goo blog サービス終了のお知らせ 

こめはなやの四季

農家のお菓子とごはん「こめはなや」
農作業や料理、人との出会いなど心に残ったことを綴ります。

おもしろかった!本

2012-04-04 00:12:37 | 日記
 ひどい雨と風でしたが、ようやく収まりました。皆さんのところは大丈夫でしたでしょうか。
 台風でもここまでの風が吹いたことがなかったように思います。久しぶりに怖かった熊本の台風の風を思い出しました。九州に12年以上いて大型台風の怖さが身に染みていたので、長野に帰ってからも何年かは、台風が来るたびにあちこち雨風対策の過剰反応をしていたのですが、いつも「あれえ、こんなもん?」が続いて準備しなくなってしまいました。
 それでも今日はさすがにカバーするやらおもしするやら。それでもトタンが6枚ほど舞ってしまいあわてました。

 でも実は、風がひどいあいだっていうか今日は一日、店でストーブ焚いて本を読んでいた極楽。それもとびきり面白い本でした。タイトルは「BORN TO RUN 走るために生まれた」クリストファー・マクドゥーガル著

 作者自身がランニングで足を痛めていて「なぜ自分の足は痛むのか」という問いから始まる。現代のシューズが足を痛める原因であること、北米に隠れて住む「走る民族」がいること等がテンポよく語られてゆくのだけれど、すごいのは人間という種が「走る」ことに適応して発達してきたことが、骨格や筋肉、歴史を通して語られること。そうとうびっくりしました。

 面白くて夢中で飛ばして読んでしまった。もう一度読もう、と思える久々の書。最後の方は精神性の深さを感じて、思わずナミダしてしまった。去年は古い本棚から引っ張り出して読み直した、山尾三省さんの一茶の俳句の本が一番だったなあ。

 素晴らしい本に出会えるうれしさ、読む時間の心地よさは幸せ以外の何ものでもないし、嵐のなかでもしずかな「こめはなや」ばんざい、な日でありました。ありがとうです。

 これはおまけの箱入りもも。


しんぺいさんのおしり

2012-02-02 19:35:44 | 日記
 石屋のしんぺいさんが久しぶりに寄りました。

 やぶれたお尻に貼ったガムテープがおかしくて。

 彼の作ったストーブの敷石と後ろの壁はとっても素敵ですが。

 ああ、毎日がんばってるんですけど。

 うなだれるとついてきちゃうよ・・・なにかが。

 ま、ぼちぼち行こうね。

ピー子救えず

2012-01-10 11:14:18 | 日記
 店の前の石のくぼみで生まれたオタマジャクシ。最後の2匹を水槽に入れたと以前報告しました。

 大きい方をピー子、小さい方をパー子と呼んでおりましたが、昨年暮れにピー子の手が出ていよいよカエルらしい面構え。さあどうしよう・・・と焦り、「ひと・むし・たんぼの会」のみなさんに食べ物のことなど聞いておりました。が、なにぶん暮れのもちつき作業に突入しており、まだまだしっぽも長かったので、上陸にはまだ間があると判断しておりました。

 今年はゆっくり休みをいただき、だいぶ気持ちがほどけた仕事初めの7日。

 あーーーー!!ピー子が!!というゆっこちゃんの叫び声!
 水槽の底にひっくり返っているではないか。すくい上げてみると足を動かすので、とりあえず浅い皿に入れ水をそそぎ、周りを土にして暖かいストーブのそばに置き、大急ぎ塩尻の釣具屋さんへ。教えてもらったサシを買いました。





 鼻を出して体は水の中にいる感じでしたが、暖かくなったためかゆっくり動くようになり、しかしサシを食べるような感じもせず。
 どうしたらいいかと思っていたら、オオ!久野さんが写真の交換に登場!アブラムシが良いと教わりました。うちのハウスにはよさそうなのがなく、翌日ゆっこちゃんちの小さなビワの葉にアブラムシがたくさんたかったのを持ってきてもらいました。

 葉っぱを入れて一日仕事をしていたのですが、そのうち葉っぱの上にのってけっこうたくさん食べたのでほっと胸をなでおろしました。




 翌日の朝は動いていたのですがアブラムシを食べる様子はありません。
 夕方見たら動かず、死んでしまっていました。

 考えられるのは夜の寒さかと思うのですが。他に思い当たることがないのですが。
 まだパー子ちゃんが後ろ足だけの状態で水槽にいるので、この先が心配です。オタマジャクシとカエルでは、呼吸が変わる、エサが変わるだけでなく、耐えられる温度も違うのでしょうね。知識不足で・・・・。それにしてもどんな感じでしょうかねえ。足や手が出て水から上がるという経験は。

