ウンパ・ルンパも参加!?
死者の世界からは、人間の世界を「ランド・オブ・ザ・リビング」と呼ぶ。ティム・バートンもジョージ・A・ロメロが好きなんだろうな~と想像できる設定ですね(ジョニー・デップもロメロ好き)。そして、スクラップスという犬を登場させるところなんて、短編『フランケンウィニー』の犬を思い出してしまうし、彼は犬好きでもあるのでしょう。それほど活躍しなかったのは残念でしたが・・・
バートンのストップモーション・アニメ(参考:クレイメーション)は『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』を観てからその才能に感嘆するばかりでありましたが、この『コープス・ブライド』はさらに細かい表情まで描いていて、途中からは人形だなんてことを忘れてしまいそうになりました。没落貴族と金持ちの政略結婚なんてのはありがちな設定でしたが、ティム・バートン独特のダークファンタジーの世界観によって、思わずのめり込んでしまいます。テーマとなっている、人間世界の不自由さと死者世界の明るさの対比も面白いところですね。先述のロメロ監督へのオマージュもあるし、タラのテーマを使って『風とともに去りぬ』へのオマージュも見事でした。
『チャーリーとチョコレート工場』の興奮が冷めやらぬうちに発表できるということも、ファンサービスの一環なのであろうか、声の出演者もチャリチョコと随分重なっているので、誰の声なのかと想像するのも楽しいです。特に主演二人の顔まで似せていることは嬉しいことですよね~ジョニデファンの方はどう感じているかは知りませんが・・・
ちょっと鬱陶しく思われるものの、気になるキャラクターのケムンパス(名前教えてください)が忘れられない。もしかして赤塚不二夫へのオマージュか?!
★★★★・
死者の世界からは、人間の世界を「ランド・オブ・ザ・リビング」と呼ぶ。ティム・バートンもジョージ・A・ロメロが好きなんだろうな~と想像できる設定ですね(ジョニー・デップもロメロ好き)。そして、スクラップスという犬を登場させるところなんて、短編『フランケンウィニー』の犬を思い出してしまうし、彼は犬好きでもあるのでしょう。それほど活躍しなかったのは残念でしたが・・・
バートンのストップモーション・アニメ(参考:クレイメーション)は『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』を観てからその才能に感嘆するばかりでありましたが、この『コープス・ブライド』はさらに細かい表情まで描いていて、途中からは人形だなんてことを忘れてしまいそうになりました。没落貴族と金持ちの政略結婚なんてのはありがちな設定でしたが、ティム・バートン独特のダークファンタジーの世界観によって、思わずのめり込んでしまいます。テーマとなっている、人間世界の不自由さと死者世界の明るさの対比も面白いところですね。先述のロメロ監督へのオマージュもあるし、タラのテーマを使って『風とともに去りぬ』へのオマージュも見事でした。
『チャーリーとチョコレート工場』の興奮が冷めやらぬうちに発表できるということも、ファンサービスの一環なのであろうか、声の出演者もチャリチョコと随分重なっているので、誰の声なのかと想像するのも楽しいです。特に主演二人の顔まで似せていることは嬉しいことですよね~ジョニデファンの方はどう感じているかは知りませんが・・・
ちょっと鬱陶しく思われるものの、気になるキャラクターのケムンパス(名前教えてください)が忘れられない。もしかして赤塚不二夫へのオマージュか?!
★★★★・
あれだけ惚れられたら男としては迷ってしまいますよ~なんて死体に好きになられてもなぁ・・・・
まぁブラックだけど、アニメなんだからラストはいい雰囲気で終わるだろうな~なんて、結構期待してしまいました。
いよいよ明日はアカデミー賞授賞式!
長編アニメ部門も楽しみになってきました。
多分、この作品とハウルの一騎打ちですね。
それなりだった(死者らしいというかなんというか)
んですけどね、
猛アタックするわ、やきもちやくわ、
心臓が止まっても心が痛いとか
まだ涙がでるんだわとかなんかもういじらしく
なっちゃって・・・。
ラストシーンなんかもう、うるうる・・。
あとスクラップに死んだフリって・・・(笑)
間際に観に行って正解でした?
