goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

ヒヨカタ日記・・油は抜けたか?

2013-04-08 22:45:31 | 山笠・博多の事
今日は朝から本業。
し夕方予定の遠方行きの仕事がキャンセルになったので
師匠の案内があったので夕方から作業場へ・・・

冷たい風が強く寒い中作業場では朝から
兄貴の同級生で博多二中の21回生の元生徒会長ブラフマン企画の
喜納さんが山台に文字入れしてました。

このブラフマン企画にはおいしゃんの従兄(K彦)もお世話になっとります。
近況聞いたら元気にやっとるようでなによりです。

喜納さんの妹もおいしゃんの同級生
最初、おいしゃんば見て気がつかんやったばってんが
そうとわかればすぐに態度が変わります。

兄貴と一緒に福高でラグビーしよった先輩です。



今年新調する飾り山のロープの油抜きです。
まだまだ油が浮き出てきます。



こちらは別の飾り山の新調ロープ、こちらはだいぶ抜けてきたようです。

この後、陰干しして本番ば待ちます。

昨年は当番町でこの作業も若手役員の仕事やったばってんが

「おい今日水替えたや?」

「あっ!忘れとりました・・」

その繰り返しで「本番大丈夫かいな?」て思いよりましたばってん
昨年はこの新調ロープは使わずじまいで
今年の当番町の手によりしっかり乾燥保管してくれとるでしょう。

練習用に藁縄貰うて来ました。



寒くなったので師匠と「まるみ」で二人直会・・・

今日、初めて頂いた「唐揚げサラダ」



美味かったです。

さっそくゆらりんでパクリます。

師匠はご飯セットば食べて8:00にはちゃんとお開き。

「今日は12:00まで起きとく!」て

モグラ生活からの脱皮に務めとるみたいです。

来週までに撮影用に栞、杉壁ばもうワンセット作らないかんごとなり
おいしゃんも刈り出されそうです。

作業場からの帰り道、この寒い中撮影とはいえ
金もろうても「エキストラはしたくないね」て
師匠と話しよりました。

この山笠使うてTNCが数回朝の連続ドラマで放映があるそうで
テレビスタッフは明日釜山さい行くそうです。

ミサイル大丈夫でしょうか?

ヒヨカタ日記・・いかん忘れとう

2013-04-08 20:02:36 | ミニ山笠作り
昨年の10月、ミニ山笠の棒締めまで終えて油断しとったら
わずか半年で忘れとう・・

来週の棒締め前におさらいでやりよったら
すったりやもん。

思い出し、思い出し再度やりましたやね。



最初の袴のところが上に行きすぎ・・
最初のこの感覚はまだ分かりません。



三番棒、二番棒、一番棒と掛けて行って・・・



一番棒は裏で交差して反対に鉢巻き巻いて、・・

今週、毎晩やってみないかん・・

これができるともこの貴重なバイブルがあるけんです。



ミニ山作りよった時はとりあえず作り上げただけばってん
本物の山笠に携わってみてとても役にたつ門外不出のバイブルで後世に残さないけません。

ほんなごと「ヒヨカタ」のバイブルです。



昨日はこの部分ばしましたばってん
ミニ山と本物は紐と藁縄の違いで手の感触もぜんぜん違います。

引き上げ縄、鼻どりもしたバッテン、ま~だま~だ戦力には程遠かです。

昨日、師匠が「来週までに棒締め覚えんね」て言われたばってんが
そげなご無体な・・・

男〆、縄留もまだまだ・・
その点、西方寺前町の「ミニ山笠師」はさすが
ヒヨカタの経験ではまだまだ頭が上がりません。

実際の「八文字掛け」「棒締め」の締め加減も藁の結びも
師匠たちは簡単に言うばってんが経験積まな加減のわかりませんもんね。

練習用に師匠から藁縄貰うて来ときゃあ良かった・・(-.-)


