goo blog サービス終了のお知らせ 

一人山行

長野県の山を中心に一人で山行した記録や感想や
その後大阪富田林に戻っての近郊の記録

久しぶりの雪

2009年03月27日 | 佐久近郊
昨晩から寒波が来ていてこの佐久市内でも朝起きると一面銀世界になっていた。 桜の便りが聞こえる頃の降雪に少し戸惑いを感じるが、 これで山々も雪化粧して週末の山行に楽しみが出来た。 北信では今日明日、雪が降るというのでいっそのこと斑尾タングラムにいるF君に 連絡してスキーに行こうかそれとも茅野や川上村の明日の天気予報が終日晴れなので、 八ケ岳に行こうか金峰山に行こうか贅沢な悩みを抱えている。 . . . 本文を読む
コメント

肋骨のヒビ

2009年03月18日 | 佐久近郊
昨年9月水越峠から葛城山に登った折、山頂を踏んで未だ余裕があるので折り返して金剛山に登るつもりで下山していた途中の下り石畳の場所を通過した時、濡れた石畳に足を滑らせて、気がついたら左横向きに勢いよく転倒しボンと音を立てて左胸を強打した。 一瞬息も止まり強打した部分を押さえると痛みがあるのでそこから慎重に下り金剛山に行くのは止めて自宅に帰った。 後日病院に行きレントゲンを撮って診断してもらったが写っ . . . 本文を読む
コメント

山行後の温泉

2009年03月11日 | 佐久近郊
毎週末、山行した帰路に温泉に浸かって疲れと汗を落とすのが大きな楽しみの一つである。 山行計画を立てる時には必ず温泉もセットで計画を立て、素晴らしい温泉に出会えた時は本当に得した気分になる。 最近では天狗岳に登った時、偶然見つけた蓼科温泉郷の石遊の湯が良いお湯でまったりした気分になった。 この日曜日も斑尾からの帰路、F君に教えてもらった小布施の穴観音の湯に寄ったが、ここは長野市の東山斜面に位置し、こ . . . 本文を読む
コメント

週末予定

2009年03月06日 | 佐久近郊
今日は冷たい雨が朝から降りしきっているが、明日から斑尾高原のタングラムペンション地区に住んでいる学生時代の友人F氏を訪ねて日曜日二人ででスキーをする予定である。 スキーは約一年ぶりになるので怪我をしないように注意が必要だが楽しい一時を過ごせそうなので期待大である。彼は糖尿病を患っているのでカロリーオフのビールとつまみを持参しに行くつもりだ。 . . . 本文を読む
コメント

花粉症

2009年03月05日 | 佐久近郊
今日は朝から天気が良くて起きてカーテンを開けると八ケ岳の山々の稜線がくっきりと見渡せた。 日曜日に天狗岳に登ったので少し岩肌が見える東天狗岳と真っ白な丸い円錐形の西天狗岳の頂きが窓から見てとれるので何やら感慨深い思いになる。 この時期晴れるとどうしても花粉の飛散が多くなるので今日は朝からマスクを着けて出勤することにする。 昼食時自転車でアパートに帰るが今までと違い寒さが感じられず春本番のような気候 . . . 本文を読む
コメント

週末予定

2009年02月20日 | 佐久近郊
今日は久し振りに佐久市内でも雪が降り積もった。 さぞかし山でも積雪が増えたように思うので、明日はどこに行こうか迷っているが、 天気が風が強く吹きそうなので晩の天気予報を見て行き先を決めたいと思う。 . . . 本文を読む
コメント

暖冬

2009年02月13日 | 佐久近郊
水曜日の祝日から大阪に帰ってきているが2月半ばというのに春のような陽気に驚いている。 長野のほうでも今年は雪が少なくて例年雪の多い菅平でもそう多く感じなかった。 去年はそこそこ雪があったが一昨年も雪が少なかったことを思い出し、暖冬の影響を強く感じる昨今である。 スノーハイクを楽しむにしてもある程度の雪がないと楽しめないので、来週長野に戻って山行するにしても地域が限られそうだ。 . . . 本文を読む
コメント

週末予定

2009年01月29日 | 佐久近郊
今週末佐久市の土曜日の天気予報が冬なのに雪では無く90%雨の予報なので、山行は止めて図書館に行って新聞から雑誌、3週間新たに借りる本の選択をして同じ公園内にある室内プールへ行き体力維持を計ろうと思う。 この室内プールは1回300円で利用出来るので天気の悪い休日や仕事が終わってからの一泳ぎとかよく利用している。 翌日曜日は天気が回復しそうなのでハードそうだが渋温泉から天狗岳に登るか年末にも登ったすず . . . 本文を読む
コメント

そもそも一人山行

2009年01月28日 | 佐久近郊
2年半程前に大阪から長野県佐久市に単身赴任してきて北に浅間山連邦、南に蓼科山を始めとした八ケ岳の山群が晴れれば常に望めたので、どうしても一度その頂きに立ちたくなって赴任先の会社の人達に話を聞くが誰も登山の趣味が無く、仕方なくネットや図書館に行って調べ単独で登り始めました。 最初は単独登山の危険性について頭でっかちになりましたがいざ入山すると結構単独登山者も多くいて心強く感じて気ままに山行を重ねてき . . . 本文を読む
コメント