公開直後にご覧になっていたら、2度どころか3度も4度もという事態におちいっていたかもしれませんもんね。
俺も好きですよ~
上映間際に見に行って、ツボ過ぎて2日後また見に行ってしまいました!
やっぱり良かったです!!
先ほどムービープラスの特集番組を見ていました。
監督をはじめスタッフの情熱はすごいものです。
ストーリーもさることながら、パペットの表情やしゃべるときの肩の動きまで、一旦役者にしゃべらして録画してまで動きを研究してるんですよ~~
すごいですよね。
ストーリー的にはチャリチョコよりも万人に愛される内容でした。また観たくなりますね~
チャリチョコは拾ったお金で当てた入場券がどうしても許せなかったのですが、棚ぼた指輪物語はいろいろな事を考えさせられました。
単純な展開なのに感涙してしまいました。
やはり、全世界の男女の恋する気持ちは切ないものなんですね。
映画がらみの流行語大賞も気になるところですね~
木も皮がだめだったら「電車男」あたりに落ち着くのでしょうか、それとも鬼嫁とともに「ブログ」なんてのも!
さすがに「ネタバレ」は選ばれないだろうなぁ・・・
>トミー様
ども、おひさしぶりです。
犬好き必見には間違いありません。だいじょうぶです。
気の遠くなる作業で、時給換算したらたいした実入りがなさそうな、それでいて「チャリチョコ」でいっぱい稼ぐんだろうなぁ・・・
映画製作にも夢がありますよね~
スクラップス大人気ですね。私も凄く印象的で、自分のブログに犬好き必見とか書いてしまいました。
どのくらいの時間をかけて作っているのか、気の遠くなるような作業。よっぽどこの手法が好きなのでしょうね~。
でも、このままでは授賞式に招待されるのはキモカワの女王倖田●未さんだったりするかもしれません。ぜひ年末まで『コープス・ブライド』をムーブオーバーして・・・ってワーナーは『ハリー・ポッター』公開しなきゃいけないから、ムリか。
だったら『ハリー・ポッター』を2/3もしくは1/3に編集して併映、もしくは『ハリー・ポッターと炎のコープス・ブライド』って題名で上映。
ジョニデとビクターが似ているのは単なる偶然。
ジョニデも以前はこんな雰囲気じゃなかったし、徐々にビクターになり切っていったのでしょうね。
俺も犬好きです。
ペットの命は短いけれど、映画の中で復活してくれたらうれしいな。と書くと、「ねぇマリモ」を思い出してしまい・・・
そーいえば私は完全にジョニー・デップとビクターを重ね合わせて観てました。
みなさん「キモかわいい」と表現してますよね~
もしかして流行語大賞に選ばれちゃうのかな?(笑)
ウンパ・ルンパの声を忘れてしまっていたので、誰がディープ・ロイなのかわからなかったのが残念です。
ナイトメアはコープスブライドよりも人気あるみたいですよ。ぜひ!
最近はやりの「キモかわいい」がぴったりの映画でしたね( *´艸`)ヶラヶラ
あたしは、ウンパルンパにはまってしまった人間ですから、
あのガイコツダンスは楽しませてもらいました( ´∀`)
あの長老さんも良かったですよね。
カクカクした動きがかわいすぎます。
ナイトメア、まだ見てないんですが、見てみたくなりました!!
そ、それは気づかなかった・・・
もしかしたら出演要請くらいしてたのでしょうか。
『ビッグフィッシュ』でも目立ってましたもんね~
スティーブ・ブシェミだとばかり思って見てました、あの顔色も。
クライマックス、彼の仲間がサナギから成虫になって乱舞したんですよ、きっと。
てなわけで、TBありがとうございました。
『ナイトメア~』ほどミュージカル色は強くなかったですけど、やっぱりミュージカルですよね♪
人形なのにどうしてここまで感情移入させられるんだ!と不思議な気持ちでいっぱいです。やはり繊細なんですよね~
手堅く作られた感じでしたが、パペット
の動きの滑らかさには感嘆しました。コー
プス・ブライドやビクトリアの美しさまで
見事に表現しているあたりも流石!