 パー子です。




 そんなわけで年明けから、右往左往なこめはなやでございました。
 どなたか良い知恵がありましたらパー子のためにお授けください。


ビワの芽が出て葉っぱでて。

2011-09-06 20:30:06 | 日記
 


 6月に映画「祝の島」上映会をしましたが、機材一切を担いで来てくれたやっちゃんから、一つのビワをいただきました。前日に祝島から届いたというビワです。

 上映会は成功しますように!と山の神さまにお供えしてから、母とゆっこちゃんと3つに割って味わって食べました。種が3つ。観葉植物の鉢の土に埋めて忘れていましたら、あ~ら、ぽっちり芽が出て、どんどん大きくなってゆくので。

 それぞれの鉢に移しました。

 なんだか祝島とつながっている気がしてうれしい。

 暮らしの中で原発建設反対運動を、当たりまえのように続けてきた島のみなさんのように、少しずつでも活動を続けてゆくよう励ましてもらっています。

たかずや鉱泉のお料理に舌鼓

2011-08-22 19:50:34 | 日記
 お盆の15日、母と一泊のんびり骨休めをいたしました。伊那のたかずや鉱泉です。
ここはほんとうにお料理がおいしいくて、食べきれないほど出ます。
 奥さんののぞみさんが、よく店に寄ってくれていろいろ気にかけてくださっているので、久しぶりにまた行きたくなっての一泊です。

 ああ、料理の写真を取っとけばよかった。夢中で食べてしまった。残念。看板で申し訳ない。

 料理はご主人のろくさんが全部作っておられるそうなのですが、だしがきいた薄味で深みがある手のかかったものばかり。私が特に好きだったものは・・・枝豆の摺り流し、小豆入りのごまどうふ、夕顔のえびあん、卵焼きときゅうりの酢の物でしょ、それからアユの風干しの吸い物、トウモロコシのかき揚げと、新生姜のかき揚げの塩がきいたやつもおいしかったなああ。あと、スズキの蒸し物とか、トマトの茶わん蒸しとか。
香味野菜がたっぷり入ったちらしずしなんか、おなかがいっぱいという母もペロリ。

 ああ、ごちそうさまでした。

 どれだけの時間をかけて下ごしらえしておられるのでしょうか。その思いが伝わる味でした。

 泊まりでなく、予約でお食事だけでもできるそうです。ぜひ秋の一日、お出かけください。おなかペコペコにしていってね。

 帰りに近くの七草農場の小森ファミリーを突撃訪問しました。こちらも写真なんか取るの忘れちまったよ。夏の草が茂る中の一軒家に、夏花ちゃんや一心、けんじさんと赤ちゃんがにこにこしてて、日本ミツバチがぶんぶん言ってて、取れたて卵もらっちゃって。

 ああ、いい休みでした。

 みんなありがとう。


 

中学生の職場体験、を受け入れ体験

2011-07-05 22:45:51 | 日記






 
 地元、両小野中学校二年生の加奈子ちゃんと彩音ちゃんが一日体験に訪れました。この日は朝に松本で震度5の地震があり、非常に暑い日で、お弁当の予約あり、来店されたお客様も多くて・・・。

 慣れている私たちでも大変な日でしたが、よく頑張って働いて気持ちの良い人たちでした。レストランの仕事は女性にはやはり向いているのでしょう。慣れてきたらいろいろ言わずとも、どんどん配膳などしてくれました。

 若い人たちがこんな風にかかわってくれるのは、とてもうれしいことでした。行きたい所として選んでもらえたのもうれしかったし。もちろん母校でもありますし。なんだか楽しい経験でした。ありがとうね。

水仙ほらさん、びっくりな花

2011-05-11 16:10:30 | 日記


 毎年水仙を届けてくださる洞さんは、40種類くらい栽培されているという事で、これは水仙?と思うような花を見せてくださいます。

 今期2回目の一束。

 この白い水仙は1本の茎に4つほどの花がついていて、それがまた大きい。2本しか咲かなかったというのに、その一つを切ってきてくれました。



 水仙には見えません。南国風。

 こんなのも。


わかめは食べ過ぎないほうが良いそうです。

2011-03-16 18:13:13 | 日記
 鎌田實先生のブログからコピーさせていただきました。
 以前のブログに海藻を食べようとの記載をし、申し訳ありませんでした。
 鎌田先生の話では、原発から23kの病院に緊急支援しようとされており、自宅退避地区であることもあって、苦労されているようです。できましたらチェルノブイリ連ライ基金へ募金での支援をお願いします。
http://kamata-minoru.cocolog-nifty.com/blog/

 寄付の先
 00560-5-43020
 日本チェルノブイリ連帯基金
 
 通信欄に「福島原発震災被災者支援寄付」と書いてください。



*************************


長崎大学医学部教授の山下俊一教授と連絡が取れた。
山下先生は、緊急被曝をしたときの対策委員会座長として、安定ヨウ素剤の取り扱いマニュアルをつくっている。

3つの質問をした。

1、ヨウ素剤を投与するのは、どんな場合か?

日本では、放射性ヨウ素50ミリシーベルトが放出された地域に安定ヨウ素剤を投与するとマニュアルで決めている。
ヨーロッパでは基準がゆるく、100ミリシーベルトとしている。

放射性ヨウ素が原因で甲状腺がんになるリスクは、50ミリシーベルト以上と考えるためである。
昨日、福島第一原発の3号機付近で400ミリシーベルトが検出されたが、これはセシウムが大半で放射性ヨウ素は少ないと考えられるそうだ。
なので、現在の福島原発の周辺では、安定ヨウ素剤を投与するような状況に当たらない。

40歳以上の人は、放射性ヨウ素で甲状腺がんになることはゼロに近いと考えていい。
子どもたちの問題と考えていいそうだ。

2、食事でワカメやのり、昆布をとるのは有効か?

日本人はもともとワカメやのり、昆布を食生活のなかに取り入れてきた。
内陸の、海藻をほとんど食べない国と比べて、ふだんからヨウ素を豊富にとっている。

アイソトープ検査で24時間後の放射性ヨウ素123の取り込みを調べると、日本人は25%に対して、ロシアでは35~40%という差が出た。
ふだんから海藻を食べる機会が少ないロシアの人では、放射性ヨウ素を多く取り込んでしまうということだ。

このデータをみると、やはりワカメやのり、昆布をとっている日本人の食生活はいいことだと思う。
むしろ、日本人はもともと足りている人が多いので、摂りすぎると甲状腺機能低下症を起こす危険性がある。
最近、海藻を食べてなかった人はちょっと食べて、ふだんから食べている人は今までどおりでいいということだ。

3、チェルノブイリでは、何人の子どもが甲状腺がんになったのか?

小児甲状腺がんの発生はベラルーシがいちばん多いが、5年前のデータではロシアとウクライナで約5000人という。

大気中の放射性ヨウ素を吸い込んで甲状腺がんになった確率は非常に低いという。
汚染されたミルクを飲んで甲状腺がんになった可能性が高い。
汚染されたものを体内に入れないことが大事ということだ。

現在の放射線量のレベルで、福島県やその周辺の子どもたちが甲状腺がんになる確率はほとんどないと考えていい。
念のため、海藻を少し食べるくらいでいいのではないかと言う。

山下先生は一時、WHOで2年間、チェルノブイリの放射能の健康被害を調査していた。
昨年12月には、長崎の被爆者医療を行っているNPOナッシングの講演会で、ご一緒したばかりである。


明日を信じて

2011-03-15 12:21:22 | 日記
 明日は今年のお米を作るための第一歩、塩水選と温湯殺菌をする予定です。
 
 いろんな報道を聞いていると、気力が失われていってしまうようです。今できることをちゃんとしてゆきたい。
 鎌田實先生のブログを読んでいるとそんな力が湧いてきます。

 鎌田先生は、長年チェルノブイリ原発事故後の、健康被害を受けている人々の支援をしてきたチェルノブイリ連帯基金の代表です。「がんばらない」でももちろん有名ですが。ブログはこちらhttp://kamata-minoru.cocolog-nifty.com/blog/

 さて、参考になればですが福岡の岡部さんのアドヴァイスをコピーしてみます。
 元気出して頑張りましょう!


