goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

麺ずクラブにて・・(ナイトシャッフルの件)

2010-08-30 22:30:31 | 日々の出来事
先日、旅行しとって「ナイトシャッフル」の取材ば
すっぽかしとうとと、本ば借りとったけん
ラーメン屋のK坊のとこさい行ってきた。

カウンターに座ったら後ろに「法世さん」がござった。

法世さんは今古ノ一の住人でアトリエも古ノ一にあり
山の時はちょくちょくお会いして
寄付も戴きますが正式にお話したことの有りませんやった。

「けっさく饅頭」は食いよらんかった・・

土居流に参加する法世さん、同じく土居流で取締も務めた
K坊から紹介してもらい一時お話することのでけました。

「俺は山本華世はすかんっちゃん」て言いよったK坊ばってん
実際に会うたら印象の違うて
「頭の低っか人ばい」て手のひら返すごと言いよりました。

「なんでこんかったとや?」

「その日は福岡におらんけんて言うたろうが・・」

懐かしか博多パラダイスのパンフレットが置いてあった。

宿泊施設有り、家族風呂有りの
やっぱ「パラダイス」やったとですね。

葱チャーシュウおつまみに生2杯頂いて
ラーメン食って帰ってきました。

開店当事はさほど美味いとは思わんかったバッテン
最近ラーメンが美味しゅうなりました。

「ナイトシャッフル」放送は9月12日やそうです。

良かったらラーメン屋のK坊の顔、見てやってくださいませ。





あいつぐ訃報

2010-08-30 15:46:07 | スポーツ&プロ野球
28日に柔道家の「アントンヘーシンクさん」が亡くなった。

今の若い人はこの名前ば知りめえでしょうね。

プロレスの異種格闘技に出たことのあるけん
知っとう人もおるかもしれません。

東京オリンピックで「柔道」が初の正式種目として
行われ、その最重量級で日本の「神永昭夫さん」の体落しばすかして
押さえ込み一本で金メタルとった選手です。



喜び勇んで畳に駆け上がろうとしたオランダのコーチ陣ば
手で制し、「礼に始まり礼に終わる」柔道精神ば実践した
真の柔道家でありました。

この場面ば見て鬼車が涙ば流すシーンから始まるとが
漫画「柔道一直線」です。
こらどうでも良かです。

おいしゃんはあんまり良かとは思わんばってん
カラー柔道着ば提案した人でも有ります。

柔道の国際化ば目指した柔道家でありました。

もう一人はプロレスの「山本小鉄さん」


初期から新日本プロレスの人気者で
ヤマハのオートバイにあやかって命名された、
星野勘太郎とタッグば組んだ「ヤマハブラザーズ」は
まだ覚えとります。

小柄のふたりだけに飛び回る空中戦ば得意としとりました。

後にレフェリーとしても活躍し、芸能界でもコミカルな人柄で
人気が有りました。

テレビ解説中でも「あっ、ちょっと待ってください」て
外人選手の乱闘ば力づくで制しに行く面白みのありました。

この頑丈なお方が喉にものば詰まらせて「窒息死」やったらしい。

ご冥福をお祈りいたします。合掌







防災訓練

2010-08-29 15:41:10 | 山笠・博多の事

今日は、博多部奈良屋校区の防災訓練

今年で4回目の防災訓練です。場所は「博多小学校」

今年の猛暑ば考慮して校庭の隅の日陰の部分で開会式
だらだら長い挨拶で熱中症になったら本末転倒ていうことで
挨拶も短めでスタートです。

3班に別れ「消火器訓練」「バケツリレー」「耐震体験と防災ビデオ」ば
順に体験します。

今回初めて「起震車」も登場しました。

今まではこれに「煙中避難訓練」「AED体験」「非常食試食」やら
有りましたばってん、おんなじこと何回もやっても皆、飽きる
ていうことでしょう。



我が古ノ一は「A班」で最初は「バケツリレー」
先の福岡大空襲でもこの「バケツリレー」で
この「博多小(奈良屋小)」も助かっとります。

バケツリレーなら火元がなからなこて・・


今回、この人が「火元」になって水掛けられてくださいました。



なんなと楽しまなこて・・

このあと「カレーの試食してください」ていうことで
カレー食べたっちゃばってんが・・

「これ非常食ですか?」て聞いたら

「い~や普通のご飯」

「このカレーが非常食?」

「いーや普通のレトルトカレー」

????


