goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

ボラーレ♪(^^♪

2024-09-30 22:35:56 | 日々の出来事

唐突ですばってんがおいしゃんがいつも元気づけられる曲。

ジプシーキングスの「ボラーレ」

日本ではビールのコマーシャルで一世を風靡しました。

おいしゃんジプシーて言うたら南米のラテン系かいなて思いよったら

フランスなんですね。その後ヨーロッパ全土に広がります。

難しかことはおいしゃんわからんばってんが

元気づけられる曲・・・・

皆様にもおすそ分けする次第です(^^♪

Gipsy Kings - Volare (Official Video)

間一つこれもビールのCMですいませんばってんが

おいしゃん元気づけられる曲です(^^♪

The Rubettes - Sugar Baby Love


う~~ん

2024-09-29 21:00:49 | 日々の出来事

昨年から書き始めたおいしゃんのライフワーク・・・

ここにきてちょっと筆が止まっとります(>_<)

ここまで博多の歴史ば書いてきたっちゃばってんが

肝心の山笠が江戸後期から明治にかけて密接に山笠に関係してくるけん

ちょっと慎重になっとるとこです?

て言うとも秀吉以前はほとんど山笠の資料が無うてどげな組織で

どげなやり方で山笠巡行ばしよったとかがほとんどわからんとです(>_<)

流の起こりやら、秀吉の太閤町割りからがメインになるけんです・・

さて今日は日曜のウオーキングは気分かえて石堂橋渡って千代方面へ・・

(※仕事ではしょっちゅう徘徊するところです。事務所も千代町です)

石堂川の東側は今は山笠に参加しとりますばってんが

その昔は那珂郡千代村て言いよって筥崎宮の氏子の地域であります。

厳密にいうたら恵比須流の川筋の縦筋も筥崎宮の氏子らしいです。

ばってんが昔から筥崎までは博多。

黒田藩の大名行列は筥崎浜まではアルバイト雇うて「下に~下に~」で格式ばって歩んだらしいばってんがそっから先は衣装解いて走ってお江戸まで走ったようです(^^♪

石堂橋渡ったところは「大津町」て言いよって千代流が山笠に参加した当時は

「大津流」て言いよりました。

おいしゃんが若いころはまだもつ鍋やらが博多名物になってないころ、

山笠の飲み会やらにはこの大津町商店街(現せんしょう)に安い「モツ」買いに走ったもんでした。

今やモツは肉より高い高級品やばってんが当時はモツ(豚)は安価で

モツ焼きで若いもんの食欲満たしたもんでした。その後もつ鍋が博多名物に・・

おいしゃんそれまで「もつ鍋」やら食うたこともなかったとですバイ(>_<)

 

筥崎浜まで松原が繋がり「千代の松原」があって水質(井戸)が悪かった

博多に「松原水」て言うて水の提供ばしよりました。

もともと博多は海の中やけん井戸掘っても海水が混じって飲み水には

適さんかったとです。

今も、東公園入り口付近には松原水の井戸の跡がありますよ。

正月の「十日恵比須大祭」でにぎわう十日恵比須神社にお詣り。

そのあと大濠公園ほどではないばってんがジョガーやウオーカーが

いそしむ東公園ば散策しました。福岡県警、福岡県庁に隣接してます。

おいしゃんも当番町取締控えた50代後半はここで走りこんどりましたとよ!

大濠公園と違い一周700mでコンパクトな周回コースです。

今日初めて気の付いたっちゃばってんがコース中に水噴霧器が

設置されとりますやない。

皆が餌やるとでしょう鳩が寄ってきます、これは水浴び中の鳩

写真は無かばってんがここは野良猫の聖地でもあります。

おいしゃんにすり寄ってきた猫、慣れとります。

猫好きの人たちが毎日、餌やりよるとですね。

昔と違い野良犬はまず見かけんごとなったばってんが博多の

神社仏閣・公園では野良猫は一杯です。

犬は噛むけん物騒やけんか?猫は放置されとりますもんね。

この「東公園」その昔は動物園やらテニスコート、水浴池があり

サーカスやらもここで行われとったようです。

おいしゃんの幼少のみぎりは博多の公園はここも含めて

「いんのくそ」があちこちにある不衛生な公園ばっかりやったとですばってん

今やここも含めて冷泉公園やらどの公園も(オッペケペ神社含めて)

綺麗に整備されました。ここ東公園もいまでは千代町住民のオアシスになってます。

元寇の時の「亀山上皇像」と「日蓮上人像」が市民ば見守ってます。

一旦、お昼に戻ってお昼ご飯はおでんと天とじ丼。

昨晩の天ぷらの残りで作りました。

この出汁使うとります。

最近は天つゆも自分でこさえよります(>_<)

これは炒飯用にコマ豚の仕込み叉焼です。圧力釜で柔らかくした後、味付け中。

午後からは天気に誘われて福岡方面、長浜から大名、浜宮へチャリでサイクイング

今日はやけに右翼の宣伝カーが大音量で走ってました。

なんか?あったとでしょうか。

あいつらなんで迷彩服着とるとでしょうか?