ヒヨカタ日記・・八文字掛け

2013-04-07 22:21:16 | 山笠・博多の事
今日はふくや山笠の八文字掛けです。

冬に逆戻りのような寒い朝でした。



みな集まってきます。

今日は昨日の「さの志会」に加えオガタ緑地建設、美山山大工、土居流行町の若手藏田君も参加です。

棒締めロープ、都合良ぅ乾いて柔らこうなってました。



おいしゃんな今日は火打ちの縄掛け担当しました。



これ最後の縄留の部分。

八文字掛けの作業は美山山大工に任せ来週の棒締めの準備している師匠です。



腰のくねり具合が色っぽいです。



篠竹が足りんて言うことで「オガタ緑地建設」が現地調達しています。



西方寺の若手が皮剥きしています。
左は山台苦の跡取り息子「誠介」です。





最後の八文字でガタつき修正しながらの作業です。

無事作業終えて今日の直会は「焼鳥浜小路」です。

しまいには「法世さん」まで乱入してきました。



西方寺の若手は法世さんのうんちくばしこたま聞かされました。

これも途中乱入の右側、八番山のお二人はちゃちゃ入れるばっかりです。

遅くなるので浜小路でお開きで帰ってきましたばってんが
師匠は中洲酒一番さい繰り出していきました。

来週は愈々、棒締めです。

ヒヨカタ日記・・直会のみ

2013-04-06 19:33:53 | 山笠・博多の事
今日は春の山台作業の小縄巻き・・・

おいしゃんな銃後の守りでゆらりん仕切って参加はしとりません。

ゆらりんといえば生憎の天気でお客さんの入りは「すったり」です。

山台苦氏からの連絡で「直会に参加するように」とのメール

今日は土居流西方寺前町若手の「さの志会」が中心で
小縄巻き作業やったです。

直会て言えばまだ外は明るか5:00前から・・

他流の話ば聞くとも現役退いた今は貴重な体験です。

各町の集合体が流になりその集合体が七流ば構成する博多になります。

当然その町町で独自の仕来たりがあり自治の集合体で
博多は構成されます。

山台しかり、それぞれの流により山台も企業秘密ていうか
独自の考えでチョコっとずつ違います。

舁き棒の長さ、舁き棒間の広さ、使う木の素材と
何の取りきめも無か山笠です。

大黒流は胡瓜舁きは一人しかつかんばってんが
他流では二人付くとこもあり

胴金の形、素材もそれぞれ違います。

ばってん基本になる「八文字掛け」「棒締め」等のやり方は皆一緒
力学的に先人(山大工)の知恵で試行錯誤して今日の構造ば作り上げとります。

山笠見る時「良か山のでけとうね~」て見るとは通常
山笠人形の飾りです。

誰も台幕めくって「良か山台のでけとうね~」ちゃあ誰も言わん。

一番大事なとこやばってんが目立たん縁の下の力持ちが「山大工」です。

どげん山ば早ぅ走らすか?は山台の構造も知ってとかななりません。

そんなとこば若い博多の人に伝承していくとが
現役引退した後の楽しみにとっときます。

明日は午後から栄進篠栗作業所で八文字掛け、14日は愈々棒締め・・
棒〆ロープ、乾くかいな?

誰でも参加自由、直会付です。
我と思わん方は是非お手伝いに参加ください。

出し惜しみせず「山台苦氏」が山の構造、必然性ば詳しく説明してくれます。

今日の写真は無し・・・・・

あしたの「ゆらりん面白日記」をご覧ください。
たぶん明日の朝方、投稿があるでしょう。



日中友好の先駆者、博多の恩人・謝国明と承天寺「大楠様」・The FURUSATO

2013-04-05 22:53:42 | 山笠・博多の事
昨年、古ノ一が標題に掲げた「大楠様」の
FURUSATOシリーズさんの映像です。

「余香馥郁大楠恩(よこうふくいくたりだいなんのおん)」の詳細が紹介されています。

受けた恩は何年時がたってもすれ違った時にふっと余香(残り香)が薫るように
感じるものだて言う意味です。

この映像の最後にちょびっと昨年の大黒流の櫛田入の映像が組み込まれています。


日中友好の先駆者、博多の恩人・謝国明と承天寺「大楠様」・The FURUSATO

The FURUSATOシリーズ・福岡博多小さな旅・名島今昔物語、

2013-04-04 19:05:46 | 歴史・いにしえの大昔しの事
The FURUSATOシリーズ・福岡博多小さな旅・名島今昔物語、


福岡て言えば平和台にあった「福岡城」が有名ですばってんが
これは関ヶ原以降、筑前に入場した黒田長政によって
築城された城でそれまでは福岡の城は
名島に居ば構えた「名島城」でした.