レトルトば常備しとったら・・もしも・・の時に
便利ですバイ・・ていうことでっしょうね。

次は「消火器訓練」


やっぱり火元はこの人が引き受けてくれました。

サル曰く・・「この水、なんか苦い」

そのうち消防団が暑さ対策で校庭に放水ば始めました。

「これ掛けられたらたまらん」てサルは日向で乾かしておりました。

最後は「起震車」で新潟中越沖地震規模の地震ば体験


なんか福岡南西沖地震の方が揺れたごたあばってん気のせいか?

訓練で構えて体験する揺れと実際に突然の地震では
体感も違うとでしょうね。

実際に災害が起こらんことが一番良かとですばってんね。

備えあれば憂いなし・・・

帰りに皆で「関東軒」いって飯食ってきました。






ペット日記

2010-08-28 18:47:22 | 日々の出来事
今日は、寧々がジャンプ一発・・

蝿ば捕まえた!

捕まえたは良かばってん爪が網戸に引っかかって
降りてこられんどる。

「モンプチ白身魚のテリ-ヌカツオ風味」ば
切らしとうけん食欲なし。
朝方のカリカリば仕方なく食べよる。

亀1号と亀2号が最近先を争う。
(餌の取り合い)

亀2号の方が一回り小さかばってん
1号の上にのしかかって押さえ込みよりますと。

おいしゃんの姿見たらさっちが「餌やれ」て
硝子にへばりついて手足ばバタバタさせて催促。

今日、初めて亀2号が手から餌ば食べる。

今日の我が家の献立は「ポークピカタ」

焼く前、ちょビット生ば切ってやったら
「やっぱ生やね!」てか生餌に舌鼓
キャベツ、胡瓜も食べた。

ばってん食べるは良いがウ○コもいっぱいします。

パソコンの前に「蝿とり蜘蛛」が・・・・・

これ食うかやってんろう


宮地嶽神社

2010-08-28 15:49:45 | 日々の出来事
昨日、津屋崎まで仕事で出かけたついでに
宮地獄神社に寄って一人でお参りしてきました。

身近なパワースポットらしかですよ・・

御祭神は
息長足比売命(おきながたらしひめのみこと 別名:神功皇后[じんぐうこうごう]です。
女神ですたい。

三つの日本一がある神社でも有ります。

大注連縄(本殿にかかる注連縄では日本一、出雲は神楽殿です。)
大太鼓(22mの大太鼓正月の午前0:00に打たれます)
大鈴


季節はずれで改修中で参拝客もまばら

やっぱ街中より2~3℃ばかし気温も低っかごたります。

緑が多かけんでしょうか?



奥の院八社詣でもしてきました。

  

  

ここは拝んどかないかん「大黒社」です。


やっぱ朝一で神社詣でしたら清々しい気分になります。

拝みよったら頭の上でなにやら音がする。

神様が答えござるかと思いきや

改修の塗装工さんやった・・

昔はこの宮地獄神社には小動物園もあり
小学校の遠足で来た記憶の有ります。

当事、日本一長い滑り台ていうとが有りました。
コンクリで出来た滑り台やったけん、滑ったら
履いて行っとったトレパンのお尻が破けて
恥ずかしかったとば覚えとります。

春の桜の時期には賑わうところです。

近くにお寄りの折には立ち寄ってみませんか?

<秋季大祭>
9月21日(火)~23日(木・祝)迄

秋の豊かな実りに感謝する当社最大の祭典「秋季大祭」を斎行致します。
本年行列を統率する祭王に、演歌歌手の永井みゆきさん(お下り)
タレントでマジシャンの小泉エリさん(お上り)が十二単に身を包みご奉仕されます。

又、ねがいかなえ開運花火大会・博多華丸大吉のミニトークショー
吉本お笑いライブ・うまいもの市・B級グルメ(富士宮やきそば、宮崎の肉巻きおにぎり)等のたくさんのイベントも開催。