そこでおいしゃん、「玄洋社」についても書かないかんかな?て

思うたわけです。博多の明治時代に深く関わりのある団体です。

日本の右翼団体のはしりて言われます。

ウイキペディアによると

欧米諸国の植民地主義に席捲された世界の中で、人民の権利を守るためには、

まず国権の強化こそが必要であると主張した。

また、対外的にはアジア各国の独立を支援し、それらの国々との同盟によって

西洋列国と対抗する大アジア主義を構想した。明治から敗戦までの間、政財界に多大な影響力を持っていたとされる。

玄洋社の最後の社長ば務めた進藤一馬氏は福岡市長も務めております。

玄洋社出身者にはオッペケペの音二郎さんや広田弘毅氏も名を連ねとります。

福岡市か?博多市か?の決戦の時も玄洋社が深くかかわっとったて言う話です。

 

秋の夜長、とりあえず本読みながらライフワークば少しずつ構想していこうと

思いよります。

来週末は若の保育園最後の運動会。もう来春は一年生です。

おいしゃん歳とるはずや。

今年はコロナ明けで久々、校区の運動会も開催されるごたります。

まだまだ酷暑が続くばってんが・・・・

スポーツの秋・読書の秋・天高く馬肥ゆる秋ですばい・・・・

 

 


日本丸(新総裁)

2024-09-27 22:59:13 | 日々の出来事

自民党の新総裁が決まりましたね。

一回目の投票でおいしゃん、高市さんに決まったねて思いました。

高市さんのスピーチも勝利ば確信した内容でした。

それがどうかい?蓋開けてみたら今まで議員票に弱いて言われとった

石破さんが16票の差ばつけとるやないですか。

日本初の女性総理大臣の誕生ば期待しとったおいしゃん残念です。

これは派閥がのうなったともありますね。

選挙間際になって、高市さんは靖国参拝するけん対中問題がこじれるやら

いらん意見も出ましたばってんがそげなことは関係ありません。

おいしゃんあれは完全に日本文化の問題であって日本国に対する

内政干渉です!

かの国は何でも弱み見つけたら外交カードに使うてくるけんいやらしか!

日本は日本!世界情勢に合わせないかん面も多々あるでしょうばってんが

日本は違うと!日本文化は世界一で民度も高いて言うことば世界に

わからせないかんて思います。

あの信長だっちゃ日本ば治めた時も天皇に対しては敬意をもってます。

前政権ば徹底的に殺戮して代替わりする世界の諸国とは違うニッポンです。

 

おいしゃん昔からちょこっと石破さんには期待しとったとこはありました。

防衛オタクですけんね、この人やったら自民党の結党理念である

憲法九条ば変えてくれるっちゃないかと・・・・

この点、今回の候補者が誰もこの点に対して述べる人がおらんとは

おいしゃん、残念ではあります。

世界にまれにみる、隣国が三国とも核保有する国に囲まれた我が国

もうちょっと真剣に議論せないかんてかねてからおいしゃん思います。

九州北部と北海道はその最前線(尖閣含めて)やけん深刻に考えないかんです。

 

さて、高市さんは政策通で小回りが利く政治家で国民のこと考える

クリーンなイメージのあるけんおいしゃんは推しとりました・・・・

アナウンサー上がりやけん、話も分かりやすいですもんね・・・・

一方、小泉君はまだまだ話になりません、なんであげん議員が推すとか?

頭悪いでしょ?見当違いの答弁するし(^^♪

親父さんが言うごとまだまだ経験積まないきめぇって思います。

 

さて石破新総理(10/1に任命)前途多難でありますが世界相手に

堂々と渡り合って欲しいものです。5度目の挑戦でとった政権です。

いろいろやりたかことはあるでしょうからその辺には期待したいですね。

アジア版NATO構想もおいしゃん興味がありますが増税はせんで下さいな(>_<)

 

さて今日もじいじの献立・・・・

やっとおいしゃん出汁ば会得したごたります。

お江戸の料理小説「みおつくし料理帖」で出汁のとりかた真似してみたら

なるほど美味い!いままで出汁とっても今一お吸い物の味に満足せんかったとです(>_<)

吸い物の出汁と麺つゆやらの出汁のとり方は根本的に違うて・・・・

なるほど、おいしゃんは出汁に色のついとかな出汁が取れとらんって勘違いしとりました。

今日の献立です(^^♪久々美味しく出汁が効いたお吸い物(舞茸とシメジに溶き卵)

この出汁は「とろとろ茶碗蒸し(お江戸番付で関脇とった)」にも最適です(^^♪

今では当たり前のカツオと昆布の合わせ出汁で作ります。

「ほんだしで良かろうもん」て言われたら身も蓋もありません(^^♪

インスタント出汁はそれだけで重宝しますばってんが全部味付きですもんね

ほんだししかり、鶏ガラスープしかりです。

料理酒まで味がついてます。清酒で作る料理は美味いとですよ!

その出汁で焚いた貝柱と海老、舞茸シメジ薄上げの炊き込みご飯。

絶品です。濃い出汁使うて作った昆布の佃煮、きんぴらごぼうも美味し。

昆布の佃煮は出汁とった後の昆布でこさえとります。

ご飯に刻みのりと明太乗せてほおばったら「こりゃ~いけね~や~」

お江戸小説、いろいろ読んだばってん切った張ったの勝負もの

悪党の捕り物、お忍び大名様の奮闘記やらあるばってんが

江戸庶民の料理ものは心配せんでホッとする読後感が良かですね。

登場人物が全部良か人で安心して読めますもん。

当時の江戸の町民の気風やおせっかい等々肩ひじ張らずに読めます。

しかし当時は庶民はほとんど肉は無し、魚と野菜で構成されとります。

特に豆、豆腐は「豆腐百珍」やら言う書物もあるほどです。

米芋ば原材料にした料理のオンパレードです。

こんど、豆腐と玉子で作る「鰻のかば焼きモドキ」に挑戦してみろうかて

思いよります。

 

