図書館で借りているガイドブックの記事で槇尾山が紹介されていて、岩峰の上で登山者が憩う蔵岩の写真がドーンと載っているのを見てここに行ってみたいと思ったのと、ダイトレの起点である槇尾山に一度も歩いていないので今回行くことにする。
ガイドブックでは和泉市の青少年の家前から取りつき、一般登山道では最難関級の険しさの側川渓が紹介されていたが、とても一人では歩く気がしないのとアプローチがバスで随分遠回りになるので逆コースの滝畑まで車で行く。
滝畑公民館で管理されている世話役の人がおられたので断りをして駐車させて頂く。
支度をして青空が広がる下、9時にスタートをする。
いつも自転車で素通りしていた天神社に着いたので寄り道してお詣りする。

思ったよりもなかなか立派な社があったので少し驚く。
そのまま南に下る道があったので進んで行くと、ちょうど湖畔と集落の分岐に出たのでダイトレの取りつきに向かう。

9時半にダイトレに取りつき、流れる沢を眺めたりしながら静かな山道を登って行く。


流石ダイトレ、所々急な所もあったが概ねなだらかな歩き易いルートで10時に涼しい風が吹き抜けるボテ峠に到着。

ボテ峠から下り基調となって30分ほどで番屋峠に着く。

そこからまだ高度を下げて行き、綺麗な沢の流れがある追分に到着。

追分から登りに転じしばらく登ると分岐に着いたので、ここはダイトレ起点となる施福寺に向かわず、反対方向の槇尾山山頂を目指す。
分岐からは木洩れ日が続く南斜面で、緩やかな登りが続く道を詰めていくと今までと違って人と擦れ違うようになってくる。
しばらく行くと標識は無かったが右手の尾根に登り上がるはっきりした踏み跡に出くわす。
ここが山頂への取りつきになると思い尾根へと上がる。
緩やかな尾根を忠実に20分ほど登った所に展望は無いが標高600mの槇尾山山頂に11時20分到着した。

蔵岩はここから10分ほど南の尾根を巡ったところにあるとのことですぐに南下する。
少し急な、下りきった所で前方の視界が拓けてガイドブックで見ていた蔵岩が目の前に突然現れた。

岩肌を足運びに注意しながら登って行くと一人のんびり休憩をされていた。
挨拶をしてしばらくすると、南下していく道へと下って行かれた。
PM2.5の影響か遠くの視界が得られなかったが、岩湧山や眼下に施福寺の屋根や三国山方面も良く眺めることが出来た。
ここはロッククライミングのゲレンデのようで残置ボルトや錆びた鎖がつけられていた。


絶好の場所なので展望を楽しみながらお昼休憩を摂ることにする。
持ってきたカップ麺は先日ツツジオ谷で、ご一緒した枚方の姐さんが美味しそうに食べていたラ王の野菜タンタン麺塩味を食べる。
どうも人が美味しそうなものを食べていると、ついつい食べたくなる癖が全くもって治らない。
姐さんがベタ褒めするだけあって、5分の待ち時間の麺は生麺食感で、おまけにフリーズドライ野菜がたっぷり入っていて病みつきになりそうな美味しい味だった。
のんびりしていると、この春初めて見る蝶々が飛んできて岩の上に止まる。

また別の蝶々も来て写真に収める時、丁度飛び立って行った。

眼下に見える施福寺に行くことにして支度をする。
先程の単独行の人が南下したルートは最短で早く着きそうだが、ガイドブックには滑落者が多くて通行止めになっているとのことなので往路を忠実に戻ることにする。
立ち去る前に強烈な印象の残る蔵岩を振り返る。


元来た道を分岐まで戻り、しばらく登りきった所がダイトレ起点の施福寺に12時半到着した。


しばらく咲きかけの桜を見たり、岩湧山や滝畑ダムを眺めて20分ほど過ごす。

1時近くになってきたので下山することにして往路を戻る。
ダイトレに取りついてすぐの石柱には「女人きんせい」の文字が!

いつ頃のことか以前ここは女性がお詣り出来なかったのか?と思う。
追分から番屋峠に向かう途中、登りでは気付かなかったが濃いピンク色をしたミツバツツジが斜面に咲いていたのですこし斜面を下って撮影する。

番屋峠から沢筋に下るが、ここの沢床がなかなか珍しい岩盤になっていて綺麗だった。


この沢から一気にボテ峠まで登り上がったので、ここで水分補給して休憩する。

このボテ峠から秀麗な猿子城山への案内が出ていたので機会があれば登りたいと思う。
ボテ峠から下って行くと「天神社へ」と小さな木札があったのでそちらの尾根へと下る。
緩やかな尾根をしばらく下って行くと、朝にお詣りした天神社の屋根が見えて来た。