ミュージカルのシーンはちょっと感動。
思わず足で小さくリズムをとってしまった
りw
俺もスクラップスが好きです。
しかし、飼うとなったら大変そう。
すぐバラバラになりそうだし・・・
僕は、スクラップスがお気に入りでした。
コメントありがとうございます。
やはり作業が大変だったのでしょうね。犬好きのティム・バートンならば、もっとスクラップス活躍シーンを考えていたのかもしれません。終わった途端、もっと観たい!と思ったくらいです。
実写の映画も撮り続けるでしょうから、平行してこうしたアニメも撮り続けてもらいたいですね~
スクラップスもマゴッも良かったですよね。
みんな表情が豊かでカワイイ!
私もスクラップスにはもう少し活躍して欲しかったなぁ~。
CGの技術も素晴らしかったです。
変に実写に媚びてなくていいと思いました。
TBありがとうございます。
そうですよね~CGにはない温かさがありますよね。
時間と手間がかかるから、良い作品になるのでしょう。あと7年くらい待っちゃいます!
時間と手間がかかってもまたこの映画のような作品を切望してしまいます
はじめまして。
コメントありがとうございます。
目玉オヤジを思い出した方は多いようですね~
ケムンパスは少数派のようです。
すべてにおいて芸術性も高い!オスカーのアニメ賞も気になるところです。
私もストップモーションアニメ大好きなんですが、これは本当に人形か?!!と疑うほどのできですね・・・さすがと思いました。
ちなみに私は目玉のオヤジを思い出しました。声も高い声を想像してたんですが・・・ケムンパスは思いもよりませんでしたよ。
ケムンパスは赤塚不二夫の漫画のキャラです。
60~70年代、活躍したギャグ漫画家。
公式サイト
http://www.koredeiinoda.net/
こういう雰囲気の映画っていいですよね!
ケムンパス??何か分からないけどめっちゃ気になるんですけど・・・
TB、コメントありがとうございます。
ティム・バートン、大ブレークですね~
体が二つに分かれる人間って、何かのパロディかなぁ~と思ったのですが、『バタリアン』かなぁ・・・よくわかんないです。
いつまでも子供心を持った監督でいてくれるといいですね♪
ティム・バートン絶好調ですね。
ウジムシが眼から飛び出してきたり、体が二つにピッと分かれるサンドイッチみたいな人間が出てきたり(断面がちょっとリアル)するんだけど子供映画!
素晴らしいです。
ジョニデは似てるなあ、と思ったんですが、言われてみるとヘレナ・ボナム=カーターも似てますね。ティム・バートンが愛情をこめてキャラクター作りしたんだろうなあ。
吹替版しか公開されてない地域もあるようです。
チャリチョコと同時期なので、俳優が重なってることが話題となっていますもんね~
スクラップスは人気がありますね~
俺も好きです♪
>ふくちゃん様
チャリチョコもコープスブライドも好き。いい映画を作り続けますよね~ティム・バートン。
こちらこそよろしくお願いします。
TBさせていただきました。
私は吹き替えで見たのですが、どうにも日本語の歌詞に無理があるような気がして・・・聞き取りにくいし(笑
もう一回英語版を観に行ってしまいました。
やっぱり英語版の方が雰囲気は良かったと思います。
個人的にはスクラップスが好きですね。
ただの骨なのに本物よりも犬っぽいって凄い!