ちゃんちゃん


エルトゥールル号の恩返し・・

2024-09-26 20:35:21 | 日々の出来事

アマゾンプライムで久々、涙涙でみた映画・・・・

「海難1890」おいしゃんこげなとに特に最近は涙腺の緩みますと(>_<)

感情あんまり感じんおいしゃんですばってんが歳とってからいけません(>_<)

時は明治、1890年トルコの国司が天皇謁見のため船(エルトゥールル号)で

日出る国「ニッポン」へやってきます。

帰り際、和歌山沖で台風に遭遇して遭難した「エルトゥールル号」は

寒村の大島にたどり着きます。大半の犠牲者があったなか

食うに事欠く寒村の住民は献身的な介護で助かったトルコ海軍ば助けたとです。

在日しとった当時のドイツの軍艦で神戸に運ばれ、日本海軍によって

祖国トルコに運ばれました。

ドラマはそこで終わりません・・・・・その95年後のことであります。

1985年、イランイラク戦争の真っただ中、サダムフセインがテヘランに無差別攻撃ば

発表した時、世界中の国が避難機ば出したとき、わが日本は政治の呪縛に囚われてました(>_<)

JALも人道的な危険ば理由に飛行機出しません。

当時の「自衛隊」も法律の規制で救援機は出せません(>_<)

そこで、日本大使館はトルコに救援ば求めますっタイ!

二機の救援飛行機に優先して日本人215名ば乗せてくれました。

飛行機に乗れんトルコ人は陸路祖国へ・・・・・

95年後のトルコの恩返しですったぃ!

これきいてどげん思います?

いびつな日本の法律社会・・・・・

ちょっと真剣に考えないけませんね。

明日は自民党の総裁選、日本の国益ば最優先してくれる人が

選ばれて欲しいもんです。

あえて恩もなんも感じんお隣の国は切り捨てて良いちゃな~い?

 

このお話はっここまで

おいしゃんの生きとる証の備忘録です・・・・

キャンプで残った野菜でけんちん汁・・・美味しです1

ベイサイドで買うたアジの開きにトロトロ茶碗蒸し、蒟蒻の煮物に

牛蒡のきんぴらです。

これは定番「パラパラ炒飯

これもキャンプの残り具材で「野菜炒め」これも美味しです(^^♪

朝ごはんはベイサイドで買うたアジの開きとけんちん汁で・・・

ハイ!定番のナポリタン、これもおいしゃんの完成系です。

チャンポン麺があったけん、お昼に皿うどん・・

とっても食べたくなった豚団子、牛蒡入りでソースは白ワインば

田村の焼き肉のたれで割ってます。これいけます(^^♪

なんかまだまだ暑いけんお昼は「冷茶漬け」です。じゃこの山椒煮と

アジの開きほぐし、出汁とった昆布の佃煮です。

豚団子が美味しかったけん、ハンバーグにしてみました。

おつな酒のあてになりました。

ビールは、幼馴染から貰うた誕生日祝いのインドビール!

世界中、産地でビールの味は違いますね(^^♪

 

そげなこげなおいしゃんです。

せいぼう誕生日プレゼントありがとね(^^♪


秋の行楽、孫たちと・・

2024-09-22 15:26:13 | 日々の出来事

娘婿殿が前々から希望しとった1泊キャンプに行ってきました。

耶馬渓の西谷温泉キャンピングパーク。

折からの連休渋滞で博多から5時間(途中で買い物食事含むけど)。

フリーテントサイト、キャンピングトレーラーサイト

オートフリーサイトそれにログハウスそれに温泉も完備されとります。

ドックランも・・・・

ゴミ袋も分別類分用意されて捨てられます、こげなキャンプ場は珍しいです。

今回おいしゃんたちは、孫たちもまだ小さかけんロッジ借りました。

ここは至れり尽くせりで金さえ持って行けばなんでも揃いそうです。

冷凍食品(管理等にレンジあり)

カップ麺の品ぞろえもコンビニ並

調味料

花火からTシャツまでありましたバイ。

こちらBBQ用品。クッキングセットも¥1000で借りられます。

今回はロッジに併設のBBQサイトも借りましたけん

炭、トング(炭ばさみ)焼き網はついてきました(¥2500)

おいしゃんたちは食材含めてすべて持参したけん〆て¥17500。

一人¥3000弱で泊まれるけん安いもんです。

惜しいかな木造りのログハウスやけん全部板張り、敷物(クッション)

持ってきてなかったけん、シュラフば敷いて寝ることに・・

大人数のキャンプは荷物が多くなって大変ですね。

行きがけ乗り物車酔いの気がある姫は「まだつかないんの~」て言いながらお眠です。

ばってんがロッジに着いたらハンモックで読書、ご機嫌です。

ロッジには冷蔵庫、エアコン、シャワー、TVもついとりますが

この地方は、相撲中継が17:00からしかありませんもん(>_<)

ばってんしっかり大の里の優勝ば確認して、調理開始・・・・・

話はそれますがおいしゃん推しの今場所は大波兄弟(若元春・若隆景)揃って二桁勝利です!

R介がBBQの野菜切ってます。火おこしと焼き方担当です。

婿殿は何もせんで食って飲むだけ、それでも飯盒炊爨が憧れて言うけん

一応メスティン持って行きました。固形燃料でばっちり焚きあがりますけんね(^^♪

下処理して持って行ったスペアリブに味付けてます。

炭でちょっとあぶっていただきます。

パリパリ焼きそばも準備、あとはBBQ・・・婿殿のためにちょこっとご飯も炊いてます。

メスティンは焚きこぼれんごと重しがコツです。100均で¥500

今度もうちょっと大きめの3合炊き買おうて思います。

 

炙りスペアリブ・・

若が好きな鮭も買うとります。これで白米が好物です。

アメリカ映画でよくある焼きマシュマロ、おいしゃんマシュマロは好かんけど

これは食べてみたらなかなかいけますね(^^♪

「じいじマシュマロ焼いて・・」じいじはでろでろです(^^♪

行きがけ日田のTRIALで買い物したっちゃけどおいしゃんびっくりです。

レジカート(スキップカート)て言うとがあるとですね(+_+)

TRIALプリペードカードば使えば、カートに入れるときにバーコード読み込み

カートに端末のついとります。孫たちは慣れとるとか?「ピッ」てするとが好き。

今現在、いくらかもすぐわかるし、レジで支払い無用で、

簡単な数量チェックだけで買い物が済みます。

博多近辺のTRIALではおいしゃん見たことないけんびっくりです。

娘は慣れたもんでちゃちゃっと買い物。

娘はおいしゃんの上行くキャッシュレス世代です(>_<)

さて夕飯までは快適やったけど、寝付いた後天気は急に下り坂

台風崩れの低気圧が右ターンして九州北部に秋雨前線が活発化!

夜中にロッジが揺れるほどの雷、大風、豪雨で目が覚めました。

ロッジでよございました。これがテントやったら・・・・

ネットで見たら博多も相当凄か悪天候やったみたいですね。

おまけにエアコン入れたまんまやったけん寒うなって

夜中にシュラフに潜り込みました。

夜が明けても時折の土砂降りやばってんがおいしゃん一人早起きして

朝ごはんの準備しました。

電気の一人用鉄板器ば買うたっちゃばってんが

使い勝手の悪いけん、機器自体はふててキャンプ用に鉄板だけ

とっといたとが役に立ってます(^^♪

ホットドックにベーコンエッグにスープの朝ごはん(写真撮り忘れ)

婿殿がホットドックが良いて言うてコッペパン買い込んどったけん

ウインナー網焼きしてパンにはさんでアルミフォイルで包んで網焼きしました。

普段は朝はほとんど食べんて言う姫も食欲旺盛です(^^♪

別にご飯炊いて、鮭の混ぜご飯も好評でした。

外で食べるご飯は美味しかですもんね(^^♪

若も元気いっぱい。若のヘアスタイルは燃えよドラゴンのブルースリースタイル。

婿殿が「空手習わせたい」て言うとりました。

自分がやってきた柔道は「あいつは無理のごたぁです」て。

今は二人ともR介先生について水泳の練習中。

水泳はもしもの時に命に係わるけんやって損は無かですもんね。

R介は若の歳頃にはもう選手コースで大会に出よりましたもん。

それぞれ、K介はバックから自由形、娘はブレスト、R介はバタフライが専門でした。

すでに子供の頃、おいしゃんの泳ぎはとっくに追い越しとりました。

その娘の子供たち、もうちょっと大きくなったらテントでのキャンプば

経験させてみたいですね(^^♪

これもサバイバルは命にかかわることやけん・・・火おこしや料理。

おいしゃんの子供たちは三人とも料理も得意です(^^♪

 

来週あたりはもうそろそろ涼しゅうなってもらわないけませんね(>_<)


大相撲秋場所

2024-09-20 19:07:02 | 日々の出来事

若隆景、完全に復調しましたね。

あの、前には絶対落ちん足腰の粘り強さは幕内最高優勝時に

完全に戻ってきました。現在3敗ば保持。

なんといっても、あの大の里に唯一黒星与えとりますもんね(^^♪

おいしゃん、大の里はそげん好きやないです。(嫌いやないばってん・・)

一方これもおいしゃん推しの、兄ちゃん「若元春」も好調です。(4敗)

10勝に手が届くて思います。

関脇が星伸ばしとるけんまだ三役復帰はかないめぇばってんが

ひょっとしたら小結の枠が空くかもです。

九州場所では二人で優勝争いばしてもらいたいです。

二人とも自分の型ば持っとうとが強みです!

驚いたとが今日の大の里/琴櫻戦、なんと50本以上の懸賞ですバイ。

一本7万円で手数料と税金差し引いて1本3万円。

単純計算して150万ですぜ!「土俵には金が落ちとる」とは良う言うたもんです。

そして、今日飛び込んできたニュース、おいしゃん予想はしとったばってんが

「貴景勝」が引退です。おいしゃん密かにビキ(蛙)て呼びよったとですばってん

やっぱり首の故障は命取りやったですね。

「貴景勝」て言うたら美人のお母さんが一時話題やったばってんが

おいしゃん、あげな美人より「マルガリータ」さんの方が好みです。

マルガリータて言うたっちゃぁPizzaやありませんバイ。

「御嶽海」のお母さんです。

まだまだ十分いけますやん!(何が?(^^♪)フィリピンの方です。

おいしゃんが出羽の海部屋に出入りしよった頃にはまだ御嶽海はおらんかったけん

残念です。あの頃、まだ平幕下位におった「出羽の花」が今や親方ですもん。

おいしゃんが出入りしよった頃親方は、まだ「佐田の山」でした。

それから小兵でいぶし銀力士やった「鷲羽山」が親方に・・・・

その頃は、今はTV解説の「舞の海」もおりました。

舞の海、今で言うたら「翔猿」タイプですね。

舞の海の手形はおいしゃんより小さかったとですバイ。

今場所は「大の里」の優勝でほぼ決まりやろうばってんがあと二日

連敗してくれたら面白かっちゃけどね~~

そしたら若隆景にも目が出てきて3~4人で決定戦やら見てみたいな~

て言うとこで今日もじいじの献立備忘録です。

中秋の名月(十五夜)は早めの夕飯、手っ取り早く炒飯と3日目のおでん。

おいしゃんのおでんは練り物と、蒟蒻、筍が欠かせません。

そのあと月見に夜のウオークへ・・・・・・

おいしゃんのスマホではこれくらいしかお月さんは撮れませんが

実際はとっても綺麗なお月さんです。

日本では十五夜と並び十三夜も愛でてました。

十五夜が月の神様に豊作を願うとに対し十三夜は秋の収穫に感謝しながら

美しい月を愛でるのらしいです。

どちらも満月ではありません。(十五夜は年によっては満月に当たります)