マクロビオティック・ライフ入門 岡部賢二

放射線に負けない食生活の知恵


放射線の害が問題化していますが、どのような対策によってその害から身を守ること
ができるのでしょうか。

放射線の問題点は、それを過剰に浴びると甲状腺ガンや白血病を招いたりすることで
す。まだ、成長段階にある細胞が放射線を受けると、遺伝子が損傷し、プログラムミ
スによりガンや奇形といった成長・発育障害が引き起こされます。ですから、大人よ
りも子供にその害が出やすいということになります。また、放射線により大量の活性
酸素が発生することで、血液や細胞、血管の油に過酸化脂質というサビがとりつい
て、
それらの機能の低下を招き、生活習慣病などの老化現象が起こりやすくなることで
す。

陰性の性質は「冷やす」、「ゆるめる」、「溶かす」働きなどで代表されます。言葉
を換えれば、広がって行こうとする拡散性や遠心性と見ることができます。それに対
して陽性の性質とは「温める」、「しめる」、「固める」働きに象徴されます。言い
換えると縮こまって行こうとする収縮性や求心性ととらえることができます。この陰
陽の尺度をつかって放射線を見ていくとその対策を講じることができます。

放射線の性質は、物を透過して遠くに広がろうとする強力な拡散性です。ですから原
爆症は、爪や皮膚が溶けてケロイド化し、毛穴が開いて髪の毛が抜けたり、原爆の場
合は熱線によって一瞬で体が溶けて揮発してしまうという点です。放射線治療などで
被曝した場合は、赤血球や免疫細胞が溶けて貧血の傾向や白血病が起きたり、腸がゆ
るんで便秘をしたり、体が冷えてだるくなったり、髪の毛が抜けたりといった陰性化
した症状が現れます。

この時に、陰性の強い砂糖を含む食べ物や、果物、アルコールなどを摂取すると、非
常に危険であるということです。反対に塩は砂糖と比べると陽性で収縮性が強く、
きゅ
うりやナスを塩でもんだり、塩漬けしておくと縮んでいきます。ですからこの塩を上
手に使うことで、放射線から身を守ることができるのです。30cmの塩の壁を造る
と放射線は透過できないといわれています。人間の場合も同様で、海水を煮詰めて
作っ
たよい塩気をしっかり補給して体内に循環させておけば、放射線の害からかなり身を
守ることができます。

また、アミノ酸やクエン酸などの酸には放射線を排泄する力があるといわれていま
す。
ですから塩気で放射線をブロックし、酸で排泄すればよいわけです。そこで注目され
ているのが伝統製法の味噌や梅干し、醤油、漬物といった発酵食品です。それらの食
品には塩気とアミノ酸、クエン酸などの酸の両方が含まれるので、放射線対策にぴっ
たりの食品です。実際、味噌のジコピリン酸に放射性物質を排泄する働きが強いこと
が報告されています。チェルノブイリ原発で事故が発生した当時、ヨーロッパの自然
食愛好家の間で味噌を食べようという運動がおこり、日本から大量の味噌が援助物資
として送られたそうです。

さらに、海藻のヨードにも放射線の害から身を守る働きがあることが知られており、

原子力発電所でもヨード剤が配備されているそうです。ですから昆布でダシをとり、
ワカメやフノリを入れた味噌汁であれば、放射線対策に抜群の威力を発揮できるはず
です。昆布の黒焼きもよいでしょう。放射線治療やレントゲン検査を受ける前は味噌
汁や梅醤番茶、鉄火味噌、梅干し、ごま塩等を、飲んだり食べたりしておくとその害
から身体を守ることができます。

玄米を火で焼きしめて陽性化した黒炒り玄米に少しの塩か梅干しを入れて煮だした黒
炒り玄米スープにも、陰性な放射線を吸着する働きがあります。コバルトを照射して
芽が出ないように加工された玉ねぎやじゃがいもなどの照射食品に対抗するために
は、
時々、このようなスープを飲んで身体を浄化しておくとよいでしょう。また梅干しを
焼きしめて作った梅干しの黒焼きも常備しておくと、放射能漏れ事故が起きた時など
に役に立つと思います。

このような伝統食品を活用して放射線に負けない身体づくりをしていきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

かつて長崎原爆投下の際、秋月辰一郎先生の玄米菜食の病院では塩気の強い玄米ごは
んと塩気の強いみそ汁の食事で、原爆症が出ない、または軽いといったことになりま
した。それで、チェルノブイリの際は、その経験からオーサワジャパンのみそが日本
にほとんどなくなったのです。


 

その後の情報は、原子力資料情報室から

2011-03-13 19:15:40 | 日記
 ギリギリの状態ながら、福島原発はなんとか持ちこたえているが、予断は許されないということのようです。
 
 昨夜は、「大変!」と思ってそのままメール添付してしまいましたが、確かな詳しい情報は原子力資料情報室http://cnic.jp/modules/news/をご覧になるといいと思います。

 
 自分も含めて、原発の事故は人災だと思う。
 
 ただただ、地震も被害もなんとかおさまりますように祈るしかないです。