また鳥エンザがでて少し暗くなってしまったが、宮崎県は飼育羽数も日本一なのでもともと感染確率は高く、ある程度仕方ないことかと・・・。
前回の清武町の事例でもすばやい対応が評価されていることだし、今回も農政のプロたちにまかせるしかない
<閑話休題>
いきなりだが、宮崎のトイレ事情はあまりよくなくて気になる
子供たちを連れて出かけることが多いので頻繁にトイレを借りることになるのだが県内あるいは南九州のトイレ事情はあまりよくない
【まず「和式」がはびこっている】
田舎なんてそんなものと言えばそのまんまだが、新設の公共施設でも個室の半分ほどが和式、空港や駅前のオフィスビル、デパートまでもが和式主流でちょっと戸惑ってしまう
洋式トイレに慣れていないのだろうか
【へたくそ】
個室ではなく男性小用のところ
なにせこぼしている人が多くて困ってしまう
わけてもウチの事務所が入居しているフロアには極端にへたくそな人がいるらしくて「びちゃびちゃ」の時がある
「汚したときは自分で始末しましょう」と張り紙されているオフィスビルなんてみたことがない
まるで小学校の低学年のレベルだ
【キタナイ】
市内中心部の公園の公衆トイレはタクシー運転手の溜まり場になっていて常に汚されている
ついでに言えば、子供たちが手を洗う水道で灰皿を洗う輩も多い
(まぁ公園の横に駐車してエンジンかけたまま居眠り、起き上がってやおら吸殻を道路に捨ててそのまま立ち去るのも見かけたことがあるので、洗うだけマシなのかも知れないが・・)
タクシーがたむろっていなくともなぜかトイレが汚い
結果的にあまり誰も使わない身障者マークの個室を借用することが多い
こちらではほとんど使用されないみたいで、大抵の場合キレイなことが多くどこにいってもこちらを探してしまう
こちらの個室は身障者専用ではなく入り口に「一般の方もどうぞ」と掲示してあるのだが、田舎の人は遠慮してしまうみたいだ
遠慮するほど謙虚ならばもう少しトイレをキレイに利用してもらいたいものだ
【それでも】
Jリーグの草津などがキャンプに訪れる西都市の清水台総合運動公園のトイレは幼児用のトイレと一般用のトイレが別棟になっていてよかった
幼児用のトイレは幼稚園のもの同じで小さな洋式便器が低いかべに囲まれている構造で「ひとりでできる」トイレだった
こういうのが図書館の子供室や児童館などに広がればいいと思う
しかし、幼児用の洋式トイレは水を流したときに勢いによっては便座にしぶきがかかる
便器メーカーの方には今一度研究していただきたいものだ
<今日の気付き>
小生の従兄弟が2年前にプロ野球選手と結婚したのは既報のとおりだが
昨日、その選手のサイン入りカレンダーが届いた
主力選手(不動の四番)なので正月からメインになっていた
頼んだわけではなかったけれど叔父さんが気を利かせて送ってくれたみたいだ
ちょうど子供も同い年、父親が189cmとでかいので赤ちゃんも特大だとのこと
ボン!ハトコはでかいぞ、おまえも大きくなれよ!