goo blog サービス終了のお知らせ 

千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

きままなオイしゃんの独り言に
つきおうてつかぁさい。

日本は広いな~

2010-02-25 23:11:23 | たわごと
息子のK介も戦国物が好きで

ネットで本ば買い「これ面白かった」て薦めます。

おいしゃんと同じで戦国時代の歴史の要所に当たる
地名が日本のどこにあるかが分からんで
とうとう「歴史地図」ばネットで買うた・・・

諏訪湖、上田城、伊賀、摂津、小牧長久手 フムフム
安土城こげなとこやったたい・・

しかし現代のおいしゃんでちゃ疎い「日本の地理」

戦国時代の人はどげんして地理ば知ったですかね?

一日に20里歩く「忍」・・これは嘘やろうばってん
その地に詳しい下人からの情報ば集めとったっちゃろう

戦国武将の行動範囲は現代の人より
ずば抜けて広かです。

時間はかかったやろうばってんね。

立花宗茂やら福岡柳川から「関が原」ですばい
もっと大変なとが「島津」

間、船ば使うたかもしれんばってん
山陽道抜けて兵庫辺りに上陸してもそれから徒歩で
畿内まで・・

近畿あたりはまだ分かるバッテン
関東の北から上越、東北に至っては九州のおいしゃんは
地図見ただけで「遠か~」て思います。

伊達政宗の仙台やらはるか北のはて・・ていう感じ

うちのごりょんは日帰りで温泉行くだけで
「なんばそげん荷物もって行くと?」て
言うぐらいあるとい

戦闘服(鎧、具足)だけで大して着替えも無く
何ヶ月もかかる旅、替えはわらじくらいやろう

いったい食糧はどこで調達しよったとかいな?
豊臣が「アゴ足」出してくれるわけや無く
何千人の食糧は?

戦なら野営で何週間も過ごさないかんし
どこぞでウ○コもせないかん(何千人が・・)

送り出したごりょんもその間、何の連絡も無かとです。

頑張って戦しようか?死んだか?も分かりませんもんね

戦国地図見よって「島国日本」でもつくづく

広か~!
て思いましたやね

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。