この限りない むなしさの、、、

2024-04-22 13:48:10 | 日記
 4月22日です。話題も見当たりませんので、日々雑感でございます。
 20日(土曜日)町内会総会(190世帯)での司会進行役を終えて、4年間の町内会副会長を退かせてもらいました。民生委員児童委員は、来年11月末まで任期です。

           葉桜やグータラ犬と昼寝かな    ほそはぎ


 右ひざ下骨挫傷は、歩くには痛みはありませんが走ると着地時にズキッとします。今週は、再度、MRIの予定です。
 マイコースは、すっかり葉桜トンネルです。お散歩です。


 ぶらりと入った本屋で目に留まった一冊の本。著者名に惹かれて買い、通読しました。


 きたやまおさむ(北山修)
 爺さんら団塊の世代には懐かしい名前です。氏は、1946年生まれ、京都府立医大卒、精神分析学を専攻し、九州大学教授などを歴任。だが、フォーク・クルセダーズとして、1960年代後半に一世を風靡した名前です。爺さんは、氏の書いた文章を読むのは初めてです。

 「本書は、蔓延していると感じる「むなしさ」につき、自己分析を踏まえ、日本語・日本文化や現代社会を見据えながら書いた。」(あとがき)

          白い雲は 流れ流れて
          今日も夢はもつれ わびしくゆれる
          悲しくて悲しくて
          とてもやりきれない
          この限りない むなしさ
          救いはないだろうか

 彼らが歌った「悲しくてやりきれない」(サトウハチロー詩、加藤和彦作曲)の二番です。その感傷を誘う甘美なメロディーに惹かれたものでした。

 1960年代後半は、のちに爺さんらの一回り若い社会学者小熊英二『1968ー若者たちの反乱とその背景』(上)『1968ー叛乱の終焉とその遺産』(下)2009新曜社、にて描き出したその時代の若者にとっては騒然とした激動の時代でありました。「東大全共闘」をピークとし、「連合赤軍」を幕引きとしたのでありました。
 その激動の余波を片田舎で被って悶々としていた貧乏学生にとって、その震源地は東京であり、京都であったと思うのです。 

 その京都で、”学校は、紛争で授業もない。ヒマで面白くないので歌でもやろうか。”と結成したのが、フォーク・クルセダーズだったらしいのは、当時の新聞記事の記憶です。そのころはグループサウンズ最盛期だったはずですし、小熊英二の指摘するように”叛乱”の渦を少しでも体験した者は同世代のせいぜい2割程度で、その考えも時代錯誤と言えば言えるのですが、、、。

 がしかし。きたやま氏がその当時、感じていたという「むなしさ」は、じいさんにとってはやはり無縁であったなぁ、という読後感です。医学部に進学できるほどの頭脳と、家庭の財力と、人に聞かせる歌唱力と、、、違う世界に住んでる人だなぁという感じが、やはりそうだったのかぁ、と。
 爺さんは、『はたらけど はたらけど猶わが生活楽にならざり ぢっと手を見る』(啄木)ままの一家でしたし、『吾がもてる貧しきものの卑しさを是の友に見て堪えがたかりき』(土屋文明)の心情は幼いころから自覚していたように思います。
 とにかく、ここから、這い上がりたいと気持ちには、きたやま氏の「むなしさ」は持ち得る余裕は無かった、、、あるいはそれそのものが「むなしさ」かも知れません。

 父は、自身が戦争を生き残ったことに罪悪感を覚え、身を削るように医者の仕事に専念しました。」「学生のころ、私が音楽を始めたとき、よく父親(戦争を戦争を経験した世代)から『女の腐ったような奴』と言われました。」  よくわかる気がします。爺さんの父も「帰ってきた酔っぱら」を聞いては苦笑いをしていました。(この歌は、京都ならでは生まれたと感心しています。京都の文化の蓄積と深さに。)

 爺さんも後期高齢者となり、もうほとんどこの世での役割もほとんど尽きたと思うこの頃、「>自分ではどうしようもない諦め」に必死に抗って生きてきた人生が、いったいどんな価値があったのだろう、とまさに「むなしさ」にうちのめされるのかもしれません。

 62歳で、もう嫌だ、と働くのをやめてから、1~2年は、外出もせずに一日中、本を読んで過ごしました。ふとしたことで始めたランニング、だんだん距離が伸びて萩往還マラニック140km、みちのく津軽200kmと、雨に打たれながら、あるいは星空を仰ぎながら徹夜で走るときには、嫌でも自分自身の歴史と己は何なのだろうと考えざるを得ません。どんなに速い、若いランナーもこのことは同じことでしょう。このような時間を共に過ごすからこそ、またあの人たちと一緒に走りたいなぁ、と思うのでしょう。
 もし、爺さんが、ランニングの世界に出会わずにいたら、必ず老人性うつ病か、アルコール依存症になっていたことでしょう。

 いよいよ身体が衰えて走れなくなったとき、押し寄せるはずの「むなしさ」にどう向き合って行けばいいのでしょう。
 人生は、いつまで経っても、いばらの道です。美しい花は、自分で探さないと、、、。


 岩波新書920円  一読をお勧めします。

コメントを投稿