沢は日焼け止めを塗るより、虫除けを塗らないとダメだよ!と
言われてしまいました。
軽井沢では、虫除けを忘れないように
軽井沢避暑満喫報告
〜 行ってきました 〜
〜雲場池〜
〜エルミタージュ・ドゥ・タムラ〜
〜最後にいろいろ報告〜
〜1週間早かった!〜
「てをつなごう」という歌ができました
1泊2日で軽井沢に行ってきました。
雨を覚悟していたら、なんと雨は全くなしの晴れ
さわやかな軽井沢をたっぷり楽しんできました。
滝を見に1.5kmほど山の中を散策。
マイナスイオンたっぷりで気持ちよく歩き始めたのですが、
けっこう大変な道のりでした。
途中、事件も勃発!
おいしいごちそうもいただきました
ごちそうをいただき、おみやげをたくさん買い込んで帰ってきました。
この後の報告、よかったらお付き合いください。
軽井沢避暑満喫報告
〜セゾン現代美術館&千ヶ滝〜
〜雲場池〜
〜エルミタージュ・ドゥ・タムラ〜
〜最後にいろいろ報告〜
〜1週間早かった!〜
「てをつなごう」という歌ができました
先月2年ぶりに出かけた軽井沢の報告、最後です。
1泊2日でしたが、思い切って草津まで足を伸ばして温泉をたのしんだのはとてもよかったです。
いろいろなことを我慢していた生活が長かったので、温泉にどっぷりとつかって
手足を伸ばしたら、なんかすーっとからだが軽くなって心もからだもリフレッシュ完了!
そして、軽井沢では紅葉狩りをたのしみ、おいしいごちそうをおなかいっぱいいただきました。
しばらく控えていた買い物も解禁、アウトレットモールでは思い切り買ってしまいました。
軽井沢にはおいしいパン屋さんがいくつかあります。
今回は、浅野屋と沢村で食パン系を中心にたくさん買い込みました。
浅野屋は横浜にもお店があるので、軽井沢でしか買えないパンをチョイス。
浅野屋https://b-asanoya.com
沢村https://www.b-sawamura.com
そして、
創業1905年の老舗ジャム屋さん「中山のジャム」では大好きなオレンジマーマレードといちごジャムを購入。
オレンジマーマレードは、苦いところを丁寧に取り除いてあるので苦みはまったくありません。
ほんとうはマーマレードは苦みがあった方が好きなのですが、中山の苦みのないマーマレードだけはおいしいから特別。
中山のジャムhttps://nakayamanojam.comd
朝晩は気温が低く、宿の暖炉に火が入っていました。
紅葉をたのしみながら朝のコーヒーをいただくはずでしたが、ここはまだ色づいていませんでした。
2日間ともお天気に恵まれ、紅葉した樹々がとてもきれいでした。
が、水曜日、木曜日で出かけたのは大失敗。
軽井沢のお店の定休日は水曜日か木曜日が多く、
行きたかったレストラン、おいしいパン屋さん、ベーコン屋さんまでもお休み。
そして、万平ホテルのアップルパイを買うつもりでいたのに忘れてしまい、
高速に乗ってから思い出したので万事休す。
さらに帰り道、横川サービスエリアで買って帰る「横川の釜飯」が売り切れ。
ちょっぴりついていないこともありましたが、ひさしぶりの軽井沢、旅行、買い物、外食を
思い切りたのしんだ2日間で充電完了。
これでまたがんばるぞ
〜2年ぶりの軽井沢〜
ただいま
草津温泉
ベーカリー&レストラン 沢村
エルミタージュ・ドゥ・タムラ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「てをつなごう」という歌ができました
〜2年ぶりに出かけた軽井沢の報告です〜
たのしみにしていた紅葉狩りは、雲場池でたのしみました。
今年は色づきが遅く、あまり色づいていないと言われましたが、
そんなことなかったです。十分に色づいていました
雲場池を一周する遊歩道を歩きながらたのしみました。
1周20分ほど、早朝だったので人が少なくゆっくりとたのしめました。
軽井沢銀座周辺では、買い物をしながらたのしみました。
〜2年ぶりの軽井沢〜
ただいま
草津温泉
ベーカリー&レストラン 沢村
エルミタージュ・ドゥ・タムラ
最後に
「てをつなごう」という歌ができました
〜2年ぶりに出かけた軽井沢の報告です〜
軽井沢のディナーはいつもフレンチをいただくのですが予約が取れず、
今回のディナーはランチでお邪魔している「ベーカリー&レストラン 沢村」へ。
お料理もパンもおいしくてだいすきなお店、
軽井沢銀座の入り口近くにあります。
ビールで乾杯
って、車なのでノンアルコールですが。かんぱ〜いなんてひさしぶり。
彩り野菜のサラダ、山盛りの高原野菜を塩とオリーブオイルでいただきます。
香ばしいナッツがたっぷり。
パンがおいしくて、どんどん食べてしまいます。
ナスのグラタン。
大きな丸茄子半分にミートソースとチーズがたっぷり
北軽井沢産きのこを信州名産のお醤油とバターでソテー。
SAWAMURAフライドチキン。
まさか骨つきもも肉をそのまま揚げて出てくるとは・・・しかもおっきい!