天神社から公民館に戻る途中、ふと空を見るとお月さんがもう出ていた。

車に戻り、まだ早かったので天野山金剛寺に立ち寄ると桜が満開になっていた。


しばらく桜を楽しんでから素晴らしい天気に恵まれた一日を終えて富田林に帰った。
ガイドブックでは和泉市の青少年の家前から取りつき、一般登山道では最難関級の険しさの側川渓が紹介されていたが、とても一人では歩く気がしないのとアプローチがバスで随分遠回りになるので逆コースの滝畑まで車で行く。
滝畑公民館で管理されている世話役の人がおられたので断りをして駐車させて頂く。
支度をして青空が広がる下、9時にスタートをする。

いつも自転車で素通りしていた天神社に着いたので寄り道してお詣りする。

思ったよりもなかなか立派な社があったので少し驚く。
そのまま南に下る道があったので進んで行くと、ちょうど湖畔と集落の分岐に出たのでダイトレの取りつきに向かう。

9時半にダイトレに取りつき、流れる沢を眺めたりしながら静かな山道を登って行く。


流石ダイトレ、所々急な所もあったが概ねなだらかな歩き易いルートで10時に涼しい風が吹き抜けるボテ峠に到着。

ボテ峠から下り基調となって30分ほどで番屋峠に着く。

そこからまだ高度を下げて行き、綺麗な沢の流れがある追分に到着。

追分から登りに転じしばらく登ると分岐に着いたので、ここはダイトレ起点となる施福寺に向かわず、反対方向の槇尾山山頂を目指す。
分岐からは木洩れ日が続く南斜面で、緩やかな登りが続く道を詰めていくと今までと違って人と擦れ違うようになってくる。
しばらく行くと標識は無かったが右手の尾根に登り上がるはっきりした踏み跡に出くわす。
ここが山頂への取りつきになると思い尾根へと上がる。
緩やかな尾根を忠実に20分ほど登った所に展望は無いが標高600mの槇尾山山頂に11時20分到着した。

蔵岩はここから10分ほど南の尾根を巡ったところにあるとのことですぐに南下する。
少し急な、下りきった所で前方の視界が拓けてガイドブックで見ていた蔵岩が目の前に突然現れた。

岩肌を足運びに注意しながら登って行くと一人のんびり休憩をされていた。
挨拶をしてしばらくすると、南下していく道へと下って行かれた。
PM2.5の影響か遠くの視界が得られなかったが、岩湧山や眼下に施福寺の屋根や三国山方面も良く眺めることが出来た。
ここはロッククライミングのゲレンデのようで残置ボルトや錆びた鎖がつけられていた。


絶好の場所なので展望を楽しみながらお昼休憩を摂ることにする。
持ってきたカップ麺は先日ツツジオ谷で、ご一緒した枚方の姐さんが美味しそうに食べていたラ王の野菜タンタン麺塩味を食べる。
どうも人が美味しそうなものを食べていると、ついつい食べたくなる癖が全くもって治らない。
姐さんがベタ褒めするだけあって、5分の待ち時間の麺は生麺食感で、おまけにフリーズドライ野菜がたっぷり入っていて病みつきになりそうな美味しい味だった。
のんびりしていると、この春初めて見る蝶々が飛んできて岩の上に止まる。

また別の蝶々も来て写真に収める時、丁度飛び立って行った。

眼下に見える施福寺に行くことにして支度をする。
先程の単独行の人が南下したルートは最短で早く着きそうだが、ガイドブックには滑落者が多くて通行止めになっているとのことなので往路を忠実に戻ることにする。
立ち去る前に強烈な印象の残る蔵岩を振り返る。


元来た道を分岐まで戻り、しばらく登りきった所がダイトレ起点の施福寺に12時半到着した。


しばらく咲きかけの桜を見たり、岩湧山や滝畑ダムを眺めて20分ほど過ごす。

1時近くになってきたので下山することにして往路を戻る。
ダイトレに取りついてすぐの石柱には「女人きんせい」の文字が!

いつ頃のことか以前ここは女性がお詣り出来なかったのか?と思う。
追分から番屋峠に向かう途中、登りでは気付かなかったが濃いピンク色をしたミツバツツジが斜面に咲いていたのですこし斜面を下って撮影する。

番屋峠から沢筋に下るが、ここの沢床がなかなか珍しい岩盤になっていて綺麗だった。


この沢から一気にボテ峠まで登り上がったので、ここで水分補給して休憩する。

このボテ峠から秀麗な猿子城山への案内が出ていたので機会があれば登りたいと思う。
ボテ峠から下って行くと「天神社へ」と小さな木札があったのでそちらの尾根へと下る。
緩やかな尾根をしばらく下って行くと、朝にお詣りした天神社の屋根が見えて来た。

天神社から公民館に戻る途中、ふと空を見るとお月さんがもう出ていた。

車に戻り、まだ早かったので天野山金剛寺に立ち寄ると桜が満開になっていた。


しばらく桜を楽しんでから素晴らしい天気に恵まれた一日を終えて富田林に帰った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます