本日、以前から気になっていた蕎麦屋さんの「じょうぐう庵」に行って来ました。
場所は、宮之城から出水に抜ける国道328号線の紫尾山越えの手前にあります。
「じょうぐう庵」は鹿児島の蕎麦通の方々にもトップレベルのお店との評判を聞いていたので、迷わず天ざるそばを注文。
信州蕎麦で歯ごたえのある細めの麺は、きらきらツヤツヤして綺麗です。たぶん紫尾山のお水で仕上げているのだろうと勝手に思い込んでしまいました。そばつゆは薄口醤油でだしが効いてこれまた美味しい。麺は松元(鹿児島市石谷町)の多久馬の蕎麦に近いかな・・・。
最近は、鹿児島にも信州蕎麦や更科蕎麦のお店が増えてきました。自分は太くて短い田舎蕎麦は「かけ」、細くて長い信州蕎麦は「ざる」に決めています。ここ「じょうぐう庵」も評判通りのお店で「ざる」で当たりでした。わざわざ、鹿児島から食べに行った甲斐がありました。ご馳走様でした。(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ
あっ、そうそうここのざる蕎麦はホントに竹製のざるに乗って出てきますよ。
場所は、宮之城から出水に抜ける国道328号線の紫尾山越えの手前にあります。
「じょうぐう庵」は鹿児島の蕎麦通の方々にもトップレベルのお店との評判を聞いていたので、迷わず天ざるそばを注文。
信州蕎麦で歯ごたえのある細めの麺は、きらきらツヤツヤして綺麗です。たぶん紫尾山のお水で仕上げているのだろうと勝手に思い込んでしまいました。そばつゆは薄口醤油でだしが効いてこれまた美味しい。麺は松元(鹿児島市石谷町)の多久馬の蕎麦に近いかな・・・。
最近は、鹿児島にも信州蕎麦や更科蕎麦のお店が増えてきました。自分は太くて短い田舎蕎麦は「かけ」、細くて長い信州蕎麦は「ざる」に決めています。ここ「じょうぐう庵」も評判通りのお店で「ざる」で当たりでした。わざわざ、鹿児島から食べに行った甲斐がありました。ご馳走様でした。(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ
あっ、そうそうここのざる蕎麦はホントに竹製のざるに乗って出てきますよ。