そっかぁ~吹替えだけ・・・俳優の顔を思い出すという楽しみはないかもしれないけど、作品の素晴らしさは感じられますよね。
目玉が落ちても足がはずれても、愛しくなる気持ちは変わらない。人を見かけで判断しちゃだめなんですよね~要は心!そういうことも教えてくれたような気がします。
>更紗さま
目玉が落ちたとき、エミリーの殺された無念さに胸を打たれました。徐々にエミリーに感情移入していくけど、ビクトリアも可愛いし~~と、完全にのめり込んでいってしまいました。
いい映画ですね~
人形である事をわすれちゃうくらい表情豊かですよね。
あのでかい目からホロリと流れる涙
「死んでしまっているけれど流す涙はまだ残っている」って歌も泣かせましたよ。
今日、見てきました~☆
すごく美しい映像と、ストップモーションアニメの素晴らしさを存分に堪能してきました。
残念ながら吹き替え版しかやっていなかったのですが、ジョニーの声の方がとても素敵な声で大満足です。
ケムンパス(マゴットという名前)が目から出て来ても、足が外れても、ああなんて綺麗なんだろうとうっとりしてしまいました(*^_^*)
私もKossyさんと同じで、人形であることを忘れてしまいました♪せつなかったわぁ・・。
ドミノをやめて正解でしたね~
「もうちょっとこの世界に浸りたかった」・・・俺もです。そんなに早く解決しないでくれ~なんて考えましたもん。
あぁ~ほんとにもっと見たいですね~~
次のストップモーションアニメはもっと先だろうし・・・
ドミノをやめてコープスブライド見てきました。私好みはこちらでした。
ストーリーは確かにひねりはなかったけど、ラストももう少し長くこの世界に浸りたかったと思うぐらい潔い終わり方で(それはそれでとても素敵でした)あとちょっと感は否めませんが。
細かいところや音楽も凝っていて楽しいところあり、ドキドキのサスペンス?あり、温かな死体愛あり、純愛あり、見てよかったです。
終わったあと、鼻をすすっていた人は2~3人じゃ足りなかったです。わたしもうるうるきましたよ。
そうでしたかぁ~まぁ、誰にでも不得意分野はあるものです。俺も結構多いし・・・
もしかして『蝋人形の館』で盛り上がりすぎちゃいました?(笑)順番が逆だと、また違っていたかもしれませんね。
笑わせてくれますよね~
指輪、指輪。
そうかぁ~ケムンパスはエミリーの心の声か。
ということはビクターには見えなかったのですね。
怖い映画をご覧になりたければ『蝋人形の館』もどうぞ(笑)
>サザエ様
ミュージカルっぽかったですもんね。
音楽の割合も丁度よかったといったところでしょうか。
ピアノのシーンも良かったです。
ちゃんと考えてありましたしね・・・
ベシって・・・
>アイリス様
『風とともに去りぬ』には世間一般の人ほど思い入れがありません。というか、3点しかつけてなかったりします(笑)
でも映画音楽だけは不滅の名曲だと思いますよ♪
聞く機会があれば是非!
>Mar様
細かかった・・・というか、Mar様の観察力も細かいです!
ストップモーションなのに、したたり落ちるところとか、骨のダンスなんてどうやって撮ったんだろうと、考えただけで眠れなくなります・・・
技の細かさにビックリしました。一番驚いたのは、斜めにしたろうそくが斜めに溶けたのを見て、ここまでやるとは、なかなか驚かされました。
タラのテーマ ・・・ kossyさん始め他の方も指摘されていますが、よく分かりません。
「風と共に去りぬ」 に特別の思い入れがあるのでしょうか、教えて下さい。
この映画の公式サイト、左上のSITEから入るとかなり遊べて楽しいです。
TBさせていただきました。
全体に音楽がとってもいいな、と思いました。音楽担当の方はティム・バートンとほとんどの作品で担当してるんですよね。
ピアノのシーンが何度かありますけど、指があってて、すごいですよね。連弾のシーンはとっても楽しかったです。
非のうちどころはなかったですが、やや眠くなってしまいました。
途中で、あーー、こいつがケムンパスね、と思って笑いそうになりました。じゃあ、ベシはあのクモでしょうか・・・。
パペットだなんて本当に忘れそうですね。目が飛び出ちゃうところ、実はかなり驚いた自分(笑)マゴット毛虫は自称「コープスブライドの心の声」らしいです。頭だけのキャラクターも恐かった…
牧師さんも恐くって、あれじゃあビクターじゃなくてもちゃんと誓いの言葉言えないですよねえ(苦笑)
こわいこわい言ってても、なんかまた見たくなる面白い映画でした。
どうもありがとうございます。
パンフに名前が出てたのですかぁ~
俺はパンフをほとんど買わないので、
脇役の人とかを結構見逃してる可能性があります。
ネットの公式サイトって、詳しくないことがあるんですよね・・・
犬好きなもんで、スクラップスも好きですよ。
断然CGよりもあたたかいストップモーション。
これからも見たいですね~
Kossyさんはマゴットが気になったと書いてありましたが
私は長老とスクラップスです~(笑)
そしてまさか長老の声をやったのがクリストファー・リーとは
思ってなくて、帰宅してからパンフレットを見て
ビックリしちゃいました。
ストップモーション・アニメってなんだか表情の一つ一つが
ぬくもりがあって、それがこの死者達をイキイキと見せてる様に
感じました(^^)
俺の小学校時代の教科書やノートを引っ張り出すと、ケムンパスの絵が落書きがいっぱいあると思います(笑)いや、もう無いと思うんですけどね・・・
ニャロメとケムンパスはラクガキ二大巨頭でした。
>Black Pepper様
関係は・・・まぁ冗談ですので気になさらないでください(笑)
エンディングのパターンというか、アイデアをいっぱい持っていそうなティム・バートン。彼だけを見てたら、脚本不足がうそのようですよね~
なにか関係があるのでしょうか。
それにしても「チャーリーと~」よりもはるかに健康的で楽観的なラストに
幅広いバートンの深さを感じて。
楽しめました!
TBさせていただきますね。
ケムンパス…ぷぷぷ。思わず笑っちゃいました。
私、ギリギリわかる年代みたい(爆)
そうかぁ~ジョニデが似せて・・・
ヘレナ・ボナム・カーターもそうですよね。
鏡の前で練習してたのかなぁ~
>たろぉ様
なるほど、灰色ですか。
灰色といえばガンダルフ。
ガンダルフといえばサルマン。
サルマンといえばクリストファー・リーってことですね。
今回は「灰色」でしたね。
それもなんかいいカンジでしたね。
ただ、「灰色」になってた分、「ブラックユーモア」が少し緩かった気がして残念でした。
ジョニー・デップならやりかねない。
実は、『ナイトメア』を吹替え版でしか見てない俺。ジャックの声優さんの歌が上手かったので、違和感なく受け入れられたものです。
ストップモーションアニメへのこだわりを見せたティム・バートン監督に脱帽です。アカデミー賞も取れるかなぁ~
ストップモーションアニメも随分進化してますね。
死者の世界の明るい雰囲気と、
生者の世界のダークな色使い。
どちらものめり込んでしまう不思議感覚でした。
ストーリーにもうちょっとヒネリがあると最高点ですよね。
キモ可愛いおとぎ話。
フツーの童話的なんですけどねぇ。
続編はかなりブラックですね~(笑)
ま、死者の世界のほうが素敵なんだし、死ぬことにはそんなにこだわりがないんですよね。
あちこちにギャグ・パロディがあるんですけど、それを感じさせないような手法ですから、すんなり楽しめました。
犬の字幕は多分それでいいのだと思います(汗)。
>mig様
あれ、だめだったんですか~?
せっかくツーショットしてるのに・・・
タラのテーマ、すごく短いのにインパクトは強烈でした。
>かめ様
映画祭ですかぁ・・・それも楽しそうだけど・・・
似せて作ったんじゃないんですかぁ~?
それにしては・・・魂が乗り移ったのでしょうか(笑)
ストーリー的にはあまり期待しなくていいですよ♪
主人公の二人ですが、似せて作ったわけではないそうです。(by ティム・バートン)
それにしては、よく似てますよねw
予告編を見ただけですが、相変わらず凄い技術。。楽しみです。
ありましたねー。
よかったです★
でもこの映画に入り込めなくてちょっと残念です
↓
継ぎはぎだらけの体(=博士が修復したから?)
↓
エミリーに改名
だって声が似ているんだもん。
とか書いたりして(笑)
【勝手な続編】
生きてる2人が結婚
↓
手の形がちょっと変わった子供が誕生
↓
「これはエミリーに送ってあげよう(善意)」
「そうね、ビクター」
下水道に流す
↓
ペンギンに拾われる
だってお屋敷の形とか似てるんだもん。
とか書いたりして。
とても楽しめました。
ミュージカル映画としてみると、チャリコレを越えていると思います。
どちらかというと、夢のチョコレート工場に近い感じ。
ヤングフランケンシュタインを意識したようなギャグが多くて、その辺りも面白かったですね。
クモとウジ虫がカップルになっている表現はさすがですね。
僕はもっとダークなオチを想像していたのですが、歌を聴いているうちに納得しました。
テーマといい、ストーリーといい、日本で作られていたら主題歌はきっと柴咲コウになっていたはず。
想いを果たしたら成仏しちゃうのね・・・。
犬の字幕は映画館によって違うのかな?