どっちか一方の月しか見らんとは「片見月(かたみつき)」または

「片月見(かたつきみ)」て言うて縁起が悪いて言いうて

江戸時代はこの二つの月見ば楽しんだごたります。

秋の放生会のじきですね、ていうたっちゃぁ今年は秋は

どこさぃ行ってしもうたとかいな?

朝からあんまり暑いけん弁当こさえて事務所に避難しました(>_<)・・・・

おかかデンブとちりめん山椒入りのおむすびにおでんと

おでんに浸した玉子焼き、それにタコウインナー。

これは買い置きしとったケンミンの焼きビーフン具沢山でこさえました。

麺に味が付いた従来の奴や無うてたれで味付ける奴、前の方が良かったかな?

ばってんがなんと言うても値段がリーズナブルなケンミンさんは重宝します(^^♪

連日連日の猛暑が未だに続きます。

 

さて明日から一泊でおいしゃん孫たちと久しぶりにキャンプに行く予定。

ところがどうかい?こげん連日、青空と暑さが続いたて言うとにから

この二日間だけ雨模様、中国から台風が急に右ターンして来よります(>_<)

熱帯低気圧になったて言うばってんが・・・・

子供連れの初心者キャンプやけんテントやのうてロッジ借りとるけん

そこは大丈夫やろうばってん。

それでちゃ山手でも29℃後半の予報やん。

それこそ秋はどこさいいったとやろうか?

今年はまだ秋の虫の音も聞こえてきません。

そして珍しゅう、蚊に悩まされん夏やった、蚊も暑さに閉口したとかも・・

 

あと二日

相撲が面白かですチャンチャン

 


Septemberじいじの献立(^^♪

2024-09-15 18:11:09 | ちどりズキッチン

何回も書きます(>_<)

9月て言いうとぃなん?この暑さ・・・・・・・・・・

朝から家の中30℃ですぜ、そして新米出たけどなんこの値段(>_<)

2キロで1500円超えですぜ・・おいしゃんのたわごとです。

ばってんがこげん暑さが続くとだいぶ暑さに慣れてきましたやね。

(物価高には慣れません(>_<))

三連休ていうたっちゃぁ何の予定も無かおいしゃん。

エアコンつけんで朝から便器に手つっこんでトイレ掃除に雑巾がけとフル回転。

流石に朝びっしょりになってシャワー浴びてちょこっとエアコンつけました。

て言うとも先月の電気代が1万円弱やったですもん。

そいけん今月はなるたけエアコンつけんで過ごしたら

九電の今月の予想電気代が¥3000代になった、この調子で頑張ることにします。

当然、休みて言うたらおいしゃんな掃除か料理です。

ちょこっと先っぽの切れ味が悪かったけん包丁研ぎました。

この長年使い続けた包丁、一時は柄の部分が腐れてぽっきり折れたとばってんが

何年か前に山大工仲間の美山君が修繕してくれてまだまだ立派に使えとります感謝です(^^♪

まだまだ暑いけん土曜のお昼はまだこげな献立にしました。

冷やし中華、紅ショウガがいい味出してます。最後の鶏叉焼使いました。

土曜日に天神のショッパーズに行ったばってんが相変わらず休日の天神は

どこも外食できるはずはなく、イオンで総菜の肉団子と餡かけ玉子買うて来て

お昼ご飯。

夜は、お江戸小説から椎茸とお揚げとレンコンの甘煮でちらし寿司。

おいしゃんの料理は甘口やけん「でんぶ」もたっぷりです。

今回もおいしゃん流で海鮮なしで業務スーパーで買うた手羽もとのから揚げば

ほぐしてトッピング。美味しです。食いすぎました。

江戸時代はまだマグロのトロやらは捨てよって初鰹やらに高い値が付いたようです。

付け合わせは、業務スーパーで昆布が安かったけん昆布だしでお吸い物。

作り置きの天かすと錦糸卵入れてみました。

今度から昆布は業務スーパーやね。あそこは木耳もめっちゃ安いです(^^♪

 

 

今日の日曜日はお江戸小説切らしたけん午後からから駅の紀伊国屋まで本買いに。

したらなん!気温37℃ですぜ!

それでちゃ徒で行き帰り、そう、だいぶ暑さに慣れて来とりますと!

往復で約1時間・・

前回も書いたごとこの頃、お江戸小説に出てくる料理ば自分なりに

アレンジしてんろうて思うたわけです。

そこで例にもれず今回の献立備忘録です。

これはお江戸ではなく現代の今では日本食となったカレー。

レトルトに豚肉と玉ねぎと香辛料で作り足し、トッピングは煮卵と

鶏のパリパリ揚げ、おいしゃんがcoco壱でいつも頼むトッピングです。

お江戸の社会ではカレーは無かったばってんがもしあったら

絶対作ると思うこれ。

カレーうどん。今もそうやけど蕎麦屋にこれあったら江戸時代でも

人気メニューやと思います。猪肉でポークカレー、きのこ入りやらね・・

ちょっと手をかけた春雨、木耳、胡瓜、ハム、錦糸卵で酢の物。

蒟蒻は味付けて煎り付けて見ました。

江戸時代はまだ胡瓜は品種改良されとらんけんなかったしハムも無かったですね。

春雨はあったっちゃろうか?右は業務の手羽唐揚げです。

炒飯、お江戸小説でも「焼きめし」て言うて出てきます。

中華鍋がない時代どげんして作りよったとでしょう?

たぶん具も玉子、蒲鉾、葱くらいでしょうな。

炒飯やなくて「焼きめし」やったて思います。

おいしゃんが子供の頃、食べよったとも最後に醤油焦がした「焼きめし」ですもんね。

これは叉焼に玉子、葱にジャイアン辛子高菜入りのパラパラ炒飯。

お江戸の締めはお茶漬けや雑炊ばってんがおいしゃんは

飲んだ後の締めに食べる炒飯は最高ですったぃ(^^♪

最近のおいしゃんのお気に入り、梅チューハイです。

砂ずり買うて来たけん、包丁試しにずりの固いとこ丁寧に切り取って

ずりの焼き鳥、これは美味いに決まってます。

大振りに切ったとこは、

しっかり煮込んで柔らか煮、七味振りかけてお酒のあてに・・・・

良ぅ博多のもんは「一味」て言いますばってんがおいしゃんは

香りが良か「七味」派です。

そして買い込んだ蒟蒻、、蒟蒻は使い勝手が沢山あります。

おでんやら豚汁の定番が美味しかですばってんが

今回はお江戸の料理人でもこげな手ば入れた料理作るかなておもうて・・

蒟蒻のから揚げです。これ絶品です。手がこんどりますぜ・・・・

隠し膨張して手でちぎった蒟蒻ば塩でもんで、少し湯がきます。そのまま冷やして

大蒜、生姜、味醂、醤油に暫く漬け込みます。

少し汁気残して、小麦粉で混ぜて揚げる前に片栗まぶします。

揚げたてに青のり散らして召し上がれ(^^♪絶品ですぜ!

これは明日からのご飯のお供、「ちりめん山椒」作りました。

最近のおいしゃんのお気に入りの作り置きです。

道の駅やらに行ったら買うて来よったばってんが少量でどこも高っか!

そこで自分で作ってんろうて相成ったわけです。

おいしゃん流に花椒使ってます。山椒の身があったら良かっちゃけど(>_<)

ちょこっと残っとった胡瓜と茄子は朝漬けに・・・・

これもご飯のお供に絶品です。

 

さて9月て言うたら、大相撲秋場所!

先場所から幕内に戻ってきたおいしゃん推しの「若隆景」絶好調です。

ちょっと斜(はす)に結った大銀杏が特徴です。

なして推しかて言うたら、屋台けん坊の建太になんか似とるけんです(^^♪

十両優勝(当然、幕内優勝経験者です)したあと幕内七枚目まで上がってきて

幕内最高優勝した場所ば彷彿させてくれてます。

おいしゃんが先日予想したごと、九州場所では優勝争いに

いや今場所でも十分まだまだ圏内にとどまっております。

おいしゃん思うに兄ちゃん(若元春)追い越すっちゃないかいな?

兄ちゃんはどうも「豊昇龍」に分が悪か、こげな苦手意識もっとったら

上には上がられんですもん。

 

秋の夜長にそげなこと思うじいじです。

チャンチャン

おいしゃんなこの大波兄弟で優勝争いしてくれるとが夢ですたぃ・・

花田兄弟のごと、兄弟で横綱目指してもらいたいです!!

師匠(荒汐)は中国人の「元蒼国来(本名エンクー・トプシン)」

話題にもなりましょうや・・・・

 

 

 


博多弁と秋

2024-09-10 18:16:57 | 日々の出来事

一時は台風の余波もあって夜風も涼しゅうなって

おいしゃん9月になってエアコン無しで過ごせよったとぃ、

なん?またこの暑さ(>_<)

放生会も中州ジャズも始まろうて言う秋真っ盛りのはずのとぃ

ここにきて35℃の暑さは老体には応えます。

放生会(博多では「ほうじょうや」)

全国の八幡宮で行われる殺生禁断の思想に基づいて生類を放つ仏教儀礼ばってんが

筥崎宮の放生会は全国的にも有数の規模の秋祭りですね。

お江戸小説でも亀ば買うて小川に放つ風景やらが出てきますもんね。

以前は博多では「梨も柿も放生会」て言うて秋の果物が出回り

秋の訪れば感じるお祭りで博多おはじき買うて「新ショウガ」ば買うて帰るとが恒例でした。

昔は博多の山笠やらの町単位で筥崎浜に幕だしして宴会やらしよりました。

うちの実家でも住み込みの従業員さんと一緒にチンチン電車に乗って

出かけたものでした。秋風に吹かれ帰りは徒で帰ったことも懐かしいです。

山笠でお世話になったごりょんさんに放生会着物(きもん)て言うて

新しか着物着せて放生会に出向くとが博多の商人のステータスやった時代のありました。

おいしゃんなもっぱら夜店、露店や見世物小屋の世代であります。

何杯飲んでちゃ10円のジュースやら卵の殻いっぱい積んでデモンストレーションする

「東京ケーキ」甘いものが貴重な時代です。

今や外国のファーストフードやらが全盛で昔ながらの綿菓子やお面も

値段聞いてびっくりの時代になりましたやね・・・・

 