その時代は筑前守護は「小早川秀秋」です。

1954年小早川隆景が羽柴秀俊(小早川秀秋)ば養子に迎え旧名島城ば
大改修しておさめさせました。

黒田の時代になって名古屋城の石垣やらば利用して
福岡城ば作り上げたそうです。
※訂正名島城の間違いでした。

定期健診(100万馬力)

2013-04-04 17:46:59 | 体と健康
今日は2カ月にいっぺんの定期検診。

去年の4月に久留米の聖マリアで100万馬力のお墨付きの診断貰うて
久留米まで定期的に診察いかんで良かごとなって1年・・

今は主治医の原三信に2カ月にいっぺんの診察に通いよります。

胸が「ジージー、ブーン」きしむ感じも相談したら
「気の性とはとは思いますがなんなら詳しく調べても」

また高っか検査料払わないかんけん
「そのうち」て言うことで帰ってきました。

血液検査もします。

今回は昨秋からちょびっと悪かった肝機能が正常に
血圧も正常

年明けてからお酒ばなるべく控えとったけん・・

γGTPもすこぶる下がっとりました。

ばってん一つだけ・・運動不足

太りすぎば指摘されましたやね。

温こうなったらまた普段の自転車利用と
散歩ば再開せないかんです。

花粉症の薬も「あと10日分で良かです。」て減らしてもらいました。



アレグラ・・いろいろ飲んだばってんおいしゃんこれが一番効くごたります。

明日は20℃ば超える暑か日になるそうです。


もう春です・・

2013-04-03 22:31:47 | 日々の出来事
もう今シーズンは使うこともありめぇ・・と

暖房器具ばしまいこみ(博多ではなおすていいます)ました。



もう温っかけんて

亀ば冬眠からさましましたばってん

相棒がおらんごとなったけんか?
まだ寒かけんか?

餌も食べんでじ~~としとります。

ばってんが4月の声聞いたらもう
今月末の連中に入ったら一気にどんたくがやってきます。

亀もおいしゃんたちも春に浮かれ
生き生き動き出すことでしょうや・

冬になまった体ばだんだん動かさんといかんやね。



ブルーインパルス

2013-04-01 22:10:27 | たわごと
二年前、九州新幹線全線開通の前日・・・

翌日に式典ば控え博多の空に「ブルーインパルス」が飛ぶとば見ました。



ちょうどルミエールからの買い物の帰りやったて記憶しとります。

日本が誇る航空自衛隊の試験飛行隊です。

ブルーインパルス呼ぶといいくらかかるか知っとります?

答えは「ただ」です。

そのわけは「訓練飛行」がこの基本のためやそうです。
ばってんおいそれと「来ちゃんしゃい」ていうたっちゃ来てはくれません。

アメリカ海軍所属のアクロバット飛行隊「ブルーエンジェルス」の映像ば見たおいしゃんとしては
日本のにもこげな技術ば誇るチームが日本にもおることに
子供心に優越感ば持っとりました。



ご存じのとおり「東京オリンピック」の開会式に
日本の空に五輪ば描いて「日本にブルーインパルスあり」て世界に知らしめたとは有名な話です。



2年前の「3月11日」九州新幹線全線開通ば翌日に控えた日
国家的な喜ばしか式典にブルーインパルスも出番ば控えての
試験飛行ばおいしゃんが見たとですね。

たしか「桜」ば博多の空に描く予定やったて記憶しとります。

ばってんこの日の午後、日本の歴史に刻まれる出来事が起きたとですね。

ブルーインパルスの正式名称は宮城県松島基地に所属する「第4航空団第11飛行隊」

そう福岡に来とったブルーインパルスは帰る場所ば無くしてしもうたとです。

自衛隊松島基地も津波の被害に合うて
居残っとった航空機も流されてしまいました。

3/11の夜、ゆらりんで博多駅商店連合会の皆さんが集まって
明日のイベントの中止ば決めらっしゃったとば記憶しとります。

九州の各県が参加したこのプロモーション映像も放映は延期となったとです。

九州新幹線全線開業 祝!九州縦断ウェーブ CM「総集編」180秒ver.


このブルーインパルスがこの春里帰りで所属しとった「芦屋基地基地」で
訓練飛行ば公開、所属の「松島基地」さい帰ることになりました。

少しずつ少しずつ東北震災復興も進んどうごと見えますばってんが
まだまだ上下水道の根本復旧もおぼつかん状態のごとあります。

2020年の「東京オリンピック誘致」が盛り上げ気運が高まっとりますばってんが
それまでには東北震災の復興が終わりに近づいとることば
祈ってやみまっせん・・・・

ばってんが惜しいとは
「博多オリンピック」は残念やった・・・・・

おいしゃん

締込〆て開会式に出たかったやね~