こっちでは「<??>」でした。
怖いことなんて全くありませんですよ(笑)
犬への愛情も感じられたし、他の映画への愛も感じられたし、なんといっても人形芸術ですから~
オススメですよ。
>石川喜左衛門さま
『ランド・オブ・ザ・デッド』の公開時期が微妙なので、かなり当てずっぽうな内容なのですが、どうなのかなぁ~
チャリチョコのキューブリックへのオマージュも考えると、かなり名作へのオマージュが感じられるようになってきました。
>Hitomi様
そうそう、死者の世界が明るくて楽しい。
あんな世ならば俺だって・・・
ワインを飲んで腹から出して・・・繰り返すと永久にワインを楽しめますね。
バートン作品、他の映画も犬がどう扱われてるか、調べてみたくなっちゃいました(笑)
バートンの描く死者の世界ってなんかとっても楽しそうなんですよね。まさにあれが天国なんでしょうねぇ。私も死後はあんなふうにしてたいですね(笑)
犬って「ナイトメァ~」でも愛らしいのが出てきてましたよね。
怖いのかな・・・と躊躇していた作品。
TVでティムバートンのインタビューやってて
犬への気持ちとか言っているのを聞いていたら
ちょっと観たくなってしまいました。
この記事読んだらますます・・・ふふふ、決定です。
いい映画に仕上がってました!
しかも芸術点も高く・・・アカデミー賞も狙えるかもしれませんね。
ヘレナ・ボナム・カーターとコンビを組んで、やりやすくなったのでしょうね~
>えふ様
字幕も「××」
なんだか上手い字幕でした!
スクラップス最高だなぁ。
気に入ってしまいました(爆)
文句無しの映画でした。
なんでも「チョコレート工場」と同時進行してたらしいですね~。
バートンってよほどヘレナ・ボナム・カーターと
相性良かったのか、ビッグフッシュ以降の作品って
今までと違ってハッピーなものが多くなった気がします^^この作品も彼女のために作ったような作品だと
思いました^^
マゴットかぁ・・・なるほど。
エンドロールをよく見てなかったので、マペットという文字だけが焼きついてしまいました(汗)
せめて公式サイトでキャラクターの名前を教えてほしかったのに、まだ準備中なんでしょうかね~
目玉オヤジ!!!そっか・・・そちらもあったか(笑)
>AKIRA様
やはり「マゴット」
これが正解なのでしょうか。
ケムンパスを知ってる人なんて・・・歳がバレちゃいますね(汗)
暗いけれど,あたたかい世界観が好き!
虫は確かマゴットという名前でした。
声は誰だろう。
顔は坂田利夫さん似。w
あ~あ~私のハートは、ストップモーション♪
やはりストップモーション・アニメは味がありますね~
人間じゃないのに、途中から人間のように思えてくる感覚。こどもに戻ったような気分にさせてくれますね。
ハリウッドのオタク。
これからも頑張ってもらいたいですね。
目から出てきたうじ虫さんならマゴット(蛆虫)
蜘蛛のおかみさんはブラックウィドー(黒後家蜘蛛)
長老がエルダー(年長者)…ってみんなそのまんまで名前かどうか微妙
ケムンパスとは思いつきませんでした。
目から出てきたので目玉の親父で水木しげるオマージュかと思いました(笑)
「チャーリーとチョコレート工場」が良過ぎたので、「コープスブライド」は、まあまあといった所ですね。がいこつのダンス、私もウンパルンパとだぶりました。
ディズニー作品に携わっていたというだけあってディズニーランドのアトラクションを一つ楽しんだというような感覚です。
でもティム・バートン&ジョニー・デップというだけで嬉しいですけどね。
午前中に偶然「○様のブランチ」で生ティムバートン監督を見られてかなり気分も盛り上がっていました。
人形を作る過程の映像も出て本当に独特の手法だと感嘆しました。
CGが進んでゆく中で、独自の路線を歩んでほしい。
宮崎駿監督もそうですが、CGでは決して出せない世界観ですよね。
ハリウッドのおたく。これからも注目していきたい監督です。