さて話題は少し変わって前回、日本語が少しずつ変わりよるってお話ば書きました。

これは博多弁にも言え、本編(このいちへようこそ)もこのBLOGもあえて

「博多弁」で書きよるおいしゃんとしては最近?なことが多ござす。

「ちかっぱ好いとう」「バリ美味(うま)」

こげな言葉は博多育ちのおいしゃんは使いよらんかったもん。

「ちかっぱ」は力いっぱいば縮めたもんで最近の言葉でしょう。

これは「しちゃぁか」にも言えこれは「しちゃろうか」ば

縮めた言葉で若者が使いますね。

一方「バリ」はたぶん博多近辺の言葉の流入やと思います。

博多の今ごりょんさんの標準語博多弁も面白かです・・・・

「なになにしてると?」惜しいです(>_<)

「なになにしてるの?」て言うたら完璧なおしゃれな標準語ですばってんが

最後に「と」ばつけるばっかりにど博多弁やん。

無理に標準語使わんで「なになにしよ~と?」で良かやん?

おいしゃんバリやら使わんもん「ものすご」の方が良ぅ使います。

最近は博多て言うても近辺からの流入者も多く従来の福博の住民の言葉に

入り込んできたものて思います。

最近あんまり使わんごとなったとが「からう(背負う)」やら

「じょうもんさん(美人)」「こうかりもん(目立ちたがり)」

「おっぺしゃん(ぶさいく)」これは熊本方面か?

うちの婆ちゃんは使いよりました。

「そうつく(歩き回る)」「どこばそうつき回りよったとや」

「ほとびらかす(ふやかす)」ほとびらかすはちょっと上級の使い方で

「あの人に良ぉ~とほとびいとき」があります。

これはあの人に染み入っとったら良かことのあるって意味です。

「ふうたんぬるか(いらいらする見ておれない?)」これはもう死語ですね。

「うてあわん(相手にしない)」これはおいしゃんまだ使いますね。

「ね~うておうちゃってん~」「もうあいつはうてあわんどき」

「ふてえがって(まぁなんと!)」はもう博多二〇加(にわか)の世界だけですもん。

「ぎょうらしか(おおげさな)」

「最近の舁山人形は大きゅうなってぎょうらしかもんな~ねぶたのごとある」

「ちゃっちゃくちゃら(どうしようもない)」も死語ですね。

言葉は生き物で歴史とともにどんどん変化していくとが当たり前です。

そげなおいしゃんがてっきり「博多弁」て思いよったとが「ござれん(いない)かった」

これは「おんしゃれんかった(おられなかった)」の丁寧語と思いよったら

福岡の武士言葉「がっしゃい言葉」が語源やった。

「なになにしてください」が「なになにしてがっしゃい」が

「がっしゃい言葉」の所以です。

黒田の武士はもともと岡山地方からの筑前移封やけん黒田の武士が使う言葉は

「がっしゃい言葉」て呼ばれその中から「ござる、ござあらっしゃる」が

博多弁に吸収されて「してござあ、しござあ、ござる「来(き)ござあ」

「ござれん」て言う博多弁になった歴史のありますと。

もともと武士の格式ばった言葉やけん丁寧な博多弁て思うたおいしゃんも

そう的外れやなかったとですね(^^♪

「つか~さぃ」も岡山弁らしかです。

秋の夜長にそげなことば思うて今回はちょこっと博多弁について書きました。

秋の夜長て言うたらなしてか本読みたくなるとは不思議です。

もう読む在庫が無うなったけん、以前買うて面白かった江戸の料理小説シリーズ

「小料理のどか屋人情帖」ば読み返しよります。

「これ作ってんろう」て思う料理が沢山でて来て挑戦しようて思うとります。

そこで相も変らぬおいしゃんの定番の備忘録です。

もうこれは完成品の「吉野家風牛丼」本物と違うとは肉質だけ

薄い米国産の安い脂身の多かバラ肉があったら買い込んで常備します。

上等の霜降りのお肉は合いませんけんね!

決め手は昆布に干しエビ、白ワインです(^^♪

一旦牛肉ば吹きこぼして臭みば抜いて玉ねぎと牛肉ば

合わせ調味料で焚くだけで簡単にできます。

紅ショウガと一味ば振りかけて召し上がれ(^^♪

「パラパラ炒飯」これも完成品です。具はやっぱり叉焼が美味いです。

基本、玉子、葱、叉焼だけで出来上がりです。気分に合わせて

蒲鉾入れたり仕上げにちょこっと酒や醤油、オイスターで味変してます。

これは自家製鶏叉焼ともやし木耳、味玉トッピングの味噌ラーメン

麺と返しはトップバリュー、細麺縮れ麺使ってます。

安い鶏むね肉も叉焼にしたら美味しいですね。

味玉は5分炊いた半熟卵ば味醂醤油に半日漬け込んでます。

もやしは1分シャキシャキが美味いです。

これは今日のお弁当、ご飯はおかかと紅ショウガに味付た海苔弁風。

おかずは品だくさんでサンマ蒲焼、鶏天の甘煮、茄子肉みそに

エビマヨ、たこウインナーです。

今回定番の玉子焼きは入るスペース無しやった(>_<)

事務所にレンジがないけんお弁当箱ばタオルで包んでハンカチで包めば

お昼にはまだ暖かいご飯が食べられます。

こげなこと書きよったらまた炭水化物ば食べとうなります(^^♪

今夜はまだ充てにしめじと茄子、蒲鉾の煮込み食べただけやけん

そろそろなんか作ろうかな?

しかし暑い!エアコン入れろうか?電気代が怖いけど・・・・

 

秋の夜長にチャンチャンです(^^♪


今日はおいしゃんのたわごとです(>_<)

2024-09-05 22:53:30 | たわごと

前回書いたコメ不足、少し解消されてきたばってん

なん?この値段の高さ(>_<)

以前は2キロで8~900円やったとが1300円ですぜこの量で・・・

以前は5キロ10キロばネットで買いよったばってんが

当たりはずれのあるとと、なが冨の隆ちゃんが精米したてば

少しずつ買う方が美味しいて言うけん最近は少しずつ買いよります。

おいしゃんは麺食い道やけん2キロあったら結構持ちます。

以前の米騒動の時はおいしゃんタイ米好きやけんタイ米でも良うて

最近もたまに買うけどジャスミン米て言うとしか無うてあれはいけません(>_<)

タイ米は炒飯作ったりカレーで食べるには適しとるて思います。

ここ最近の米節約メニューです。

サニーのお気に入り稲庭風細麺うどんで「焼うどん」

普通のうどんでも美味しかっちゃばってんが焼うどんは細麺の方が・・

これは王道、ささっと作れるナポリタン、最近はちょこっとバター入れます。

それでもご飯食べたいけん半合だけ残っとったお米は・・・

これメスティンで、15分炊きの15分蒸らしで綺麗に焚けます。

わかめご飯の素と海苔佃煮で掻っ込みました。自宅そろキャンプです。

こちらはパックご飯で「天丼」やっぱり炊き立てご飯の方が美味いです(>_<)

これはおかずだけで腹満たすごと豚生姜焼きに半熟卵と

コールスロー添えです。

おいしゃん米好きで米がいけるおかずやったら2合近くは

平気で食べることもあるっちゃばってんが今は主治医から

「炭水化物摂るな」て言われとります。そいけん夜小腹のすいたら

ゆで卵か春雨。夜9時過ぎの炭水化物は控えとります。

糸コンも試したばってんがこれは麺に使うには美味しゅうないです。

蒟蒻自体はちぎり蒟蒻ば甘辛く煎り付けたりしたら美味いっちゃばってんが

これがまたご飯がいけるけんいけません。

行きついたとが「緑豆春雨」これは美味いです!!

春雨、胡瓜、ハム、錦糸卵で和えた甘めの酢の物が好きで酒のあてに作ります。

錦糸卵は冷凍庫に常備しとります。お吸い物に入れても彩が良かです。

最近なこれが進んで小腹がすいたら・・・

「春雨冷やし中華」ダイエットする方やグルテンフリーの方これお勧めです。

様々なスープでにゅう麵にしても満腹感があって美味しいです。

おいしゃんTVやらYoutubeでしょっちゅう料理見て作ってみますったぃ。

そこで・・ここからちょっと話題の変わりますけんこらえとってください(>_<)

昔は「塩味(しおあじ)」て言いよったろう?それが最近は「えんみ」

「肉汁(にくじる)」これは「にくじゅう」の方が正しくてさいきんは

「にくじゅう」がつかわれるばってんが博多では「いじわる」の意味ですもんね。

これは料理以外でも・・・・

以前は「秋田犬(あきたけん)」て言いよらんかった?

なんで「あきたいぬ」やらの呼び方に変わったとかいな?

それに「松阪牛(まつさかぎゅう)」今は「まつさかうし」

なんか理由のあるっちゃろうね?「ぎゅう」の方が美味しそうやけど(^^♪

「町」の読み方が「まち」と「ちょう」で違うごと。

「古門戸町(こもんどちょう)」「須崎町(すさきまち)」のごとね・・

それに限らず漢字の書き順やらもおいしゃんが子供の頃習うたとと違うし

歴史もどんどん違うて来よります。これは研究が進んだことによるやろうけど

どうしてそげなことが判るとが不思議でなりません。

「いいくにつくろう(1192)鎌倉幕府」が「いいはこ(1185)」に変わるし

「聖徳太子」が「厩戸皇子」にやら・・・・・

おいしゃんが生きてきたとがたかだか70年弱でこげんどんどん変わりよる。

こげなことだけや無うて天気や自然災害も。台風やらどんどん大きゅうなりよる。

それに比べたら「縄文時代」やらは何万年のスパンでなんも文明が変わっとらんとですぜ。

それが弥生時代で数百年で急に変化して来とります。

それからのたった千年くらいで日本の歴史は目まぐるしく変化しとります。

恐竜時代から縄文時代は地球の自然のサイクルで気候が変わったこともあるでしょう。

ばってんが今は見てんなざっせ、人間が一気に自然ば変えよりますもんね。

おいしゃん戦争こそ体験しとらんばってんがたった70年弱の人生で大地震・大津波

気候の変化ば体験しとります。

人間の技術の進化はどんどん進んで便利になりよるばってんがその分、

人間は退化しよるっちゃないかいな?自然と調和せんし破壊しよるもん・・・・・

 

便利=自然破壊に繋がっとるとですね。

それと人間の「欲」・・・・・・・・・

それと人間はいつまでたってちゃ戦争は止め切らんですね(>_<)

ばってんがこれはたった一部の指導者が行うおろかなことですもん。

一部の利権者だけで・・一般庶民は世界中のどこでも、自然から糧を得て食って寝て幸せに暮らす

権利があるとです。

 

なんかそげなこと思いました。

チャンチャン