お帰りは参道の「人形屋さん」で松ヶ枝餅をどうぞ・・

おいしゃんの生徒さんのおみせです


流灌頂

2010-08-26 17:00:47 | 博多今昔
流灌頂


昨日「流灌頂」さい出かけてきました。

M商店の大将からビール、おつまみばご馳走になりました。

「昔はお化け屋敷やらサーカスやら来よったとよ」

一時は廃れ気味やったばってん、最近は又賑やかになっとります。

顔見知りのお顔も沢山通りがかります。

S宮県連会長のお姿も・・・・

このブログにコメントいただく「山笠大好き」さんとも
初めてお会いでき楽しか夜でした。
お土産ありがとうございました。

子供達は露天が色々出て楽しそう。

大人はやっぱもっぱら飲むばっかりです。

「博多の夏もこれで終り」て言うばってん

この暑さはま~だいっとき続きそうです。

秋は運動会も控えとります。

去年のリベンジで走りこんどかないけませんやね。


夏の終り・・・

2010-08-24 20:08:01 | 山笠・博多の事
流灌頂が始まりました。

路地には「今月今夜」やらの灯篭が灯されとります。

ちょっと買い物に出かけたら凄い人出です。

焼鳥の良か香りと煙でモヤがかかり、
お化け屋敷こそ無いものの、まさに「放生会」

ガレージセールならぬワゴンセールで古着やらも売りよります。

車もシャットアウトで町全体がお祭り広場。

まるで釜山の国際市場の雰囲気です。

こげな小さか町のお祭りでもやっぱ博多の祭りは
一日じゃおさまらんとですね。

今日から三日間続きます。

明日はおいしゃんも繰出す予定です。
皆さんでかけてみらっしゃれんですか?

気のせいか今日あたりから暑さも和らいだ気のします。


あるブログから・・・

2010-08-23 22:17:21 | たわごと
口でいうのは簡単ですが、日常生活では、ついつい人を言葉で責めてしまいます。
文句を言うのは、楽しい?もので、悪口ほど楽しいものはありませんね。

他人が自分の思い通りにならないことは当たり前であり、
「感謝していれば、自分の思い通りになる」なんて綺麗事としか思えないというのが、
本音ではないでしょうか。

しかし、これは不思議なもので、ますます自分の思い通りにならなくなってしまいます。

だから、それが普通のことであり、たまたまうまく行くと、ありがたいなあと感謝すれば、
そのたまたまが続いてしまうのです。本当に不思議です。

 思うだけでもダメですね。
 もちろん口に出して文句を言うのは、逆効果です。
 他人はますます自分の思い通りに動いてくれません。

 そんな時のおまじないを教えます。

 先に感謝してしまうのです。

「ありがとう」と心の中で思いながら、
「これを頼みたいのだけれど・・・」と
用事を頼みますと、快く引き受けてくれます。
口に出すと変な顔をされますから、気をつけてくださいね。


ふむふむ・・・・

まだまだおいしゃん精進のたりません

一泊旅行、二日目

2010-08-23 19:29:19 | 日々の出来事


目が覚めたら、外は高千穂の峰にもやがかかっておりました。

今日はパワースポットで有名な日宮弊立神宮の
世界平和ば記念する
5年に1度の「五色人大祭」の日。

全国(世界)からその筋の人がわんさか集まります。
新興宗教家やらスピリチュアル系の方々。

こげなブログも参考に・・

11:00から大祭の式典があり
「早よ行かな駐車場がイッパイにならせんか?」
ごりょんがそちら系のお知り合いと待ち合わせばしとります。

おいしゃんなそっちの方はどげんでちゃ良かけん
折角、高千穂にきたけん食事ば済ませたら
「高千穂峡」に行くことにした。

その前に昨夜、ばたばた行った「高千穂神社」

お参りもしとらんづくやったけんあらためて参拝



「あっ金太夫、ここにも貼っとう・・」



有名な高千穂峡の風景です。ポスターやらで見たまんま・・
 


秋の紅葉の時期はさぞ美しかろう・・と思います。

さてさて、車ば飛ばして蘇陽町へ・・・

案の定それらしき車が道路わきへ駐車して長い列ば作っております。

駐車場の空いたところに無理やり止めて弊立神宮の階段ば
見上げると、来とう来とう・・・・

神社裏手の御神水ば汲むところも長蛇の列です。



どっからこげん集まるとか?物見有山も加わって凄い人です。

今日は先の阿部総理の奥様も出席しとんしゃったです。

おいしゃんこげなとこは人酔いするし
遠くて何がありよるか聞こえんし・・・

式典のありよる間、一人抜け出して神社の裏山に点在する
スポットば歩きよったら・・・・


前からなんと、あのマラソンの「宗さん」が一人で歩み寄ってこられるやないですか?

「この辺りが一番気があふれ出るところらしいですよ」て
声かけられた
※あの顔は猛さんの方と思う。たぶん

宗さんも式典抜け出してきてござったとです。

たちっぱなしで1時間以上で汗かいた。

この辺りは食事するところも無いけん知人とお別れして
山都町「通潤橋道の駅」まで戻り
ありがちなそう美味くも無い「うどんと牛丼の定食」ば食べながら
ネットで温泉探し・・

御船町に温泉センターのあるらしい!

みふね観音温泉 華ほたる

御船インターのすぐ近くでちょうど良か。

最近でけたごたって施設も綺麗です。

ひとっ風呂してきました。

今回もパワースポットめぐりやったばってん
ゆっくりごりょんと二人での旅行で違う意味で
夏の間の色々な汗ば洗い流して秋ば迎えるパワーばもらうたて思います。

ナイトシャッフルの取材・・・
間に合わんけん今回は「ラーメン屋」に任しときます。

おいしゃんそげん「出べそ」やないけん・・



一泊旅行、一日目

2010-08-23 18:36:06 | 日々の出来事
8月16日の記事のごとく

1泊で山都、高千穂、蘇陽町の弊立神宮に行ってきました。

ごりょんが券買うとった講演会に行ってからやったけん
出かけたとが日曜日の午後

車の中で昼飯ほおばりながら高速で「御船」まで。
折角出かけたっちゃけんそのまま宿さい入るとは惜しい

陽も高いけん山都町の「通潤橋」に寄りました。
おいしゃんが生まれる約150年前に出来た橋です。

農業用水ば渡すために当事の熊本が誇る
技術の粋ば使うて作られた「石橋」です。



天気も良く「あの上まで歩いたら汗かくバイ」て思いよったら

突然の雨


写真は「通潤橋」の上

木陰で雨宿りしたバッテン足元はびしょぬれ。

「早よ風呂さい入ろう」て言うことで今回予約しとう
高千穂の」民宿「春芽」さんへ・・・・・・



今回のお部屋は満室でひとつだけ空きがあった部屋
トイレ、シャワー付、部屋食、8,500円のお部屋

すぐ近くに高千穂温泉が有ります。500円ですが私どもで
400円で券を販売しております。

それと8:00から高千穂神社で「夜神楽」が有りますので
良ければ見に行ってくださいと

ぶっきらぼうな説明。

「そら行かなこて」と言うことでばたばた温泉へ
高千穂の峰ば見渡す露天風呂ありの温泉にバタバタ入り

バタバタと夕食


食事が売りでリピーターも多いて評判の民宿
「虹鱒の刺身」は美味かった。
品数も多く、少食のごりょんもご飯お代わりするほど。

おいしゃんも生ビールばたばた飲んでばたばた食事

もうちょっとゆっくり食べたかったばってん
「早よいかな神楽まにあわんバイ」
のんきにテレビ見ながら食べるごりょん・・・
「早よ食べれて言いよろうが

「夜やけん化粧せんで良いね」

「誰もみらん・・」

「あっブラし忘れた・・・・」

「もう良か・・行く

車で約10分の「高千穂神社」へ
ここは観光客向けに1年中「夜神楽」ば上演しとります。

演目は「手力雄の舞」「鈿女の舞」「戸取の舞」「御神躰の舞」
料金 一人 500円です。





外人の観光客も多く神楽がはじまると
思わず袖から前さい出て行ってスケッチばする外人さんもおりました。

畳の上で長く座って疲れたか宿に帰って一息ついたら
ごりょんは足のつってひーひー言いよります。

整骨院で聞いとった
つった時アルコールばこすりつけたら治る・・ば思い出して
お土産屋で買うた馬肉のおつまみで飲みよった芋酎「木挽」で
マッサージばしてやったらやっぱ治まりました

