もう2月も後半になりました。
今年もそろそろ、梅の季節がやってきます。
梅と言えば……天満宮!
つまり、菅原道真を祀った神社です。
梅は菅原道真が愛したという花。
菅大臣社の「飛梅」伝説などの例もあるように、牛(の像)と共に、天満宮と菅原道真を象徴する存在です。
そこで本シリーズでは、この時期に「菅原道真と梅」をテーマにした特集でも組もうか、などと考えました。
そこで今回は、京都から少し飛び出して、大阪にある「大阪天満宮」に行って来ました。
『京都妖怪探訪』というシリーズ名なのに大阪とは何か? ……などという突っ込みは勘弁してください(笑)。
今回は「特別編」「洛外出張版」ということにでもしてください(笑)。
実は、わざわざ大阪天満宮まで出かけたのには理由があります。
現在(平成23年2月8日~2月28日まで)、大阪天満宮にて「てんま天神梅まつり」というイベントが開催されているからです。
「菅原道真と梅」というテーマをとりあげるには、絶好の機会です。
迷わず行くことにしました。
また、本シリーズでわざわざとりあげたのにも理由があります。
この大阪天満宮の創建には、以下のような不思議な伝説があるのです。
菅原道真は、藤原氏の陰謀によって太宰府に左遷させられる際に、摂津中島の大将軍社に参拝しました。
その2年後の903(延喜3)年、道真は59歳で亡くなりました。
そのさらに約50年後の、949(天暦3)年のある夜、大将軍社の前に突然七本の松が生え、夜毎に金色の霊光を放ったと伝えられています。
この不思議な出来事を聞いた村上天皇は、これを菅公(道真)に縁のあることだと考え、この地に道真を祀るように命じました。
それがこの天満宮のはじまりで、現在では大将軍社は境内に摂社として祀られています。
このような不思議な由緒が伝わっている大阪天満宮も、本シリーズでとりあげるにふさわしいと考えました。
さて、前置きはこれくらいにして、まずは大阪天満宮に至るまでの道から紹介しましょう。
大阪市営地下鉄谷町線・堺筋線の南森町駅。
東改札口の「4-B」入り口から、南森町の交差点に出ます。
南森町交差点の角のスーパー。
そこから曾根崎通りを少し西へ行きますと、天神橋商店街への入り口が。
そこからさらに、天神橋商店街を南へ進みます。
「大阪天満宮参詣道」と書かれた大きな提灯も。
「日本でも一番元気な商店街」とも言われるここ。
日本各地で多くの商店街がシャッター通りと化している中、ここは多くの人で賑わっていました。
っと、商店街の中でこんな屋台が。
なんとっ! お好み焼きが250円!?
これはちょっとびっくり。
以前、大阪の人から「京都には大阪みたいに安くておいしい食べ物がないな」などと言われて少しムッとしたことがあったのですが……これなら納得できそうです。
っと、話を戻しましょう。
商店街の道をさらに進みます。
曾根崎通りから商店街へと入ってふた筋目の十字路。
次の珈琲屋とお好み焼き屋が目印です。
この角を西に。
曾根崎通りからは進んで左へ。
まるでお城の石垣のようなものが建つ道を進んでいくと、門が見えてきます。
ここは大阪天満宮の門のひとつ、蛭子(えびす)門です。
この門から入って左側には、戎(えびす)さんが祀られた戎社があったそうです。
現在では、戎社は境内の別の場所に移設されています。
代わりにこの場所には、「白太夫社」「老松社紅梅殿」といった摂末社が建っています。
ちなみにこの門の片隅は、こんなものも。
蛭子門から、再び外へ出て道を進んでいきますと、もうひとつ門が見えてきます。
ここが、大阪天満宮の表門です。
言ってみれば、正面入り口みたいなものです。
ここから境内に入りますが、そこそこ長くなりましたので、今回はここまでにします。
……っと、言ってもまだ表門までにしか記事にしてませんがね(苦笑)。
なお、境内の片隅にも既に白梅が。
では、また次回!
大阪天満宮のHP
http://www.tenjinsan.com/
大阪天満宮へのアクセス、地図はこちらをご覧ください。
「てんま天神梅まつり」は今月28日まで開催されています。
*京都妖怪探訪まとめページ
http://moon.ap.teacup.com/komichi/html/kyoutoyokai.htm
最新の画像もっと見る
最近の「妖怪スポット」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2008年
人気記事