信州産牛サーロインステーキ。
こちらもおおきい〜モリモリいただきました。
たくさんごちそうをいただきましたが、
デザートは別腹〜
地のお肉や野菜を使った料理は、どれをいただいてもおいしくてハズレなし。
おいしかった〜
さらに我が家にはうれしいボリューム満点。
ひさしぶりの外食でもあったので、モリモリいっぱいいただいちゃいました。
パンもおいしいので、我が家お気に入りのお店です。
ベーカリー&レストラン 沢村
https://www.b-sawamura.com/shops/kyukaru.php
〜2年ぶりの軽井沢〜
ただいま
草津温泉
エルミタージュ・ドゥ・タムラ
紅葉狩り
最後に
「てをつなごう」という歌ができました
〜2年ぶりに出かけた軽井沢の報告です〜
今回はすこし足をのばして草津温泉まで行ってきました。
中軽井沢から車で1時間ほど、草津温泉に近くづくとあら不思議。
「草津よいとこ一度はおいで ア〜ドッコイショ〜」 って草津節が聞こえます。
これはメロディロードという区間を走り抜けるとき、
道にメロディが聞こえる仕掛けがしてあるんです。
たのしーい
草津温泉日本三名泉のひとつ(あとは有馬温泉と下呂温泉)。
ここが草津温泉の中心街、湯畑があるところ、
湯畑の周りには、ホテル、共同浴場や足湯、飲食店やおみやげ屋さんがあり賑やかです。
草津温泉のシンボル湯畑、
行ったことがない方もこの景色はテレビで見たことあるのではないでしょうか。
毎分4000リットルの温泉が湧き出ているそうです。
源泉は50℃〜90℃と高温なので、
この湯畑で冷やして温度を下げてからホテルや浴場などへ運ばれて行きます。
硫黄のにおいは、それほど強くありません。
草津温泉は「源泉主義」といって、
源泉に加水や水増しをすることなく浴場へ湯を送り、
沸かし直しや湯の循環を一切せずに源泉の効果をそのままたのしめるのが特長。
美肌効果も高いらしいです。
中央の建物では、名物の「湯もみ」を見ることができます。
熱の湯:https://www.kusatsu-onsen.ne.jp/netsunoyu/
今回の立ち寄りは「大滝乃湯」へ。
大きな内湯と露天風呂をたのしみ、
最後は「合わせ湯」をたのしみます。
4つの浴槽が並んでいて、手前の浴槽からだんだん高温になって行きます。
大滝乃湯:http://ohtakinoyu.com
ここが一番奥の浴槽、熱かったー。
「大滝乃湯」は、広くて雰囲気もよくて良いお風呂でした。
腹ごしらえは湯畑近くのお蕎麦やさんへ。
お蕎麦もおいしかったし、通常栽培の2倍の100日かけて育てた舞茸の天ぷらと天丼もおいしかった。
上州麺処平野家:https://kusatsu-hiranoya1126.com/mendokoro.html
おやつは温泉饅頭。
温泉よかったです〜。
大きなお風呂にどっぷりとからだを沈めたら、
すーっと軽くなりました。
思い切って草津まで行ってよかった。
〜2年ぶりの軽井沢〜
ただいま
ベーカリー&レストラン 沢村
エルミタージュ・ドゥ・タムラ
紅葉狩り
最後に
「てをつなごう」という歌ができました
1泊2日で軽井沢に行ってきました。
最後に出かけたのがおととしの夏でしたので2年ぶり。
軽井沢では紅葉をたのしみ、
すこし足を伸ばして草津温泉もたのしんできました。
そしておいしいごちそうもいただきました!
旅行もせず、外出を控えた生活をがんばってきたご褒美でしょうか、
両日とも晴れ
雨か曇りを覚悟していたのでうれしかったー
1泊2日でしたが、たっぷりたのしんできました。
何回かに分けて報告しますので、よかったら読んでください
〜2年ぶりの軽井沢〜
草津温泉
ベーカリー&レストラン 沢村
エルミタージュ・ドゥ・タムラ
紅葉狩り
最後に
「てをつなごう」という歌ができました
毎年、増上寺で桜と東京タワーをたのしんでいます。
こんな状況なので今年はやめておこうかと思いましたが。
先週、あまり時間をかけずにたのしんできました。
増上寺
https://www.zojoji.or.jp
「てをつなごう」という歌ができました
おととい、三浦半島の東端にある「観音崎公園」へ行ってきた報告の続きです。
「横須賀美術館」を出た後は、観音崎灯台へぶらりさんぽ。
美術館の前のボードウォークからスタート、海沿いを歩いていきます。
この日は久しぶりに夏の太陽がもどってきたので、とても暑かったです。
磯遊び、たのしそう。
ここから灯台までは山の中の階段を上がっていきます。
到着。
観音崎のシンボル。
1869年に点灯した日本で最初の洋式灯台。
現在は、3代目。
初代は煉瓦作りだったそうです。
灯台からの景色。
目の前は、東京湾の浦賀水道。
1日500隻以上の船が航行する世界有数の海上交通路です。
浦賀水道の向こうには房総半島が見えます。
ここは「たたら浜」。
砕けた貝殻の砂浜、水がきれいな浜として有名。
この日は海藻が打ち上げられていて、白砂ビーチはたのしめず残念。
初代ゴジラが上陸したのがたたら浜、10分の1サイズのゴジラの足跡があります。
太陽、潮風、海、灯台、森、たのしい
おみやげ買っちゃいました。灯台のミニチュア、よくできています。
観音崎公園
http://www.kanagawaparks.com/kannon/
観音崎灯台
https://www.tokokai.org/tourlight/tourlight05/
まだ続きます。
「てをつなごう」という歌ができました
おととい、三浦半島の東端にある「観音崎公園」へ行ってきた報告です。
「観音崎公園」は、東京湾につきだした岬にあるとても大きな公園。
豊かな自然の中で、アスレチックや磯遊び、海水浴ができ、
さらに歴史スポットや博物館、美術館、灯台など見所もあり、
とにかくたのしめるところがた〜くさんある公園です。
この日最初に向かったのは「横須賀美術館」。
目の前には海が広がり、後ろは自然の森に囲まれています。
美術館側から見た海の景色。
絵本作家の「せなけいこ展」が開催中。こんな切り絵、見たことありませんか。
「せなけいこ展」を見終えたら屋上へ。
目の前は東京湾浦賀水道、1日500隻以上の船が航行しているそうです。
次々船が通り過ぎて行くのを、時間を忘れて見入ってしまいます。きっと1日中みていても飽きないと思います。
「横須賀美術館」は、海側からも森側からも出入りができてとても開放的。
こちらが屋上の森側。
公園の散策途中で寄ることもできるし、美術館からスタートして公園散策にでかけるのも良し。
景色だけ楽しんでもOKです。
もうひとつおたのしみがあります。それは「谷内六郎館」。
谷内六郎は、1956(昭和31)年創刊の週刊新潮の表紙を、
亡くなる1981(昭和56)年まで26年間描き続けた画家。
その数、約1300枚。
晩年、ここ観音崎にアトリエがあった縁で2007年に開館。
こんな絵、見覚えあるのではないでしょうか。
昭和の風景とこども、ただ郷愁を誘うだけではなく、ユーモアあり、風刺もあり。
素朴でやさしい絵との対面は、安らぎのひとときでした。
おみやげに作品集「谷内六郎コレクション120」を買いました。
この記事を書いていたら思い出しました。
女の子が「週刊新潮は明日発売です」って呼びかけるCMありましたね。
懐かしい〜。
横須賀美術館
https://www.yokosuka-moa.jp
谷内六郎館
https://www.yokosuka-moa.jp/exhibit/taniuchi/tani1902.html
続く。
「てをつなごう」という歌ができました