そげなところで今宵は眠たくなりました・・・・・






博多の旧町

2010-08-21 19:18:54 | ちょっと昔のこと
今日はちょっと長くなりますバイ・・・・

幼馴染みの土居流のラーメン屋の「K坊」から
「これ貸しちゃあ」て薦められ「福岡町名散歩」ていう本ば
読みよります。

この「K坊」おいしゃんとおんなし歳やけん
とても「坊」は似合わん白髪頭のおいしゃんばってんが
小さいときからの愛称はいくつになってもやっぱ変わりません。

この本は福岡の急速な都市化に伴う、整理・統合によって
消滅した150町の旧町ば紹介した本。「葦書房 井上清三著」

大黒流の旧町は分かりますバッテンが
他の流の旧町は町名は聞いたことのあるばってん
どこにあるか知らんとも有りますと。

おいしゃん「うちの流のことしかしらんもんね」

K坊「そうやけんお前んとこの流は閉鎖的て言うったい」

そう大黒流は他の流との調和、融合が無いて良う言われますと。

ほんなごとバッテン・・・・

聞くばってんどこかわからん町に「普賢堂町」て有ります。

七小路、七厨子、七堂、七口、七流、七観音の
博多ば七条の袈裟になぞらえ七七四九願ば表して
博多全体ばひとつの「伽藍」に例えたていううちの
「普賢堂」のあった町です。

七堂ちゃ「奥堂」「普賢堂」「瓦堂」「萱堂」「脇堂」「辻堂」「石堂」の
七つです。今も「奥の堂」て言うバス停の有ります。「石堂川」て言いましょう?

先の「普賢堂町」空襲も受けず昔ながらの姿ば残しますばってん
普段、立ち寄る用の無かとこやけんあんまり知りめえ?
西門(さいもん)通りのひとつ南側の横筋です。
「西門通り」ちゃ山笠用品の「山下商店」「西門蒲鉾」のある通り
明治通りのひとつ南の橋「西門橋」にいたる横筋です。

おいしゃん疎開道路からこの筋ば見る風景が好きやばってん
やっぱ用の無かけん入ってみたことは有りません。

大黒流、土居流あたりは6月19日の福岡大空襲で全滅し
戦前と区画も変わり昔の面影の無うなってしもうたばってん
「恵比須」「東」「福神」は火の手が回らず今も
昔ながらの街並みで道もせばいまんまのところの有ります。

これが一番良うわかる場所の有ります。

「横町筋」中対馬小路と下対馬小路の間
濱小路と西方寺前町の間の横筋です。
追山で最後に対馬小路筋ば北進して左折した横筋が「横町筋」

この横町筋ば東さい真っ直ぐ行ったげんたい「大博通り」に達します。
この大博通りばつっきって白水酒店(リカーショップしろうず)の「山道」から二つ目の通り
金屋町の縦筋

この金屋町ば界にここから堅町(たてちょう)に入る道は急にせぼうなります。

ここから先は戦災におうとらんけんです。

せばい博多の街やばってん昔はそれぞれの自治で運営され
町の集合体が「流」になり流の集合体が「博多」ば築き上げてきたとですね。

追山のコースです。

社家町ばスタートし、櫛田入した山は左折し祇園町ば通り
下小山町の東長寺の清道ば周り、馬場新町から辻堂の承天寺へ・・

御供所、金屋小路、東町筋ば下り、浜口町に至ります。
一転、市小路、呉服町、小山町ば南進し、奥堂から竹若町に入ります。
箔屋町、西町、蔵本、奈良屋と北進し、横町筋に左折、さらに左折して
濱小路に入り、さらに行町ば左折して妙楽寺新町と古門戸町の間ば抜け
右折して対馬小路ば北進、さらに横町筋で左折、洲先町で左折
上洲先町ば直進して山止めに至ります。

ややこらしかね~

タメニナルネ~






ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)

2010-08-20 14:31:48 | おいしゃん先生のブログ
 


携帯は別にしてそれぞれのSNSば体験してみました。

SNSとはソーシャル・ネットワーキング・サービスの略で
ウィキペディアば引用して説明したら

社会的ネットワークをインターネット上で構築するサービスの事である。
代表的なソーシャル・ネットワーキング・サービスとして、
日本最大の会員数を持つmixi、モバイル向けのGREE、モバゲータウン、
海外では世界最大の会員数を持つFacebook、それに次ぐMySpaceなどがある。

【基本的な機能】
プロフィール機能・ユーザ検索機能
日記(ブログ)機能・コミュニティ機能・メッセージ送受信機能

【その他の主な機能】
足跡機能・RSS機能・アドレス帳機能・レビュー機能 ・カレンダー機能
アルバム機能・動画共有 ・紹介文機能 ・ゲーム機能
デコメ作成機能・アバター機能・アプリ機能

があります。

FaceBookとmixiはほとんど似た機能ばってん
身近な知り合いの会員が多いて言う点では
mixiが使いやすいごたります。

ツイッターは未だに何がよろしいのかその面白さが
わからんでおります。つぶやくだけでいちいち対応しよったら
忙しゅうてたまらんごたります。

もっぱらおいしゃんなPCば使って操作します。

どうも携帯は使いきらん・・・て言うか
好きやない。通信速度が遅うてイライラするし
あげなこまか画面で見るとが好きやあらしまへん。

文字打つともキ-ボード配列と違うし
文字変換が一番イライラします。

予想変換機能ていうか「きょうは」て入れたら
「今日は」て1番に出てきてよさそうなもんばってん

出てくるとは「競売」「京橋」「今日日」「恐怖」・・・
11番目にやっと「今日は」が出てきます。

けな携帯のどこが便利かと?何がモバイル革命か?

あんまり興奮しめえ・・

SNSごとに専門用語ばかってに作るけんややこらしいですね。

「ツイート」「フォロー」「リツイート」
「マイミク」・・・・・

おいしゃんこげな仕事しよるけんま~だ何とか
ついて行きよるばってんがたぶん同年代の女性はまだしも
おいしゃんたちは使いこなさんめえや

おいしゃんの同級生がmixiに入ったら娘が
「恥ずかしいけんやめて」て言われたらしい

あんまり若い人のコミュニティは近寄らんほうが
懸命かもしれません。



さて・・・なんかつぶやこうかな~






おいしゃんのこの頃

2010-08-18 18:57:28 | 日々の出来事
盆休みに大阪、京都に旅行に行っとった
K介からのお土産


もろたこ焼きの味でした。


前々からバルコニーで野菜ば作ろうて思いよったばってん
土ば買うて持って上がってくるとのしろしゅうて
躊躇しとりました。

このたびやっと買うてきてまずは「ミニパプリカ」ば・・・

順調にの(ぬ)んできよります。


右の二つは観葉植物ですが奥のはたぶん雑草です。
主役が枯れた後生えてきたけんそのまま水やりよります。

こちらもらい物で口に合わんで食べんかった寧々の餌



つい酒の肴で口にしてしまいそうでちょと怖いとですが・・

あくまで「猫用」やけんね

これ亀にやったらそら美味しそうに食べます。

「ほしカマカツオ味」ばやったら亀1号が1本丸ごととって
逃げていった。

可愛そうに亀2号はおいしゃんの顔みて催促しよります。


おいしゃんが餌ばやるとのわかっとります。
だんだん愛らしゅうなってきた。

毎日の水替えの時間は洗面台でお遊びしよります。

そろそろちゃんとした名前ば考えてやらな

「亀1号/2号」じゃああんまりやろう。

なんにしたら良かでしょう?

おいしゃん

「ナイトシャッフル」に出るかもしれん・・・




再度パワースポット

2010-08-16 00:14:16 | 日々の出来事
高校野球のバットの金属音

「ワシワシワシ」と蝉の最後のあがき

毎年ですが夏も終ば感じます。

暑い暑いて言うても暑さにちいた慣れてきた感も有ります。

お盆も終わりました。

来週、昨年に続き熊本の「弊立神宮」に出かけることにしました。
九州一のパワースポットです。

日本のパワースポットは日本列島ば関東から九州まで
縦断する大断層である「中央構造線」上に点在するて言われ
かの「伊勢神宮」もこの線上に位置します。
先日書いた阿蘇小国町の巨大石群もこれに当てはまります。

渡り鳥も磁場の関係か?この線上に沿って南下するげなです。

これに当てはまらんとが日本の二大聖地のひとつ
「出雲大社」です。
天皇家の歴史に位置づけられる「伊勢神宮」や各地の「日宮」に対し
その先住民族であろう?出雲がおいしゃんとっても興味が有りますと。

こっちにもいつか再度ゆっくり行ってみたいと思います。

弊立神宮・・・こっちは天皇の筋です。
主祭神は神漏岐命・神漏美命【かむろぎのみこと・かむろみのみこと】です。
古事記で有名な天照大御神よりかなり以前の神で人類の平和を願い
火の玉に移ってここ幣立の地にご降臨された宇宙からの神げなです。

その割にはスピリチュアル関係以外には
あまり知られとらんお宮ですもんね。

ほか大宇宙大和神【おおとのちおおかみ】、
天御中主大神【あめのみなかぬしおおかみ】、
天照大御神も祀ってあります。

幣立神宮は通称「高天原・日の宮」といい「日の宮」ちゃ
天照大御神が住む宮殿、その子孫である天皇が住む御殿のことば言い、
隣町の宮崎県高千穂町には高天原神話で須佐之男命の乱暴によって怒った
天照大御神が洞窟にこもり世に暗闇をもたらしたことで有名な
天の岩屋戸【あめのいわやと】の洞窟があります。

地理的にも高千穂まで30分の距離
それらしき地理関係の場所では有ります。
神武東征はこの高千穂の峰から大和まで進み
大和の地で日本の歴史である天皇家の歴史が始まります。

この弊立神宮、毎年この時期に「五色人祭」が行われ
全国からスピリチュアル関係の人が集まってきます。

今年は23日の月曜日

おいしゃんスピリチュアルはドゲンでも良かバッテン
今回も最近はまっとうごりょんに付き合って行ってきます。

折角行くっちゃけん前日の日曜日から高千穂に入り
一泊で行くことにした。

ばってん全国からその筋の人が集まるけん
やっぱ宿が空いとりませんね。

高千穂の宿はどこも宣伝に「パワースポット高千穂」ば
謳っております。

去年は二日酔いでパワーば感じるどこや無かったけん
今年はごりょんと二人でゆっくりドライブと
高千穂の峰ば歩いて安らぎ
ちいたパワーば吸収してこなこて・・て思うとります。

来年、再来年と続く山に向けてなんなとパワーば蓄えとかな
ロートルのおいしゃんな体が持ちまっせんもんね。

しかしこの歳になったげんたい
一年のまわるとが大概早う感じます。

夏越して秋迎え、年越しの寒さば堪えて春迎え
松囃子の声聞けば山の掛け声

毎年繰り返す一年・・・・・・

最近はえろう早う感じますやね

夏の終り・・大浜流灌頂

2010-08-12 10:30:50 | 山笠・博多の事
自転車こぎよったら蝉が胸に体当たりしてきた。
勝手に当たって来とって「チチッ」て
おしっこかけて行きやがった・・・蝉ももう寿命やろう

博多の夏は山笠に始まり、
流灌頂(ながれかんじょう)で終わるて言われます。

今年も24日、25日、26日の予定で
博多の夏も終りば迎えろうとしよります。

ばってんなして博多の祭りは1日で収まらんとかいな?

以前は筥崎の放生会に匹敵するくらい賑おうた大浜流灌頂も
住民の減少により一時は寂しゅうなりよりましたばってん
最近また賑わいば見せてきました。

宝暦5年(1755年)の暴風雨、翌6年の疫病流行で多くの人々が亡くなり、
その霊ば施餓鬼供養するために、7月(旧暦)24日から26日まで、
東長寺一山によって施餓鬼供養ば行ったのが始まりて言われます。

今も、東長寺のぼんさんが来て施餓鬼供養が行われよります。

堅町界隈の軒先には灯篭ガがともされ
最近は25日にサンバが繰出します。



大浜にサンバカーニバルは似合わんごたりましょ?

これは福岡ユニバーシアード以来の
ブラジルの留学生との交流らしいです。